Ⓒママリ
手伝いに来てくれた実母。最後の言葉にモヤモヤ
その日は私が資格試験だった為、母に5時間見てもらいました。
離乳食はベビーフードのそのまま出すだけで良いお弁当になっているものものを用意し、ずっとテレビも付けて見てて良いよと伝えました。
お昼寝も1時間してくれそうです。
実母にお礼を伝えたら、
「本当に楽でただただ幸せな時間だった〜。でもこれが毎日になると大変なの?😀」
と言われました。
私としては、そりゃそう、当然、でしかなくて、わざわざ聞かなくても分かってくれないのかなとモヤモヤしました。
転勤族で夫も激務で周りに頼れる人もおらず、育児ノイローゼになり何度も何度も泣いて必死に育児してきました。
なんだかそれを楽だと思われたようで悲しかったです。

資格試験があるため、実母に子どものお世話を頼んだというMさん。簡単に準備できるベビーフードを用意し、子どもがぐずって困らせないよう、テレビもずっと見てていい、ということで5時間のお世話を依頼しました。子どもはMさんと離れている時間をご機嫌よく過ごせたようですが、実母としてはあまり手がかからなかったためか、最後に「本当に楽」「これが毎日だと大変なの?」という言葉を残していきました。
普段のお世話ではいろいろと大変な思いをしてきたMさんは、自分の頑張りが分かってもらえていないようで悲しくなっています。こんなMさんのモヤモヤに、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。
本当の育児は大変!実母だからこそ一言に傷つく…などさまざまな声が
実母からの何気ない言葉に悲しい気持ちをいだいたMさん。自分の育児の大変さが実母には伝わっていないようでモヤモヤしています。そんなMさんには、ママリユーザーから温かい寄り添いの言葉が集まったようです。
うちの母もそうですが、自分も必死で子育てしたであろうに子育てやり切ると大変だったことって忘れちゃうんですよねきっと笑
やり合うだけHPとメンタル削られるだけなので、毎日だと大変だよ〜お母さんさすがだね✨じゃあまたお願いするね🥹💓とでも言ってまたお任せしましょう笑

遠慮がない分、時に配慮にも欠けてしまうのが親子かもしれません。子育ての大変さは実母も経験済のはずですが、その記憶が遠くなると、子どもは「かわいい」という部分だけがクローズアップされるのかもしれませんね。
でも、実際世の母は毎日
3食ご飯+旦那の弁当作って、支援センターやお散歩連れてったり買い物も子連れで、赤ちゃんいると洗濯や掃除も気を使うしでやる事山ほどありますからね…。夜だって3、4時間睡眠で生きてるし。
+αが想像出来なかったんですね😭

たまに誰かにお世話をお願いする時だけの「特別な数時間」と、「日常の中の育児」ではご飯ひとつにしても用意する大変さが違いますよね。
日常の中にある「生活」には地味だけれどさまざまな作業が混在しています。さらに育児となると、自分のことだけでなく子どもの生活が優先されるので、細かい気遣いの積み重ねが毎日につながります。
その部分に目を向けてくれないと思うと、モヤモヤしますよね。
ママには甘えてぐずぐずすることもあるだろうし。
そりゃあ、大変ですよね😢
毎日お疲れ様です。
何もかも用意されていて5時間くらいだけなら可愛い孫を見てられて幸せ!くらいな感じですよね💦
毎日の子育てとは別物くらいだと思います。
けど、子育てを経験してるはずなのに、寄り添ってもらえなくて辛かったですね💦

もし、自分が経験した育児より、育児のお手伝いの時間の方が「楽」と感じたとしても、それはやはり口にしてほしくはないところ。Mさんにとって何より悲しかったのは、自分の気持ちに寄り添ってもらえなかったことでしょう。実母としては悪気があって言ったことではなかったでしょうが、気持ちがすれ違う原因になってしまいましたね…。
人間関係は親子、兄弟姉妹、友人などいろいろな関係がありますが、発言の際には少しだけ立ち止まって、相手はどう受け止めるだろう?ということに思いを向けられるといいですね。