1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 深夜にゴミ捨てをする隣人にモヤモヤ…どこに相談したらいい?

深夜にゴミ捨てをする隣人にモヤモヤ…どこに相談したらいい?

ゴミ捨てはそれぞれの地域やゴミ捨て場によってルールが違うと思います。ハッキリと教えてもらえることもあれば、誰も教えてくれないため周りを見て何となく合わせているという方もいるかもしれませんね。アプリ「ママリ」にはそんなゴミ捨てに関する悩みが投稿されていました。自宅の目の前がゴミ捨て場だという投稿者さん。隣人が深夜にゴミ捨てをする音が気になっていたそうですが…。

Ⓒママリ

深夜のゴミ出しが迷惑

深夜のゴミ出し問題

知っている方教えてください。

家の向かいがゴミ捨て場なのですが、お隣のご主人がたまに22時過ぎにゴミを捨てておりこどもも寝静まって静かな地域という事もあり、気になっていました。
ですが一軒だけだしお隣だから波風立てない方がいいだろうとうるさいのを我慢していたのですが、最近越して来た方がそれを真似て(捨ててる人がいるからいいんだろうと思ったのかな…)ゴミの収集日は毎回22時から24時にゴミ捨てにやって来ます。

明日は月2の資源ごみということもあり、何往復もするのですごく迷惑です。
本日は奥様も一緒に5往復されていました。途中、空き缶を道路に出して靴で踏んだりしていたのでこどもが起きてしまい、先ほどから困り果てています。

このような場合、どこに相談したらよいでしょうか?

ちなみに町会はありません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自宅の前がゴミ捨て場ということで、深夜のゴミ捨ての音が以前から気になっていたという投稿者さん。隣人だからと我慢していたものの、最近になって引越してきた人もそれを真似るようになり困っているといいます。

小さな子どもがいると、いっそう音が気になるものですし、静かな深夜に外で缶を潰していたらかなり響くでしょうね。深夜ですからその場で声をかけるわけにもいきませんし、相手がどんな人がわからないと話をするのもちょっと怖いですよね。

ゴミ捨て場問題にさまざまな意見が

夜 amana images

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「警察や管理者に相談してはどうか」という意見がありました。

うるさくて困ってるということでしょうか?

マンションの騒音問題のように警察に通報してはいかがでしょう?🤔


あとはゴミ捨て場の管理者ですかね。町会が無くても誰かが管理してないと、壊れた時とか永久放置になっちゃいますから、管理者(管理団体?)があるのでは無いでしょうか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ゴミを捨てている時に警察に通報し来てもらうのが一番いいとは思いますが、まずは相談という形で警察に話をしてみると何かアドバイスをもらえるかもしれません。また、町会がなくても管理をしている団体なり人がいるはずですから、そこに相談しゴミ捨てのルールを貼り出してもらうなどの対策をしてもらうのも一つですよね。

他にも「市役所に相談を」というコメントがありました。

友人で、家の前がゴミ捨て場でゴミが家の敷地内に入ってくるというので、市役所に相談の電話してましたよ!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

行政に話をしてみるというのもいいかもしれませんね。市役所が直接その人に話をしてくれるわけではないとしても、ゴミ捨てのトラブルを把握してもらうことは大事だと思います。投稿者さんは深夜のゴミ捨てを迷惑に感じているわけですから、相談の理由として十分なのではないかと思います。

隣人や近所の人との関係性を考えると、余計なトラブルを回避するためにも、まずは第三者に相談してみることがよさそうですね。

外壁にバスケボールを当てられた!隣人中学生にモヤモヤ…スルーすべき?

関連記事:

外壁にバスケボールを当てられた!隣人中学生にモヤモヤ…スルーすべき?

戸建てでもマンションでも、ご近所トラブルはなるべくなら避けたいと考える…

「なんで勝手に木を切った」引越し直後に怒鳴り込まれ…ハウスメーカーも巻き込むトラブルに

関連記事:

「なんで勝手に木を切った」引越し直後に怒鳴り込まれ…ハウスメーカーも巻き込…

念願のマイホームを手に入れたものの、思ったのと違った…という経験を持つ方…

自宅前の道路に「チョークで落書き」遊び終わっても放置?隣人にモヤモヤが止まらない

関連記事:

自宅前の道路に「チョークで落書き」遊び終わっても放置?隣人にモヤモヤが止…

外でチョークを使って落書きをした経験がある方はいますか?水で消せるチョ…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事