Ⓒママリ
子どもの友達に注意できない
私はどうしても言えません(T T)
遊びに来てくれていて勝手に冷蔵庫を開けられてヤクルトちょうだいと言われても、アパートなのに大騒ぎされてご近所さんの目が怖くても言えません(T T)
でもやっぱり言わないとダメですよね…

自分の子どもにはちゃんと注意できても、子どもの友達となるとどこまで注意や叱って良いものなのか悩ましいですよね。投稿者さんの場合はどうも伝えることが苦手なよう。勝手に冷蔵庫を開けるというのは、もしわが子がよそのお家でやろうとしたら絶対に注意する行動ですが、周囲の目が気になって言えないようです。
注意する?しない?さまざまな意見が
この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。
その中に「言えないなら呼ばない」という意見がありました。
子どもたちは言わないと気付かないことがたくさんありますよね。注意することでその場は空気が悪くなったり、もしかしたら泣いてしまうこともあるかもしれませんが、言うことがその子のためであり自分たちのためになるのはその通り。
とはいえ、言いにくいという投稿者さんの気持ちも理解できます。いっそ言えないなら家には呼ばず公園や外で遊ぶことに決めたら楽になるかもしれませんね。
他にも「親同士の関係性による」という意見がありました。
親同士の関係性次第で子どもへ注意の仕方も変わってくるというのは現実的な意見です。親同士の面識がほとんどない場合にはきちんと言いたくても言えずにモヤモヤしてしまうこともありそうですね。
家で遊ぶ以上、その家のルールは守らなければいけませんし、それができないのであれば少し厳しいですが出禁にしてしまうというのも手。どちらにしろ、言わなければ投稿者さんのモヤモヤは伝わりませんから、ダメなことはダメと伝えたいところ。投稿者さんが言いやすい伝え方が見つかるといいですね。
イラスト:きさらぎ