1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「スーパーの袋をたんまり…」コンビニやスーパーに行く度に起こる出来事に「自分もいつかは…」

「スーパーの袋をたんまり…」コンビニやスーパーに行く度に起こる出来事に「自分もいつかは…」

買い物や外出先で、ちょっとした親切を受けると、それだけで一日が温かく感じることってありますよね。特に育児中は、手がふさがっていたり、思うように動けなかったりすることが多く、周りの優しさが身に染みます。そんな時、「助けてもらえて本当にありがたい」と思うだけでなく、「次は自分が誰かを助けたい」と感じることも。今回は、そんな心温まるエピソードをご紹介します。

©ママリ

見知らぬ人の優しさに心が温まった話

育児中って、ふとした瞬間に人の温かさに気づくことがありますよね。特に、抱っこ紐で子どもを抱えている時は、なにかと手が足りず、ちょっとした助けがとてもありがたいものです。

「どれも抱っこ紐をつけて子どもと買い物に行った時の話です。

ファミリーマートでセルフのアイスコーヒーを買うと、店員さんがコーヒーカップをマシンまで持って行ってくれて、『アイスコーヒーのボタン押しておきます!』と対応してくださいました。

スーパーの袋をたんまり持った状態で寄ったセブンイレブンでは、レジに持っていく商品を『買うのこれだけ?他はある?』と店員さんが持ってくださり、レジにて『遠くの地に嫁いだ娘もこうしてると思うと、一人で頑張ってるのをどうしても助けたくなって』とお話ししてくださいました。

他にもスーパーで同じお客さんのおばちゃんがカゴを持ってくださったり、息子が産まれてから住んでいる街がもっと好きになりました🙌

私もいつかはお子様を連れている方に手を伸ばしたいなぁ。」
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもがいると、手が足りないことだらけ。そんな時に周りの人の気遣いがあると、心がホッとしますよね。

優しさの連鎖、私たちもできること

この投稿を見た方からは、同じように助けられたエピソードが多数寄せられました。

「いいお話ありがとうございます😊

ほっこりしました。

娘がまだ首が座ってない頃、スーパーで上の子がウンチ!と言い出してあたふたしていたら同じ年代の女性が、『私がお兄ちゃんトイレに連れて行ってきましょうか?』と声をかけてくれました!

ブラブラしてた夫が丁度戻ってきたのでお断りしましたがとっても有り難かったです😄

私子供が6人居るんです、大変そうだったからと声をかけて下さったようです❤️

私もこんな風に余裕のあるお母さんになりたいと思いました😄」
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
わかります!声かけて手助けしてくれる人多いですよね(^^)
昨日はイオンのフードコートで娘と昼食後、抱っこ紐装着して片付けをしようとしていたら隣のご婦人が手伝って下さいました(^^)食事中からてんやわんやしていたのを見ておられたらしく「大変なのは今だけよ、あっという間!頑張って♩」と。
私も見習って手助けできる人間にならなきゃと思いました。ほっこりあたたかい気持ちになりました。日本も捨てたもんじゃないですね♡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

抱っこ紐で子どもを抱えていると、何気ない買い物ひとつでも大変。そんな時に、知らない人の気遣いや優しさに触れると、心がじんわり温まりますよね。

助けてもらった経験があると、次は自分が誰かをサポートしたいという気持ちが生まれるもの。誰かの優しさに触れた時、それを次に繋げていくことで、もっと住みやすい世の中になるのではないでしょうか。

今日の話を読んで、「私も何かできることがあったらやってみようかな」と思ったら、それだけで素敵な一歩です。

見知らぬ人に「ベビーカー持ちますよ」断ることもできず…感謝を伝えると予想外の反応が

関連記事:

見知らぬ人に「ベビーカー持ちますよ」断ることもできず…感謝を伝えると予想外…

これは6歳と9歳の子どもを育てているMさんが8年前に経験した体験談です。そ…

「恥をかいた」ママ友の前で夫を叱ったらケンカに…妻が謝るべきなの?

関連記事:

「恥をかいた」ママ友の前で夫を叱ったらケンカに…妻が謝るべきなの?

夫婦関係はちょっとしたことでギクシャクしてしまうことがありますよね。ア…

「なんで俺の前にでてくんねん!」あおり運転の上に怒鳴る男、しかし原付バイクの若者によって態度が一変

関連記事:

「なんで俺の前にでてくんねん!」あおり運転の上に怒鳴る男、しかし原付バイ…

生後2か月の子どもを育てているMさんが実際に経験した体験談です。その日、M…

おすすめ記事

「親切」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧