1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 【地雷ママ友】秘密も筒抜け…口が軽いママ友との賢い付き合い方が知りたい

【地雷ママ友】秘密も筒抜け…口が軽いママ友との賢い付き合い方が知りたい

ママ友の存在に助けられることもあれば、モヤっとする経験をしたことがある方もいるかもしれません。特に子ども同士の仲が良いと距離を置いていいものか悩むのではないでしょうか。アプリ「ママリ」には仲良くしているママ友の口が軽く、ベラベラと話してしまうことにモヤモヤしているという投稿がありました。いい人だし、子ども同士の仲はいいけれど、人として信用できないと感じてしまうという投稿者さん。これまで通り付き合っていくか、距離を置くべきか悩んでいるそう。

Ⓒママリ

何でもベラベラ話してしまうママ友

仲良くしているママ友のおしゃべりについて相談です。
美人でとても感じがよく明るくて接しやすい方なのですが、なにせ他のママ友の家庭の話や子供の話。個人的なことをベラベラしゃべります。あそこの旦那さんは職業が○○で、とか。
本人は自覚なく、たわいもない会話の延長で話している感じに見えます。
私はそのママ友から聞いた話は他には言っていません。
私のことも他で話してしまうだろうなと思い、聞かれてまずいことは話さないようにしていますが、人として信用できないなあとモヤっとするようになりました💦
みなさんはそういう方でも距離を保ちつつ仲良くしますか?それとも少しでもモヤっとしたら離れますか?

子供同士はとても仲良しなので迷います(>_<。)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママ友の口が軽いところにモヤモヤしているという投稿者さん。自覚なくやっているように見えるとのことなので悪意はないのかもしれませんが、個人的な話を何でも話してしまうというのは信用できないと感じそう。自分の情報が知らないところで拡散されていたら…と思うと怖く感じてしまいます。

子ども同士はとても仲がいいとのことで簡単に離れるわけにもいかないでしょうし、かといってママ友と一緒にいることで周囲の人から投稿者さんも口が軽いと思われる可能性もありモヤモヤしますよね。

ママ友付き合いにさまざまな意見が

ママ友 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「距離をとりつつ関わっていく」という意見がありました。

ある程度の距離を取りつつ関わっていきます。
今の感じで話しても大丈夫そうな話題をします😌👍
でも、自分から遊びに誘ったり…はしないです💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

親密になりすぎないように距離感は大事にしながら、深い話はしないようにするという意見がありました。いきなり距離を置くというのはなかなか難しいと思いますから、自分から積極的には誘わないけれど当たり障りなく付き合うのが無難なのかもしれませんね。

他にも「自分の話は一切しない」というコメントがありました。

子供同士仲良しなら程よく付き合いますが、自分の家の内情は一切話さないようにします。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

どんな形で自分や家族の話をされるかわかりませんから、話のネタにされそうなことはそもそも話さないと徹底してしまうのも一つ。とはいえ、子ども同士が仲が良いとのことなので、子ども経由で情報が流れていく可能性があり、それは不安要素ではありますね。

つい誰かに話したくなってしまうママ友の気持ちは理解できるものの、普通は個人情報だからとぐっと我慢するのだと思います。投稿者さんが口が軽く信用がないと感じるということはきっと同じように感じている人もいるはず。いきなり距離を置く必要はないと思いますが、あまりに近すぎると知りたくない情報まで耳に入り、投稿者さんもママ友と同類だと思われてしまうこともあるかもしれません。そう思われないためにも、また自衛をするためにも適度な距離感で付き合っていくことがいいのかもしれませんね。

「まさか私が…?」親切なママ友の家に招待された結果、思わぬ疑いをかけられてしまう

関連記事:

「まさか私が…?」親切なママ友の家に招待された結果、思わぬ疑いをかけられて…

この作品では、内向的な性格のママ・ハルコと、社交的で明るいママ・ユウコ…

【恐怖の三角関係!?】夫にロックオン!距離感崩壊ママ友のありえない接近に妻、戦慄!

関連記事:

【恐怖の三角関係!?】夫にロックオン!距離感崩壊ママ友のありえない接近に妻…

花は夫・純と娘・杏との3人家族。娘の幼稚園で、中学生のころ同級生だった、…

「私だけ24歳」幼稚園の年上ママ友にタメ口はOK?一回り違う親への話し方にさまざまな声

関連記事:

「私だけ24歳」幼稚園の年上ママ友にタメ口はOK?一回り違う親への話し方にさ…

悩みを相談しあったり、情報交換をしたりとママ友の存在は心強いものです。…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧