赤ちゃんポストとは?
赤ちゃんポストとは、色々な事情で子育てができない親が匿名で病院などに安全に保護をしてもらう為の施設やシステムのことを指します。別名「こうのとりゆりかご」とも言われており、施設名には赤ちゃんポストではなく「こうのとりゆりかご」とつけられています。
赤ちゃんポストはドイツ発祥のもので、望まない子どもを授かった女性が追いつめられて子どもの命を奪ったり、置き去りにして死なせたりする事を避けるという目的で作られました。
当初想定されていた産まれたばかりの新生児だけでなく、乳児や幼児が預けられるケースも多くあります。
赤ちゃんポストってどこにあるの?
日本に設置されている赤ちゃんポストは熊本県熊本市の慈恵病院にある「こうのとりゆりかご」1つのみです。
赤ちゃんポスト先進国ともいえるドイツのベビークラッペ(Baby Klappe)を視察し参考にして、2007年5月から赤ちゃん(新生児)の受け入れを始めました。
赤ちゃんポストの仕組みって?
赤ちゃんを入れる窓口「こうのとりゆりかご」は専用の通路から入った、あまり人目につきにくい場所にあります。
扉の中の保育器に赤ちゃんが置かれると反応するセンサーがあり、ブザーが鳴るので看護師などの医療スタッフが赤ちゃんを保護するというシステムです。
慈恵病院では赤ちゃんポストに預ける前にまず病院へ相談するよう促しています。相談なしに赤ちゃんが預けられた場合、警察署と児童相談所に通報します。
警察で事件性の有無が調べられ、事件性がなければ赤ちゃんは児童相談所の判断により乳児院へ移されます。
預けた後は扉を閉めると外からは開けられない様にロックがかかりますが、預けることを思い止まった時や、まずは相談をしようと思った時にはインターホンで知らせることが出来ます。
そのため保育器の横には病院の相談窓口の連絡先などが書かれた親宛の手紙が添えられています。
なぜ匿名性なの?
赤ちゃんポストは完全に匿名性で、設置されている監視カメラにも預けた人の顔は映らないようになっています。
それは、赤ちゃんの命を守るためです。匿名だからこそ預けることができ、匿名でなければどこかに置き去りにされる可能性もあるからです。
しかし一方でその匿名性が両親のモラルの低下を助長しているとの意見もありますが、最も優先すべきなのは赤ちゃんの命なので、匿名性が起用されています。
赤ちゃんポストの戸籍ってどうなるの?
身元が分かる場合は、今までの戸籍をそのまま使います。赤ちゃんの父母が育児放棄をし、赤ちゃんが児童養護施設に入ることになっても、それは住所等の問題であり戸籍の問題ではありません。
その赤ちゃんが誰かの養子になると戸籍は変わりますが、施設を移っても親の戸籍に残り続けます。
身元がわからず出生届も出されない状態で赤ちゃんポストに入れられた場合は、単独で赤ちゃんの戸籍を作ることになります。
市区町村長によって作られる戸籍が最初の戸籍となり、名付け親にもなります。熊本県にある「こうのとりゆりかご」の場合は熊本市長が名付け親となります。
赤ちゃんポストの現状
2013年に放送された「こうのとりのゆりかご~「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来~」の影響もあり、妊娠相談に関する電話が増え続けています。
現状の体制ではカバーできない状況があり、人員を増やさないと続けることができない程です。
赤ちゃんポストは赤ちゃんを捨てるということではなく救う、という目的で作られており現在では、育児放棄された赤ちゃんが人身売買されるのを阻止することにも役立っています。
赤ちゃんポストを使用する理由
- 望まない子供だった
- 子育てできない
- 育児ノイローゼになった
- 何らかの障害があった
理由はそれぞれありますが、経済的な理由よりも親の心の問題がより多く理由に挙げられています。さらに近年では障害児を赤ちゃんポストに預ける親が増えてきています。
赤ちゃんポストのメリット・デメリット
それぞれの意見があるかと思いますが、そもそも赤ちゃんポストのメリット・デメリットとはどういうところなのでしょうか?
赤ちゃんポストのメリット
- 赤ちゃんの命を救うことができる。
- 中絶を防げる可能性がある。
命を救うという部分では社会貢献にもなっており、中絶をすると妊娠できる可能性が低くなるとも言われていますので、女性のためのメリットとも言えるかもしれません。
赤ちゃんポストのデメリット
- 匿名性のため、両親とは二度と会えない可能性がある。
- 育児放棄を助長する可能性がある。
両親と会えず、大人になるにつれて本当の親を探したいと思ってもなんの手掛かりもありません。子供を預かってくれる代わりになる代償は大きなものとなりますね。
赤ちゃんポストは現在も稼働中
今の時代も稼働していると分かった赤ちゃんポストですが、考え方は様々で賛成論・反対論どちらを見ても納得できる内容な気がします。
少子高齢化と言われている今の時代だからこそ、子供の育て方や赤ちゃんポストについてもっと詳しく議論していく必要があるのではないかと思います。