Ⓒママリ
義実家のグループラインは嫁も返信するべき?
義家族のグループラインがあるんですが(父、母、旦那、弟、私)、ほとんどラインしてくるのは義母です。
しかもすごくどうでもいいこと、、
休みの日の近況報告→今日は何をしに行きます、何をしました、義両親のツーショット、など
突然の安否確認→みんな元気にしてますか、など
旦那が休みのときは旦那に返信任せてわたしは返信しないことが多いです。
弟は基本的に返信なし。父もほとんど発言しません。
特に旦那が仕事でいない日は、わたしも返信するべきなのか迷います😥
今のところ個人的にラインが来ることはないですが、何事も干渉してくる義母なので子供生まれたら頻繁にライン来るのでは、と思っています😔
距離感近い義母なので、それなりの距離で接したいのですが、みなさんこういうとき返信してますか?

大事な予定の話や必要な連絡ならまだしも、義母からの緊急性がない雑談への返信に悩む気持ちは理解できますし、義弟や義父がほとんど発言しないのに嫁が発言するのは何だか違うような気がしてしまいますよね。
とはいえ、嫁と姑という関係性上、全ての連絡を無視をするというのも気まずく感じるのかもしれません。
義実家のグループラインにさまざまな意見が
この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。
その中に、投稿者さんと同じように義実家のグループラインに入っているという方からのコメントがありました。
義家族(義父、義母、義妹、義妹の高校生と社会人の子どもたち、夫、わたし)
最近もっぱらスタンプか内容によってスルーです…。
スルーすれば何か感じるかなーって。もう毎回コメントするのも似たり寄ったりするし、夫が返せよって感じでイラついてます。

2、3日おきのグループラインは反応にも困るかも。とはいえ、義実家のことですからハッキリ言うこともできないでしょうし、勝手にメンバーから抜けるわけにもいかないですよね。
他にも「一回でもやるとそれが当たり前になるからやらない」という意見がありました。
実子がやればいいってスタンスなので🤩
義母からの電話もスルーしますし個別のメッセージもたまにしか返しませんが別に仲悪い?とかではないです。面倒なので一回でも頻繁にやるとそれが当たり前になるとやだなって思いがあります。。

義母や義実家からの連絡は夫が担当だと割り切ってしまえば気持ちが楽になりそう。返信をすることで一時的に仲良くなれる可能性はありますが、今度は距離が近すぎる問題が出てきそう。特に返信をせずとも関係が悪くないのであれば、これまで通りでも大丈夫とも考えられますね。
義母からすれば暇つぶしで深い意味はなくとも、受け取る方はそうではないことに気づいてもらいたいものです。息子と嫁では立場が違いますし、感じ方が違うのも当然。困ったときは無理に返信しようとせずに一歩引いて関わっていくことも大事なのかもしれませんね。
イラスト:きさらぎ