Ⓒママリ
1か月も?義母からの泊まり込みでの手伝い提案、どうしよう…
2人目が生まれたら義母が1ヶ月
泊まり込みで来ると今日言われました😭
義母嫌いではないですが
他人と一ヶ月生活するの無理すぎます😭
1人目の時も、しばらくの間義実家においで
と言われましたが
他人と生活無理だし、、、
洗濯物触られるの無理だしで断りました。

2人目の出産後、義母からお手伝いとして1か月の泊まり込みをする旨、提案された投稿者のNさん。
しかし、Nさんは他人と暮らすことにストレスを感じるため、何とか断りたいと思っています。
夫から断ってもらえれば角が立ちにくいですが、投稿時点では義母の泊まり込みを断りたいのはNさんだけのよう。上の子の送迎は気に掛かりますが、やはり義母に泊まり込みで来てほしくはないと語るNさん。ママリユーザーからはどんな言葉が掛けられたのでしょうか。
同じような経験あり!共感の声も…
産後の「義母来訪」については、Nさんと同様に泊まり込みで手伝いに行くと打診された人もいるようです。ママリではNさんへの共感やお断りの際のアドバイス、上の子の送迎についての手段案などいろいろな声が集まりました。
上のお子さんは保育園とのことなので、送迎が負担なのであれば2週間とか1ヶ月とか、お休みすることは可能ですか?
お子さんの性格にもよると思いますが、お家で過ごすのが苦じゃないタイプなら🥰
義母さんが何目的で泊まろうとしてるかによって断り方が変わりますよね💦
孫と1ヶ月暮らしたいのか、息子と暮らしたいのか、
純粋に産後のママの手伝いをしたいのか💦
我が家も、車で15分くらいの距離の義母が退院直後に来ようとしましたが、落ち着いたらこちらから行きますね!と断りました🥲

Nさんにどうしても無理な気持ちがあるなら、この意見にあるように園を少しお休みすることで送迎の負担を減らすのはありかもしれませんね。
普通にお断りします。
「一緒に生活するのは私が持ちません。来ないでください。」って直接言います。
車で15分のところ、私なら新生児連れて送迎します。あるいは、ファミサポ、ベビーシッターさん雇います。

産後で心身が疲弊している時に、長い日数で家族以外の人へ気を遣うのは疲れが増しそうですよね。上の子の園も、もし休ませることが可能なら、少し休ませるのも手ですね。
産後は体調やメンタルがまだ安定しない時期。周囲の人には、出産の当事者であるママが心地よい過ごし方を優先してもらえるとありがたいですよね。