1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 夫に「自分の夕飯は買ってきて」と言ったら家族全員幸せになった話

夫に「自分の夕飯は買ってきて」と言ったら家族全員幸せになった話

産休育休後、職場に復職したママリ編集部社員の体験談です。2児のママである私が、復職後、仕事と家事、育児を両立させるために行った工夫で、家族全員が幸せになった話をしたいと思います。

PIXTA

無理して作った日の「飲みにいきたい連絡」

復職後の夕飯づくりは本当に苦労しました。お迎え前の買い物NGな園だったので、買い出しは子連れでしなくてはいけません。

でも、食べるのが大好きな私と夫。大変だった日こそ、育休中に気に入っていた手作りのホカホカメニューをつつきながら、夫婦で仕事の愚痴でも言って「今日もおつかれさま!」とねぎらい合いたくなる(わが家の場合はトマトスープや鮭のちゃんちゃん焼き) 気持ちがありました。

そこで無理して買い物をし、くたくたでご飯を作っていると夫から「今日飲みに行ってもいい?」のLINEが―――。

断って「食べてもらう」が癪(しゃく)だった

「飲みに行ってもいい?」に対して「もうご飯作っちゃったからダメ」とは、言える関係性です。でも、私はそれが癪(しゃく)だった。

「飲みに行きたいけど、残念ながら妻の作った飯を食べるしかない」

そんな気持ちで帰ってきてくれてもうれしくない!結局「いいよ」と言ってしまいモヤモヤ。

夕飯は保存して翌日出せます。でも、HPほぼゼロのまま料理をした私の体力は戻ってこない。

ママリに掲載中の、たまままさんによる作品『もう二度と料理しないと心に決めた日』でも、夫の「当日飲み会」に翻弄される妻の思いが描かれています。

©decoboco.tama

©decoboco.tama

©decoboco.tama

この漫画では、育児中の妻が夫の急な飲み連絡にモヤモヤしたあげく「もう料理は作らない」と心に決める話が描かれます。飲み会にモヤつく流れは、共感必至です…!

「料理はしない」と言いつつ大食いの夫、何なの?|もう二度と料理しないと心に決めた日#プロローグ

関連記事:

「料理はしない」と言いつつ大食いの夫、何なの?|もう二度と料理しないと心…

数ある家事の中でも、毎日の食事作りは手間や時間がかかって大変ですよね。…

疲れた日は「作らない」にシフトした

私の場合、何度かモヤモヤが続くうちに「無理するのやめよう」と思い始めました。それにはいくつか理由があります。

  • 私自身も飲み会が大好きで、誘われたら絶対行きたい
  • 夫の飲み会頻度はそこまで高くなく、当時は若手で基本おごられていた
  • 夫は手作り食にこだわるタイプではないし、むしろカップ麺が好き
  • 夫は手作り食にこだわるタイプではないし、むしろカップ麺が好き ・私が料理ベタで調理キットを使うから、自炊=節約でもないときがある

夫が飲み会に行きたい気持ちもわかるし、帰ってきたとて1歳児の就寝時間には間に合わないことが多く、結局ワンオペ。

食事を作りたいときはいいけれど、無理に作ることで誰も幸せにならないのなら「疲れた日は作るのやめよう」と思ったのです。

「買ってきてね」のLINEで心も体も楽に

その決意を夫に伝えたところ、全面的に同意してくれたので「妻が疲れたら夕飯はない制度」をスタート。

私が疲れた日は電車の中から「今日は無理、夕飯は自分のを買ってきてね」とLINE。お迎え後は外食するか、パン屋さんの夕方の売り切りで激安パンを仕入れるか。

家では料理なしで、休みながら家事・育児。心にゆとりがあるので子どもと遊ぶ時間は多め。夫は飲みに行くか、家で自分が好きなカップ麺なりスーパーの惣菜なりを食べます。

そして、お互いに飲んでいない日は、空いた時間で夫婦の晩酌。この方がずっと家庭が円満でスムーズに、心身ともに健康的に回りました。

お互いの思いを冷静に見つめたら、うまくいく

「夕飯作ったのに飲みに行った」というイライラから「疲れたら作らない」にシフトできた理由は、夫婦それぞれの思いを見つめられたからかなと思います。

夫は、飲みに行きたい(でも妻が無理して作ったなら食べなきゃ)

妻は、疲れているのにごはん作るの嫌(私がこれだけやってるのに飲むな)

結局、太字部分がすべてだと思うのです。ここをかなえる方法が「妻が疲れたら夕飯はない制度」でした。夕飯は家族で同じものを食べる、作るのが第一選択、そういう考え方をポイッとできて、すごく楽になりました。

ちなみに子どもが小学生になった今もやってます。在宅勤務でも疲れたら「買ってきて」です。

今「夕飯づくりが大変」と思っている方には、ぜひ試してみてほしいです。

復職後に建てたマイホーム、共働き仕様にしてよかったポイント3つ

関連記事:

復職後に建てたマイホーム、共働き仕様にしてよかったポイント3つ

産休育休後、職場に復職したママリ編集部社員の体験談です。2人目の復職から…

「生まれちゃったから死ぬしかない」絶望した小学生が母になって思うこと

関連記事:

「生まれちゃったから死ぬしかない」絶望した小学生が母になって思うこと

突然ですが、皆さんが命を意識し始めたのはいつですか?今は2児の母である私…

母と娘、女3人の中で一番オトナなのは…?

関連記事:

母と娘、女3人の中で一番オトナなのは…?

わが家は小学3年と1年の姉妹がいるのですが、この姉妹の関係性とそれぞれの…

ママリ編集部note

おすすめ記事

「惣菜」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧