「ママ友付き合いは浅く」ママ友との関係で気づいたこと
ママ友を避けてしまった経験がある方いますか?
子どもが入園前から仲良かったママさん(仮にAさんとします)がいたんですが、
連絡の頻度がとても高い方でした(1日に2回電話とか)
専業主婦の時はランチしたりすることもありました。
そのうちわたしが働きはじめ、相手は2人目のお子さんを妊娠出産して状況が変わりました。

子どもを産むと、それまでの人間関係に変化がおきることがありますよね。
今回の投稿者であるRさんも、子どもの就園前から仲良くしていたママ友がいたそうです。しかしそのママ友は距離感が近い人だったようで、お互いの家庭状況が変わっても、日々の連絡は頻繁に取り合っていたようです。
あと仕事内容が合ってなかったのか体調も悪くなり、休日も公園に行ったりするのが難しくなり、徐々に会うこともなくなりました。
その旨を伝えたのですが、体調が悪いので電話は出れないのでLINEしてもらえたら体調が良い時は折り返しできると思うの伝えてもいきなりの電話が続くことが多かったので(もちろん出れない)その時点でこちら側の都合を考えてくれないんだなとイライラしてしまいました。忙しいし体調悪いと何回も伝えているのに。

Rさんは働き始め、相手のママ友も2人目が生まれたということで、お互いに時間の使い方が変わってきたはず。しかし、相手のママ友からの連絡頻度は変わることがありませんでした。
以前のように対応できなくなったRさんは、そのことを相手に伝えますが、それでも相手のママの様子はほぼ変わらず。事情を汲んでもらえないのはつらいですね。
聞くだけで良かったらしいんですが、聞く時間も余裕もこちらにはなくて。
体調も悪い中、それでもしっかり返信はしていたんですが、
向こうがなぜかキレ始めて。
理由はわたしの返信内容が気に食わなかったようです。
それからしばらくすると謝られたのですが、こちらはもう関わって行きたいと思えず。
無視することはしませんが、LINEがきても基本的には他人行儀な返信へ、
会っても挨拶はしたとしても雑談はしないようにしました。
ママ友付き合いは浅くが1番良いなと学びました。
皆さんはトラブルになったことはありますか?
その後どうやって距離を取りましたか?
わたしはあからさまだったかもしれませんが、もう少しスマートに対応する方法ってあったのかな、と他の方の経験談をお聞きしたいです。

最終的にはRさんの対応に相手が腹を立てたことをきっかけに距離ができたそう。気持ちよい距離の取り方ができなかったことに、Rさんは少し悩んでいたようです。
人間関係が変わっていくとき、相手とうまく話し合って連絡頻度を変えられればいいですが、そういかないこともありますよね。
ママ友とは一定の距離感で付き合うのが楽
Rさんの体験談にはママリユーザーからも共感を含んだ体験談が寄せられました。

子どもを挟まなくても仲良くいられる関係が築けるのはすてきですが、ママ友はあくまで「子どもを介した知り合い」と割り切っていると付き合いやすいかもしれませんね。
LINE聞かれてもやってないんですよ〜で、電話番号伝えるだけにしてます。
何かの時に連絡するって意味で。
うまいこと全員と、一定の距離で付き合ってました。
だれかから連絡きても、すぐに返事しないようにしてました。

最初から「割り切って付き合う」と決めてしまえば、この意見を寄せた方のように、最低限の連絡のみとして深く関わらないのが良いかもしれません。
運よく子ども抜きで気の合う人がいれば、それはそれですばらしいこと。ただ、みんながそういう仲になれる人とは限りませんよね。ママ友とは基本的に浅めの人間関係でお付き合いするのが、お互いに楽とも考えられます。人付き合いについて考えさせられる投稿でした。