1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児・子供のしつけ
  5. 二人育児の難関、「寝かしつけ」。皆はどうやっているの?コツはなに?

二人育児の難関、「寝かしつけ」。皆はどうやっているの?コツはなに?

2人育児をしているとベテランママのように扱われがちですが、一人目の子育て経験はあっても「2人育児は初心者」なんですよね。小さい子供と新生児の2人以上の子供がいるママは、なかなか子供が寝付いてくれなくて困っている方もいると思います。そんなとき、周りのママたちはどうやって寝かしつけをしているのか、先輩ママのアドバイスをいくつかご紹介したいと思います。自分たちにぴったりな方法が見つかると良いですね。

PIXTA

多くの二人育児ママが不安を感じる「寝かしつけ」

一人目の育児とは違う大変さがある、二人目の育児。いろいろと勝手が変わり、手を焼いているママもいるかもしれません。一人を育てるのですら大変なのに、二人に増えたら大変さは倍。子育てで大変なものの1つに寝かしつけがありますが、二人以上小さい子供が居るママは、スムーズにできていますか?

ママリでも以下の質問が投稿されています。

こんばんは‼️いつもお世話になってます。
3歳未満のお子さんと新生児が居て、旦那さんの帰りが遅く1人で2人寝かしつけてる方いますか❓
ウチは生後2週間ともうスグ3歳の子が居ますが、旦那の帰りは毎日22時過ぎです…
今は産前から実母が来てくれて居ますが、来週には帰ってしまいますし、帰ってしまえば飛行機の距離なのでスグに頼れません。
今から実母が帰った後の事を考えると不安で仕方ありません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一人目の育児でも寝かしつけには苦労したものです。寝かしつけの苦労は多くのママが経験してきたことだと思いますが、上の子が3歳未満となると、まだまだ一人では上手に寝られない時期。

寝かしつけの苦労が二人になったらどうしたらいいのかと、ママの不安な気持ちが良く分かります。二人育児で最初に経験する壁の多くが「寝かしつけ」なのでしょうね。旦那さんやお母さんなど、協力者がいればなんとか乗り越えられそうですが、1人で2人を寝かしつけるとなると、何からして良いのかわからなくなりそうです。

1:1でも大変なのに、二人育児は慣れるまで試行錯誤の日々ではないでしょうか。

二人育児、みんなはどうやって寝かしつけてるの?

寝る PIXTA

多くのママが悩む、二人育児の寝かしつけ。先輩ママたちは、どうやって二人育児の寝かしつけをしているのでしょうか?

ママたちの声の中から、参考になる先輩ママの寝かしつけアドバイスをご紹介いたします。

1.下の子を先に授乳で寝かせる

授乳 PIXTA

うちはシングルマザーで0歳と2歳を育ててますよー|ω`)
8時に消灯で下の子おっぱいで先に寝かせてその間上の子は背中ぴたして~とくっついてきたりなんかしてたり…隣で放置してます。
下の子が寝たら上の子とんとんして寝かせてます。最初は大変でしたがリズムができてくると慣れますよ|ω`)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

まず、どちらから先に寝かせようかというのが、寝かしつけで頭を抱える問題ですよね。こちらのママは、下の子を先に授乳で寝かせてから、上の子は肌の温もりやトントンすることで寝かせるというパターンのようです。新生児はおなかがいっぱいになれば寝てくれる子が多いので、後でゆっくり上の子に付き合ってあげると安心して寝られそうですね。

最初は大変でも、リズムができれば慣れるという言葉に前向きな勇気が湧いてきますね!

2.2人同時に、お部屋は真っ暗で

昼寝 PIXTA

我が家の寝かしつけは、兄妹連れて寝室へ行き、お部屋真っ暗にします。下の子は添乳で、上の子は一緒にお話してると勝手に寝てる感じですね!
最近は添乳で寝なくなりましたが、ベッドでコロコロ転がりながら遊んでるうちに寝る…という日々です。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママも下の子は授乳という方法なのですが、上の子も同時にお布団へ入るようです。部屋を真っ暗にすると何も見えないので、自然と眠たくなってきて眠る習慣がつきますよね。下の子が添い乳で授乳している間は大人しいので、上の子も落ち着いて眠れるのかもしれません。

添い乳で眠らなくなってからも、上の子が眠る姿を見たり、暗闇=寝る時間というサイクルが身体に染みついていたりすると、自然と眠りに入りやすくなりそうです。

3.上の子を寝かせてから、下の子はじっくり寝かしつけ

寝かしつけ PIXTA

上の子は添い寝で寝るものの私も寝転がってないとダメなので、下の子は添い乳で黙っててもらいます。泣くと上の子が気になって眠れないようなので。
それで、同時に寝ればラッキー。とりあえず上の子が寝たら、起きてる下の子は一度リビングに連れてきて、あとで自分が寝る時間にもう一度抱っこでしっかり寝かしつけてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママも、やはり上の子を寝かしつける間は下の子は添い乳で静かにしていてもらうとのこと。上の子が添い寝で寝られる年齢になっていても、赤ちゃんの泣き声はやはり気になるようですね。

二人同時に寝られないときには、下の子は時間差で寝かしつけ。新生児期はまだまだ昼夜問わず寝たり起きたりの生活なので、きっちりこの時間に寝かしつけ!とこだわらなくても良さそうです。

4.下の子を先に、上の子はアニメを見て待っていてもらう

テレビ PIXTA

最近は下の子を先に寝かして、その間に上の子はDVDプレーヤーでアニメ見ながら待ってます( ᵔᵒᵔ )気づいたら上の子は勝手に寝てる時もあります。
この寝かし方に段々慣れてきて、最近は布団に入って30分くらいで2人とも寝ます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

下の子から先に寝かしつけるママが多いのですが、その間上の子は添い寝という意見が多い中、こちらのママは完全に1人ずつ分けて寝かしつけるようです。下の子を寝かしつける間、上の子には好きなアニメを見ながら待っていてもらうとのこと。

大人でも映画を見ながら途中で眠ってしまうことがありますが、子供ならなおさら眠気に勝てず、好きなテレビを見ながら寝ちゃうことってあります。下の子を寝かしている間に、上の子が寝落ちしてくれていたらラッキーですね。

5.上の子とは、眠るときの約束ごとを決める

絵本 PIXTA

うちは3歳差ですが、下の子を添い乳しながら上の子に絵本を読んでいました。
上の子は絵本一冊読んだらおしまいって約束していたので、読み終わったら放置です😅
それでしばらくは寝かし付けてました。
今は絵本も読まず、ただ添い寝するだけで寝てくれるようになったので、とても楽になりました。
いまは電気を消したらしゃべらない!が約束になっていて、黙っていたら勝手に寝てくれるようになりました😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママも下の子は添い乳で寝かせるという点は変わりません。しかし、3歳差である程度上の子に理解力があることから、絵本を一冊読んだらおしまい、電気を消したらしゃべらない、というように眠る前の約束ごとを決めて対応することで、上の子が寝る時間を認識して自然に寝てくれるようになったそう。

二人を寝かしつけるのは大変ですが、一人が寝かしつけを必要としなくなるとだいぶ楽になりますね。

6.最終手段!旦那さんの帰宅後に一人ずつ

家族 PIXTA

新生児と今月3歳になる娘がいます。
うちも旦那の帰りが遅く、実家も頼れる状況ではないので、寝かしつけは私がしていますが、なかなかうまくいきません(´·_·`)
夕方から夜中まで下の子が激しく泣くので、上の子は寝れないみたいです(>_<)
結局旦那の帰りを待ち順番に寝かしつけてます(´·_·`)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

どうしても二人の寝かしつけがうまくいかないときには、帰宅後の旦那さんに手伝ってもらうのも一つの手段ですよね。

何が何でも一人でやらなければならないという状況ではない限り、家族の助けを借りるのも大切。どちらか一人を見ていてもらえるのならば、安心して一人ずつと向き合いながら寝かしつけをしてあげることができます。

ぴったりな方法を見つけて、サイクルに慣れることが大事!

寝る PIXTA

多くのママが実施している方法は、「下の子を添い乳で寝かせる→上の子は添い寝」というパターンでした。下の子が泣いていると、上の子が眠れなかったり、上の子の方が眠るのに時間がかかったりするため、下の子を先に寝かせる方が多いようです。もちろん逆のパターンもありますが、どちらも慣れれば自然に寝てくれるようになるという心強い意見が聞かれました。

最初は初めての2人育児に頭を抱えることも多いかと思いますが、試行錯誤していくうちにきっと自分たちにぴったりの方法が見つかるはずです。毎日同じサイクルを作ることで、子供たちにも寝る時間と習慣のサイクルが身についてくるので、だんだんと楽になっていきますよ。始めから苦労せずに2人育児をこなしているママはいませんので、悩みすぎず、1人で頑張りすぎないでくださいね。

まずは、自分たちのペースをつかんでいって、徐々にスムーズに寝かしつけができていくといいですね。

おすすめ記事

「寝かしつけ」「2人」「コツ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧