1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 悪い噂ばかり流すママ友…話すたびに心労がたまる相手と、距離を取るべき?

悪い噂ばかり流すママ友…話すたびに心労がたまる相手と、距離を取るべき?

同じ時期に子育てを経験し、悩みも喜びも分かち合えるママ友。しかし、ママ友の中には時間をともにすることで疲れるような人との出会いもあるようです。アプリ「ママリ」には、子どもたちが同級生であるママ友から、子どもたちが通う園や学校の悪い噂をいつも聞かされ、困惑しているとの声が届きました。この記事では、ママリに寄せられた声をご紹介します。投稿者さんは、そのママ友と距離を取るべきか悩んでいるようです。

Ⓒママリ

距離を取るべき?子どもが通う学校の悪い情報ばかり話すママ友にうんざり

子供が通ってる学校や幼稚園の悪い情報ばかり言ってくるママ友がいるんですが、一緒にいてとても疲れます。
ママ友とは上の子と下の子も同級生、同じ小学校で同じ幼稚園に通わせてます。
そこまで仲がいいわけではないのですが、会うタイミングが多いので必然的に話をするタイミングも多いです。
そして話をする内容はだいたいは学校や幼稚園の悪い情報ばかり。その人が誰かから聞いた噂話や、担任の先生の悪い話など。あの男の子はやばいから近づかない方がいいやら、あの先生は贔屓するやら…。
ですが子供からは悪い話は全然聞かないし、楽しく学校と幼稚園に通っています。
担任の先生も大好きですし、お友達の悪い話も聞きません。
ママ友から悪い情報ばかり聞いてると「え?本当?」ってなってしまうし、先入観も出来てしまうから正直そんな話は聞きたくないです。
この前なんか土砂降りの雨の中引き止められて、幼稚園の悪い話を聞かされて、「こんな雨の中で話すことなのか?」と。
こうゆうママ友、みなさんなら距離取りますか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもたちが同級生であるママ友。投稿者さんとは特別に親しくはないものの、会うタイミングが多くて話をする機会も多いとのこと。その場で聞かされるのは、いつも子どもが通う園や学校の悪い情報ばかりなようです。

子どもたちからは、そのママ友から聞いたような話を聞くことも無いとのこと。友達とも仲良く、楽しく登園・登校しており、ママ友からの情報が本当なのか嘘なのか惑わされ、とても疲れてしまう様子。

子どもたち同士のつながりがある分、このママ友と距離を取るべきかと悩んでいるようです。

離れるべき!ママリに寄せられたママたちの声

離れてくださーい!
いい事ないですよ💦

私も離れました。
6年間仲良くしていて、今も同じクラスですが、疎遠にしました。

周りの事を言う=ママリさんの事も言ってますよ。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
ママ友にも嘘の悪い情報や噂話流すそういう人いますね💦

私なら距離取ります😓
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
中学卒業まで一緒ですが、疎遠にしましたよ。
子供達は大の仲良しですが、
自分にとってデメリットでしかない方と付き合う時間は本当に勿体ないので、今後どうだとか、そんな事は考えずにさくっと離れるのがベストです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

嘘や悪い噂話を流すママ友は、投稿者さんの周り以外にもいるようです。実際に疎遠になったとの声も寄せられています。

聞きたくも無い話を聞かされ、しんどい思いばかり…その時間は投稿者さんにとって何のメリットもありません。いくら子どもたち同士では仲が良くても、何も考えずに距離を取るべきだとの声も届いています。

悪い話ばかり聞いていたら、自分の中にもマイナスな感情が流れて来るもの。そうなると心が疲れて来ますよね。同じようなことで悩んでいる方がおられたら、参考にしてみてくださいね。

陰口ばかり言うママ友とのトラブルで鬱になりそう…これから一体どうしたらいい?

関連記事:

陰口ばかり言うママ友とのトラブルで鬱になりそう…これから一体どうしたらいい?

ママ友の存在は子育てをするうえで大きな支えになるものだと思います。一方…

「お出かけ?」「誰と遊んでたん?」自転車・車をチェック…詮索してくるママ友が怖い

関連記事:

「お出かけ?」「誰と遊んでたん?」自転車・車をチェック…詮索してくるママ友…

仲良しのママ友と家族ぐるみでお出かけをしたり、一緒に遊んだりする人もい…

「夜中3時解散・月1回開催」ママ友との長時間飲み会、実は負担に感じているのに言い出せない

関連記事:

「夜中3時解散・月1回開催」ママ友との長時間飲み会、実は負担に感じているの…

ママ友との付き合いは楽しい反面、負担に感じることもあります。特に飲み会…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧