1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 年齢別の特徴・お世話
  4. 3〜6歳児の特徴・お世話
  5. 5歳児の特徴としつけのポイント!食事のしつけや子育てイライラ対策体験談

5歳児の特徴としつけのポイント!食事のしつけや子育てイライラ対策体験談

5歳くらいになった子どもは、体がすくすくと成長しただけでなく、思考力が高まりいろいろなことが話せるようになったことから、少し生意気でわがままな言動が増えたと感じることも。そういった特徴も成長を感じてうれしいものですが、育児の大変さを実感することもあるでしょう。そんな、5歳児のしつけに悩む方へ向けて、思い通りにならないと泣きわめく5歳児や、言うことを聞かない5歳ごろの子どもへの適切な接し方、食事のしつけのポイントなどについてまとめました。

PIXTA

5歳児の特徴と接し方

5歳児のしつけについて確認する前に、まずは5歳くらいの子どもにはどんな特徴があるのか確認しておきましょう。特徴を知っていると上手な接し方のポイントも見えてきますよ。

言語能力が向上して言葉が増える

5歳になった子どもは、多くの人と接する中で急速に言語能力を発達させていきます。保育園や幼稚園などで集団生活を送ることも刺激になっています。

5歳ごろの子どもは言葉を使わなければ自分の意思や気持ちが伝わらないことを知って、経験の中で言葉を学んでいる時期。自分の気持ちを言葉にして伝えるという成長を遂げる一方で、それがわがままのように聞こえてしまうこともあるかもしれません。

パパママにとっては生意気だ、わがままだと感じられてしまうかもしれませんが、それだけ多くの言葉を使えるようになったことは成長のあかし。少しのわがままであれば受け流してあげることも大切です。

判断力・思考力が高まる

言葉の成長が伸びる時期であるのと同時に、5歳ごろの子どもは判断力や思考力が高まってくることも特徴のひとつです。空想的な考え方から、物事の理由を考えられる論理的思考に切り替わる時期と言えるでしょう。判断力・思考力とともに、先にご紹介したように言語能力も向上してくる5歳の子ども。この3つの能力が高まることで、パパママに大人のような口答えをすることも増えてきます。

聞く力も高まってくるので、「どうして今、このお話をしているのか」「なんのためにこのお話をしているのか」言葉でていねいに説明すれば理解できる力は備わってきています。5歳の子どもが悪いことをしたり、口答えで反抗したりするようなら、まずは子どもにわかる言葉で、ゆっくりと「理由」や「気持ち」を説明してみてください。

5歳の子がうそをつく理由とは?うそをついた時の対処法や接し方を解説

関連記事:

5歳の子がうそをつく理由とは?うそをついた時の対処法や接し方を解説

言葉が上手になる5歳くらいの子どもの中には、うそをつく子も増えてきます。…

出典元:

5歳児の困った行動としつけのポイント

5歳 amana images

言語能力・思考力・判断力が高まってくる5歳の子ども。しかし能力はまだ成長段階で、しつけが必要な困った行動を起こすこともあるので、上手にしつけるためのポイントを知っておくことが大切です。

言うことを聞かないなら自立心をくすぐって

言うことを聞かない5歳の男の子・女の子に対しては、自立心をくすぐる一言が効果的。5歳になると生活のことを自分一人でするための力が身につきますから、「そんなことも一人でできるようになったんだね!すごい!」というような一言を合い言葉にして、言うことを聞かせるのではなく、自分での行動を促してみましょう。

子どもは大人の行動をまねすることが多いので、パパママがお手本を見せてあげることで子どもが実践しやすくなります。言うこと聞かない男の子・女の子には、言葉で言うことを聞かせようとするよりも、行動で示してあげると良いでしょう。

また「困ったなあ、助けてほしいなあ」と子どもに声をかければ、5歳くらいの子どもは率先して「お手伝い」をしてくれる時期でもあります。「なんて頼もしいのかしら」と子どもの気持ちをうまく上げるのも効果的ですよ。

出典元:

癇癪(かんしゃく)を起こす5歳児のしつけは?

5歳 泣き顔 PIXTA

癇癪(かんしゃく)を起こす5歳児には、しつけようと感情的に叱るよりも、客観的に見守ってあげるようにしてください。5歳の子どもが癇癪(かんしゃく)を起こす原因は次の資料にあるように、自己主張が強くなる時期にも関わらず、自分の憤りや悔しさなどネガティブな気持ちを抑える力が未発達だからです。

幼児が自己主張する力は3歳過ぎから急速に発達しますが、自己抑制する力は3歳過ぎより7歳頃までゆっくりと発達するようです。両者のギャップが4、5歳頃に大きいため、こうした年齢の幼児でとくにかんしゃくが多いと感じられるようです。まずは経過を見るようにすることも大切なことでしょう。 ※1

このように癇癪(かんしゃく)は年齢的なものが原因です。成長により自己抑制能力が高くなると自然と癇癪(かんしゃく)は減ってくることが一般的ですが、次の資料を参考にすると、ママが子どもに対して厳しく接するほど、自己抑制能力にマイナスに働く可能性もあるそうです。

母親の統制的態度や力中心スタイルが意味を持ち、それらは子どもの自己抑制の発達にマイナスの影響を与えていた。 ※2

癇癪(かんしゃく)に対して厳しく怒ったり、しつけをしようとしたりするよりも、子どもの気持ちが落ち着くのを待ってから、子どもの気持ちに寄り添って丸ごと受け止めてあげることが大切です。

思い通りにならないと怒る5歳児のしつけ方

5歳の子どもにありがちな困った行動のひとつが、思い通りにならないと怒ったり泣いたりすること。まずは、思い通りにならないと怒る5歳児へのしつけ方から見ていきましょう。

子どもが怒っているときにしてはいけないことは、感情的になったり、子どもの人格を否定したり、本心とは違うことを言ったりすることです。次の資料を参考にするとわかりやすいですね。

・自分の感情で相手を非難する
「なんで そうなるの?」 「はずかしい」「せっかく作ってあげたのに」

・ものごとを否定的に関連付ける
「前もそうだったじゃない」「そんな風に考えるからだめなんだ」
「こんなんじゃ、この先誰も遊んでくれないよ」
(どうせやってもダメなら やらない という気持ちになります)

・ 本当の気持ちと反対のことを言う
「勝手にしろ」「もう、知らない」「野球なんかやめてしまえ」
「どうせ、俺たちの言うこときかないんだろ」
(相手は自分を手本にするので、相手も本音を言わなくなります) ※3

怒りという感情は第一感情と言われており、本当は怒りの下に悲しみや恥ずかしさなどの別の感情が隠れていることもあります。

思い通りにならないと怒る5歳児に対しては、まず子どもが何を伝えたいのか、パパママが落ち着いて聞いてあげることが大切。優しく接し、子どもが安心して自分の気持ちを伝えられる環境を作り、子どもの本当の気持ちを受け止めてから解決策を考えるようにしてあげましょう。

思い通りにならないと泣く5歳児のしつけ方

思い通りにならないと怒る5歳時には、本当の気持ちをくみ取ってあげることがしつけのポイントとなりますが、思い通りにならないと泣くというケースでは訳が違います。

思い通りにならないと泣く5歳児に対して優しくしてあげると、子どもは「泣けば優しくしてもらえる」「自分の思い通りになる」と学び、すぐに泣く子どもになってしまうこともあるからです。

思い通りにならないと泣く5歳児をしつけるためには、「泣いても思い通りにならない」ことを学ばせることが必要。泣くほどのことがあったという「気持ち」は受け止めつつ、泣いても思い通りにならないと子ども自身が学ぶまで見守り、パパママが子どもの言いなりにならないよう注意しましょう。

5歳児の食事に関するしつけを押さえよう

5歳児にもなるとひとりで食事できるようになるので、外食にも連れて行きやすくなりますよね。そんなときでもきちんとマナーを守れるよう、食事に関してもしっかりしつけていきましょう。

姿勢や行儀が悪いときのしつけ方

自分でスプーンやフォークを使えるようになっても、もう片方の手で食器を持たずに猫背で食べたりテーブルに肘をついて食べたりするのは、見た目にもよくありませんし食べこぼしも増えてしまいます。


また、椅子に座って足をぶらぶらさせたり、食べるのに飽きてうろうろしたりといった行動もマナー違反。まずは、背筋を伸ばしてきちんと座って食べる姿がかっこいいことを伝え、食事に集中することを伝えてあげましょう。


それでも姿勢や行儀が悪いのは、椅子やテーブルの高さが合っていない可能性があります。肘をつかずに食器を持った方が食べやすいことを覚えさせ、足がぶらぶらしないように足置きやクッションなどで高さを調節してあげてください。

食材の好き嫌いが激しいときのしつけ方

子どもは食べ物の好き嫌いが激しくて食事を残すこともありますが、マナーの面からだけではなく、食材や作ってくれた人への感謝の気持ちを示すことについてもしっかり教えてあげましょう。


子どものころはどうしても苦みやえぐみのある味が苦手なので、無理やり食べさせると余計に嫌いになってしまう可能性もあります。苦手な食材がある場合は、少しずつお皿に盛る量を増やしたり、食育などで食材の大切さを伝えたりして、根気よく無理のない範囲で食べられるものを増やしてあげてください。

5歳児のしつけ・子育てにおけるイライラの対処法

大人 一人 PIXTA

5歳の男の子・女の子にイライラしてしまったら、パパママが息抜きをすることが何よりも大切です。子育てでイライラして疲れたなら、1人の時間をできるだけ作るようにして、好きなことをしたりゆっくりと休んだりすることが欠かせません。

とはいえ、多忙な毎日でパパママがゆっくり1人の時間をとるのは簡単ではないですよね。そのような場合は、好きな音楽を聞いたり、できるだけ広い場所を見たり、1分でいいから深呼吸してみるなど「イライラ」から目をそらす行動をとってみると案外気持ちが落ち着きますよ。

筆者の個人的な経験則ですが、5歳の子どもにイライラしたときは、イライラな気持ちから目をそらす行動をとる、1分でもいいから物理的に子どもと距離をとるなど意識してイライラから離れる方法がおすすめです。

しつけ・子育てにおけるイライラ対処法のおすすめ体験談

他のイライラ対処法ですが、怒りは6秒間逃せられれば落ち着くそうなので
イラァッ💢ときたら6秒深呼吸して数えると良いですよ。
私は全然実践出来ていませんがw
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
深呼吸する
ちょっと1人になる
一緒に泣いてみる
冗談を言う


とかしてます✋(´ᴖωᴖ`)


一緒に泣いてみるとか冗談を言うとかすると
子供達も笑っちゃったり一瞬で空気が変わります!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
危なくない事を確認した上で
子供が喧嘩してる所やグズってる所を動画撮ります😂
レンズを通して見ると少し客観的に見ることができる気がします😅
そしてその動画を旦那や親や友達に見せると思って撮影すると、自然と子供にかける言葉が優しくなります😂
数ヵ月後に動画を見返すとこんなこともあったな…と懐かしく思えます😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

育児中に子どもの言動にイラっとすると、つい反射的に怒鳴ってしまいがち。でも、落ち着いて振り返ってみれば、そんなに怒ることでもなかったかも…と反省してしまうこともありますよね。


先輩ママたちも、深呼吸したり一旦落ち着いて客観的に見たりすることで、子どもに対するイライラを抑えるようにしているようです。大切なのは、子どもの言動に集中して怒りを増幅させないこと。イラっとしたら一旦その場を離れて深呼吸して落ち着いてみると、イライラの原因もささいなことと思えるようになるかもしれませんね。

5歳児のしつけは気持ちに余裕を持って

5歳 PIXTA

5歳になった男の子・女の子はやんちゃ盛り。体も大きくなって力が強くなっただけでなく、言葉数も増えてきて大人のような口答えをされると、ついイラっとしてしまいますよね。それだけじゃなく、癇癪(かんしゃく)を起こして泣きわめいたり、思い通りにならないと怒ったりされると、ママやパパもどうしてよいのかわからず困ってしまうでしょう。


でも、そんな5歳児の行動に悩むのも、長い育児生活のほんの一瞬。後から思い返せばイライラしていたこともなつかしく感じるようになります。まずは5歳児の特徴と苦手なことやできることを把握し、親も子も無理のない範囲でしつけを実践してみてください。


それでもどうしてもイライラしてしまうときは、深呼吸などしてリフレッシュ!子どもと一緒に育つ気持ちでママパパも一歩ずつ歩んでいけるとよいですね。

ママリで、わが子向けのアドバイスがもらえます

  • ゲームに夢中で勉強に興味がない
  • どのような勉強法が子どもに向いているのかわからない
  • 「間違うことはダメなこと」と思いこんでいる

このようなとき、どのように対応すればよいか迷ってしまうことはありませんか?育児本などを見ても、基本的な対応方法は載っていても、自分の子どもに合うとは限らないのが難しいところ…。

ママリでは、専門家から個別のアドバイスがもらえる「専門家相談」を実施しています。チャット形式なので、相談する時間に限りがないのが利用しやすいポイントです。

「専門家相談」でどのような回答がもらえるのかなど、下記リンクよりご確認ください。

専門家相談の詳細はこちら

おすすめ記事

「しつけ」「5歳」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧