1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. ママ友の家が汚部屋「泊まりにおいで」に「行かない」「掃除してあげる」多数の声が参考になる

ママ友の家が汚部屋「泊まりにおいで」に「行かない」「掃除してあげる」多数の声が参考になる

掃除の頻度や「きれい」「汚い」という感覚は人それぞれ…。とはいえ、あまりに感覚が合わないと、今後の付き合い方を考えてしまうものではないでしょうか。アプリ「ママリ」には、ママ友の家が汚すぎて衛生観念が合わない…という投稿がありました。あまり気にしないようにしていたものの、家に招待されたり泊まりを提案されたりすることに抵抗を感じるようになったとのこと。掃除が大好きだという投稿者さんは、「いっそ自分が掃除をしてあげるのはだめだろうか」と考えているそうです。

PIXTA

片付けが苦手なママ友に言いたい…

片付けられないママ友に、片付けを促すのは無理な話ですか?🌀

家がいわゆる汚部屋です。
素敵な新築一軒家なのですが、いつもあちこちにゴミが転がっていて、物が常に出しっぱなし、キッチンの上もいろんな書類や油はねでぐちゃぐちゃです。ソファは正直鳥肌が立つほど、お菓子のカスだらけです…
そのママ友はフルで働いて子ども3人を一生懸命育てているので忙しいのは重々承知です。(今は私が退職したのですが前まで同じ職場でした)

子どもたちの服もいつも清潔感がなく、女の子なのですが髪が絡まって、ボサボサです。
以前は家に遊びに来てくれたので、その時はパジャマも持っておいでー!と誘い、全員をお風呂に連れて行き髪をトリートメントして綺麗にしました💦

本人たちが気にしていないので最初はこちらも気にしないようにしていましたが、家においでと誘ってくれたり、泊まっていきなよ!と言われることも多々あって、そこは正直断りたいのです…
私が綺麗に掃除してあげるのは迷惑ですかね…?
掃除は大好きなので…
気にならない人って、ずっとそうなんですかね…
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

掃除や片付けは得意、不得意があると思いますし、育った環境や本人の性格でも変わってくるものだと思います。自分や家族がどんなに汚い部屋でも困っていなければ問題ない…とも言えます。ですが、家に呼ばれた方は戸惑ってしまいますよね。また、子どもの清潔感がないというのも気になるところ。

ママ友としてはいい関係のようですし、子ども同士も仲が良いようなので、少しでも状況が良くなってほしいというのが投稿者さんの願いなのかもしれません。とはいえ、よそのお家の掃除をするというのはなかなかハードルが高いように思えますよね。

片付けができないママ友にさまざまな意見が

ママ友 amana images

片づけられないママ友について、ママリにはさまざまな声が寄せられていました。

まずは、汚い家については「何も言わない」というコメントがありました。

普通に人の家にケチつけるのは相手が不愉快になると思うので、何も言わないです。その人と遊ぶと言うことは、汚い家がセットだと思って遊びます。

ごめん〜遊びに行くのは片付けるのとか大変だと思うから、公園で遊ばない?とかうちで遊ばない?と言うしかないかなと…
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「片付けがされていない」ということを言った時、ママ友がどう感じるかというのは難しいところ。不愉快な気持ちにさせてしまう場合もあります。そういう人なのだと、受け入れてしまう方が気持ちは楽かもしれませんね。「ママ友の家には行かない」と決めてしまえば、汚い部屋を見るストレスは感じずに済みそうです。

他には、掃除好きだという方からは、こんな実体験を含んだ意見がありました。

大事にしたいママ友なら掃除してあげます!私も掃除好きなのでお気持ちわかります☺️
私の家は綺麗にしてるので、遊びに来たママ友から「あの後ママリを見習って片付けてみたよ〜」と言われることよくあります!なので部屋きれいにするのは影響受けるものだと思いますよ✨

「あ、ソファの食べカス、末っ子ちゃんがたべちゃいそうだから拾っとくね〜」「きれいな新築だからここはこう掃除するといいと思うよ〜素敵な家!」と掃除し、
「ママ忙しいから、君たちが食べた後は綺麗にしてね」と子ども達にも言います!
それで「ケチつけるなんて不愉快だ」みたいな驕り高ぶるタイプならそもそもママ友になれません💦ママ友同士ってお互い影響受けながら過ごすものなのかなと思ってます🥰
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大事にしたいママ友だからこそ伝えるし、掃除してあげるというのは、とてもいい関係を築いているのだろうなとうらやましくなりますよね。いい影響を与え合える関係というのはとても理想的です。掃除が苦手なママ友が、もしかしたら投稿者さんの言葉がきっかけで変わることができるかも…と思うと、伝えることが必ずしもだめなことではない気がしました。

掃除をしていいか伝える、伝えないのどちらにしても、大事なことはママ友とこれからどうなりたいのかということだと思います。また、もしも伝えるのであれば、ママ友がどんな人なのかを見極め、伝え方をよく考える必要があるはず。お互いにいい影響を与え合える関係になっていけたら、それはとてもステキなことですよね。

掃除が苦手な方へ「ざっくり整頓」という気負わない片付け術

関連記事:

掃除が苦手な方へ「ざっくり整頓」という気負わない片付け術

(この記事では、ママによるお片付け体験談をお届けします)皆さんは日ごろ手…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事