1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 年齢別の特徴・お世話
  4. 3〜6歳児の特徴・お世話
  5. 5歳児の特徴としつけのポイント!子育てイライラ対策も要チェック

5歳児の特徴としつけのポイント!子育てイライラ対策も要チェック

5歳児になった男の子・女の子は、言うことを聞かない、癇癪(かんしゃく)を起こす、思い通りにならないと怒る…と、さまざまな問題行動でパパママを困らせてしまうことも。忙しい毎日、子どもが言うことを聞いてくれないとついイライラしてしまいますよね。そこでこの記事では、思い通りにならないと泣く5歳児や、言うことを聞かない5歳頃の子どもへの適切な接し方、しつけのポイントをご紹介します。

PIXTA

5歳児の特徴と接し方

5歳児のしつけについて確認する前に、まずは5歳くらいの子どもにはどんな特徴があるのか確認しておきましょう。特徴を知っていると上手な接し方のポイントも見えてきますよ。

言語能力が向上して言葉が増える

5歳になった子どもは、多くの人と接する中で急速に言語能力を発達させていきます。保育園や幼稚園などで集団生活を送ることも刺激になっています。

5歳ごろの子どもは言葉を使わなければ自分の意思や気持ちが伝わらないことを知って、経験の中で言葉を学んでいる時期。自分の気持ちを言葉にして伝えるという成長を遂げる一方で、それがわがままのように聞こえてしまうこともあるかもしれません。

パパママにとっては生意気だ、わがままだと感じられてしまうかもしれませんが、それだけ多くの言葉を使えるようになったことは成長のあかし。少しのわがままであれば受け流してあげることも大切です。

判断力・思考力が高まる

言葉の成長が伸びる時期であるのと同時に、5歳ごろの子どもは判断力や思考力が高まってくることも特徴のひとつです。空想的な考え方から、物事の理由を考えられる論理的思考に切り替わる時期と言えるでしょう。判断力・思考力とともに、先にご紹介したように言語能力も向上してくる5歳の子ども。この3つの能力が高まることで、パパママに大人のような口答えをすることも増えてきます。

聞く力も高まってくるので、「どうして今、このお話をしているのか」「なんのためにこのお話をしているのか」言葉でていねいに説明すれば理解できる力は備わってきています。5歳の子どもが悪いことをしたり、口答えで反抗したりするようなら、まずは子どもにわかる言葉で、ゆっくりと「理由」や「気持ち」を説明してみてください。

5歳の子がうそをつく理由とは?うそをついた時の対処法や接し方を解説

関連記事:

5歳の子がうそをつく理由とは?うそをついた時の対処法や接し方を解説

言葉が上手になる5歳くらいの子どもの中には、うそをつく子も増えてきます。…

出典元:

5歳児の困った行動としつけのポイント

5歳 amana images

言語能力・思考力・判断力が高まってくる5歳の子ども。しかし能力はまだ成長段階で、しつけが必要な困った行動を起こすこともあるので、上手にしつけるためのポイントを知っておくことが大切です。

言うことを聞かないなら自立心をくすぐって

言うことを聞かない5歳の男の子・女の子に対しては、自立心をくすぐる一言が効果的。5歳になると生活のことを自分一人でするための力が身につきますから、「そんなことも一人でできるようになったんだね!すごい!」というような一言を合い言葉にして、言うことを聞かせるのではなく、自分での行動を促してみましょう。

子どもは大人の行動をまねすることが多いので、パパママがお手本を見せてあげることで子どもが実践しやすくなります。言うこと聞かない男の子・女の子には、言葉で言うことを聞かせようとするよりも、行動で示してあげると良いでしょう。

また「困ったなあ、助けてほしいなあ」と子どもに声をかければ、5歳くらいの子どもは率先して「お手伝い」をしてくれる時期でもあります。「なんて頼もしいのかしら」と子どもの気持ちをうまく上げるのも効果的ですよ。

出典元:

癇癪(かんしゃく)を起こす5歳児のしつけは?

5歳 泣き顔 PIXTA

癇癪(かんしゃく)を起こす5歳児には、しつけようと感情的に叱るよりも、客観的に見守ってあげるようにしてください。5歳の子どもが癇癪(かんしゃく)を起こす原因は次の資料にあるように、自己主張が強くなる時期にも関わらず、自分の憤りや悔しさなどネガティブな気持ちを抑える力が未発達だからです。

幼児が自己主張する力は3歳過ぎから急速に発達しますが、自己抑制する力は3歳過ぎより7歳頃までゆっくりと発達するようです。両者のギャップが4、5歳頃に大きいため、こうした年齢の幼児でとくにかんしゃくが多いと感じられるようです。まずは経過を見るようにすることも大切なことでしょう。 ※1

このように癇癪(かんしゃく)は年齢的なものが原因です。成長により自己抑制能力が高くなると自然と癇癪(かんしゃく)は減ってくることが一般的ですが、次の資料を参考にすると、ママが子どもに対して厳しく接するほど、自己抑制能力にマイナスに働く可能性もあるそうです。

母親の統制的態度や力中心スタイルが意味を持ち、それらは子どもの自己抑制の発達にマイナスの影響を与えていた。 ※2

癇癪(かんしゃく)に対して厳しく怒ったり、しつけをしようとしたりするよりも、子どもの気持ちが落ち着くのを待ってから、子どもの気持ちに寄り添って丸ごと受け止めてあげることが大切です。

思い通りにならないと怒る5歳児のしつけ方

5歳の子どもにありがちな困った行動のひとつが、思い通りにならないと怒ったり泣いたりすること。まずは、思い通りにならないと怒る5歳児へのしつけ方から見ていきましょう。

子どもが怒っているときにしてはいけないことは、感情的になったり、子どもの人格を否定したり、本心とは違うことを言ったりすることです。次の資料を参考にするとわかりやすいですね。

・自分の感情で相手を非難する
「なんで そうなるの?」 「はずかしい」「せっかく作ってあげたのに」

・ものごとを否定的に関連付ける
「前もそうだったじゃない」「そんな風に考えるからだめなんだ」
「こんなんじゃ、この先誰も遊んでくれないよ」
(どうせやってもダメなら やらない という気持ちになります)

・ 本当の気持ちと反対のことを言う
「勝手にしろ」「もう、知らない」「野球なんかやめてしまえ」
「どうせ、俺たちの言うこときかないんだろ」
(相手は自分を手本にするので、相手も本音を言わなくなります) ※3

怒りという感情は第一感情と言われており、本当は怒りの下に悲しみや恥ずかしさなどの別の感情が隠れていることもあります。

思い通りにならないと怒る5歳児に対しては、まず子どもが何を伝えたいのか、パパママが落ち着いて聞いてあげることが大切。優しく接し、子どもが安心して自分の気持ちを伝えられる環境を作り、子どもの本当の気持ちを受け止めてから解決策を考えるようにしてあげましょう。

思い通りにならないと泣く5歳児のしつけ方

思い通りにならないと怒る5歳時には、本当の気持ちをくみ取ってあげることがしつけのポイントとなりますが、思い通りにならないと泣くというケースでは訳が違います。

思い通りにならないと泣く5歳児に対して優しくしてあげると、子どもは「泣けば優しくしてもらえる」「自分の思い通りになる」と学び、すぐに泣く子どもになってしまうこともあるからです。

思い通りにならないと泣く5歳児をしつけるためには、「泣いても思い通りにならない」ことを学ばせることが必要。泣くほどのことがあったという「気持ち」は受け止めつつ、泣いても思い通りにならないと子ども自身が学ぶまで見守り、パパママが子どもの言いなりにならないよう注意しましょう。

5歳児のしつけ・子育てにおけるイライラの対処法

大人 一人 PIXTA

5歳の男の子・女の子にイライラしてしまったら、パパママが息抜きをすることが何よりも大切です。子育てでイライラして疲れたなら、1人の時間をできるだけ作るようにして、好きなことをしたりゆっくりと休んだりすることが欠かせません。

とはいえ、多忙な毎日でパパママがゆっくり1人の時間をとるのは簡単ではないですよね。そのような場合は、好きな音楽を聞いたり、できるだけ広い場所を見たり、1分でいいから深呼吸してみるなど「イライラ」から目をそらす行動をとってみると案外気持ちが落ち着きますよ。

筆者の個人的な経験則ですが、5歳の子どもにイライラしたときは、イライラな気持ちから目をそらす行動をとる、1分でもいいから物理的に子どもと距離をとるなど意識してイライラから離れる方法がおすすめです。

5歳児のしつけは気持ちに余裕を持って

5歳 PIXTA

5歳になった男の子・女の子は言うことを聞かないだけでなく、言葉数も増えてきて大人のような口答えをしたかと思うと、癇癪(かんしゃく)を起こして泣きわめいたり、思い通りにならないと怒ったりすることも…。

子ども自身のできることとできないことのバランスがうまく取れず手を焼かせられる年齢ではありますが、5歳児の問題行動は成長のあかし。パパママも頑張りすぎることなく、たまには息抜きをしてください。イライラを感じたらリフレッシュをして、子どもと一緒に育つ気持ちでパパやママも一歩ずつ歩んでいけると良いですね。

ママリで、わが子向けのアドバイスがもらえます

  • ゲームに夢中で勉強に興味がない
  • どのような勉強法が子どもに向いているのかわからない
  • 「間違うことはダメなこと」と思いこんでいる

このようなとき、どのように対応すればよいか迷ってしまうことはありませんか?育児本などを見ても、基本的な対応方法は載っていても、自分の子どもに合うとは限らないのが難しいところ…。

ママリでは、専門家から個別のアドバイスがもらえる「専門家相談」を実施しています。チャット形式なので、相談する時間に限りがないのが利用しやすいポイントです。

「専門家相談」でどのような回答がもらえるのかなど、下記リンクよりご確認ください。

専門家相談の詳細はこちら

おすすめ記事

「しつけ」「5歳」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧