1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「ママ友いません」疲れるくらいなら1人が気楽…同じ感覚の人っていますか?

「ママ友いません」疲れるくらいなら1人が気楽…同じ感覚の人っていますか?

育児している期間、同じような悩みを共有して共感し合えると心強い存在になる「ママ友」。しかし気が合う人と出会えるばかりでもないので、人によっては「1人の方が気楽」という人もいるでしょう。アプリ「ママリ」でもママ友についての悩みが投稿されています。今回の投稿者は「ママ友はいないけど平気」なタイプだそうです。同じように1人が気楽な人っていますか、と聞いてみたところ、ママリユーザーからはいろいろな意見が寄せられました。

PIXTA

気の合うママ友と出会ったことがない!同じような人いますか?

ママ友いません。
たまに、寂しいけど疲れる人と付き合うなら、1人がいいタイプです❣️

気の合うママさんと友達なったことないです😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

職場で新しい友人ができた場合、休憩時間にした趣味の話などで「気が合うか」を知って友だちになることもあるでしょう。学生のころの友だちは多くが何かしらお互いが楽しいと思える共通点があって友だちになっていたはず。

しかしママ友となると、子どもを通して知り合うことが多いので、それまでのキャリアや生きてきた環境が違い過ぎて「気が合う」という人を見つけるのはちょっと難しい場合もあるかもしれません。

今回の投稿者・Mさんも、気の合うママ友と会ったことがないということで、ママ友はいないそうです。しかしMさんにとってはそれが気楽なのだとか。

ママリユーザーからは、Mさんの意見にいろいろな声が集まりました。

いなくてもいい、でも信頼できる人がいると良いかも!

子どもを通して出会うママ友については、仲良しで育児も助け合える友人ができたらすごく心強いですよね。一方で子ども同士の関係から、ママ友同士まで関係がこじれることもあります。

ママリユーザーからはドライな意見をはじめ、理想も含めた声が寄せられました。

同じくです🤣
顔見知りのママさんとちょっと話すぐらいで、ママ友と呼べる関係の人はいません(笑)
だからといってママ友が欲しくて仕方ない!という気持ちは一切ないです😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
ママ友…私はいらないと思ってます🤗✨
無理して仲良くなって疎遠になる方が親だけでなく子供にも影響あると思います❣️

所詮子供が通う園のクラスメイトの親です。趣味が合う集まりでもないので友達というより子供の友達のママですから🤗❤️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

今回の投稿には「ママ友はいなくても平気」と、Mさんの気持ちに共感する声がありました。子ども同士から派生してくる関係なので、「友人」として深く関わらなくてもいいかも、という意見ですね。

信頼できる人にであえたらいいですよね
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一方で、ママ友というカテゴリに入らなくても、育児期間には信頼できる人に出会えると気持ちが楽になることもあります。このため、信頼できる人が見つかるといいですね、という声もありました。

「友人」として一緒に出かけるとか、深い悩みを共感し合うような関係にはならなくても、園や学校の情報交換が気兼ねなくできる程度の関係性を作れると、何かと日々がスムーズに回ることもあります。

「深く付き合わなければいけない」と考えず、お互いにとって心地よい距離感で付き合えると、信頼感をもって一緒に育児を乗り切れる仲間になるかもしれませんね。

ママ友という概念にとらわれずに人間関係としてつながっているのは悪いことではないのかな、とも思いました。

Xに投稿された「親友の定義」に4万いいね!リプ欄に声集まる「私には1人いる」「学生時代の友がそう」

関連記事:

Xに投稿された「親友の定義」に4万いいね!リプ欄に声集まる「私には1人いる」…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはぼ…

親友の彼「信頼感上がった」いい人と確信したエピに14万いいね「素敵すぎる」「かわいい人」

関連記事:

親友の彼「信頼感上がった」いい人と確信したエピに14万いいね「素敵すぎる」…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回ご紹介するのは…

「この服…」デザインを見て一言、友人の表現に7.3万いいね「それにしか見えない」「言葉選びすごい」

関連記事:

「この服…」デザインを見て一言、友人の表現に7.3万いいね「それにしか見えな…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回ご紹介するのは…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧