気の合うママ友と出会ったことがない!同じような人いますか?
職場で新しい友人ができた場合、休憩時間にした趣味の話などで「気が合うか」を知って友だちになることもあるでしょう。学生のころの友だちは多くが何かしらお互いが楽しいと思える共通点があって友だちになっていたはず。
しかしママ友となると、子どもを通して知り合うことが多いので、それまでのキャリアや生きてきた環境が違い過ぎて「気が合う」という人を見つけるのはちょっと難しい場合もあるかもしれません。
今回の投稿者・Mさんも、気の合うママ友と会ったことがないということで、ママ友はいないそうです。しかしMさんにとってはそれが気楽なのだとか。
ママリユーザーからは、Mさんの意見にいろいろな声が集まりました。
いなくてもいい、でも信頼できる人がいると良いかも!
子どもを通して出会うママ友については、仲良しで育児も助け合える友人ができたらすごく心強いですよね。一方で子ども同士の関係から、ママ友同士まで関係がこじれることもあります。
ママリユーザーからはドライな意見をはじめ、理想も含めた声が寄せられました。
無理して仲良くなって疎遠になる方が親だけでなく子供にも影響あると思います❣️
所詮子供が通う園のクラスメイトの親です。趣味が合う集まりでもないので友達というより子供の友達のママですから🤗❤️

今回の投稿には「ママ友はいなくても平気」と、Mさんの気持ちに共感する声がありました。子ども同士から派生してくる関係なので、「友人」として深く関わらなくてもいいかも、という意見ですね。
一方で、ママ友というカテゴリに入らなくても、育児期間には信頼できる人に出会えると気持ちが楽になることもあります。このため、信頼できる人が見つかるといいですね、という声もありました。
「友人」として一緒に出かけるとか、深い悩みを共感し合うような関係にはならなくても、園や学校の情報交換が気兼ねなくできる程度の関係性を作れると、何かと日々がスムーズに回ることもあります。
「深く付き合わなければいけない」と考えず、お互いにとって心地よい距離感で付き合えると、信頼感をもって一緒に育児を乗り切れる仲間になるかもしれませんね。
ママ友という概念にとらわれずに人間関係としてつながっているのは悪いことではないのかな、とも思いました。