え?そのままにしておくの?子どもが使ったおもちゃをそのままにする保護者
気持ちに折り合いをつけたいのですが
モヤモヤするので一緒の方いませんか?
①遊んでいるおもちゃを片付けずに次のおもちゃへ移動する
(特に、モヤモヤするのが、
ママ友3人各自1ずつ子供を連れて来て話ばっかりしている等複数人で来ている時に誰も片付けにふれないのが
気になってしまいます。)
※ワンオペなら子供がどっか行ってしまったり色々あるのでお互い様かなと思うのですが。
②おもちゃ舐めてもそのまんまの人
よく上の子みてて、下の子が舐め舐めしていてスルーしていたり、ワンオペだけどおもちゃ舐めることをさほど気にせずこっちが使ってたおもちゃを取って舐めて返却してきたり?ってなることがあります。
夫と?ってなるけど色んな人がいるからねと
話をしてるのですが、たまに行く支援センターで
①②に遭遇するとモヤモヤしてしまいます。
これから幼稚園等に通うと色んな方に出会うだろうし
モヤモヤする気持ちに折り合いをつけるのは
こんな人もいるんだな〜とスルーしかないでしょうか。

子どものおもちゃがたくさんあったり、過ごしやすい環境になっていて、育児のサポート施設として役立つ各自治体の子育て支援センター。小さい子を育てている人は利用している、利用してきた人もいるのではないでしょうか。
子育て支援センターにはいろいろな人が来るので、自分と同じ価値観のひとばかりではありませんが、それでも「これはOKなの?」とモヤモヤするできごとに出合うことも。Mさんはおもちゃの片付けや子どもがおもちゃを舐めることについて、ちょっと心に引っかかる行動を見かけるようです。
お互い育児中だから「お互いさま」と思える部分もあるようですが、中には「どうなのかな」と気になる点もあるということで…。こうしたMさんのモヤモヤにママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。
支援センターには本当にいろいろな人がいるので…。さまざまな声
子育て支援センターで子どもが使ったおもちゃを片付けなかったり、舐めたおもちゃをそのままにしたりする保護者を見て、モヤモヤが募っていいるMさん。このMさんのモヤモヤに、ママリユーザーからは共感やアドバイスなどいろいろな声が集まりました。
基本的には「いろいろな人がいる」と割り切ってスルーするのがいいのかも…。ただ、スルーしたところでその支援センターを利用するとどうしても自分が心地よくいられないのであれば、自分にとって快適に過ごせる場所を探していくほかないのかもしれませんね。

おもちゃの片付けについては、子どもが一緒にできる年齢であれば、一緒に片づけをするのも大事な時間になりそうです。まだお片付けができない年齢でも、親がしっかりと片づけをしている姿を見せていると、子どもにもみんなの物はみんなで大切に使おうという意識が根付くのではないでしょうか。
一方で、子どもがおもちゃを舐めることについては、気づいた場合は対処できますが、複数人の子どもを1人で見ている場合は「どうしても手が回らない部分」が出てくるのかもしれません。
先生は1人で何人も見てるので気にしてたらキリないです!
お片付けはできるだけしますが全部してたら子供を追いかけられなくて見失いかけたことがあるし、どうせ他の子もすぐまた出すのでお片付けタイムに皆で一斉にやるのが早いと思うようになりました☺️
どうしても気になるなら家から出ないしかないと思います🥹

1対1で子どもとていねいに接している場合は、片付けもおもちゃ舐めにもしっかり対応できますよね。ただ、保育園など複数人の子どもを少ない人数の大人で見ている場合は、「これだけは守る」というルール以外の部分は少し緩やかになるのも致し方ありません。
園などは「まず命を守る」ことを何より大切にしているはずなので、片付けなどは合理的に「みんなで一気に」が採用されますよね。支援センターについても、最後の時間までいると「みんなで一気に片付け」をする支援センターもあります。Mさんが見た保護者も、最後までいてみんなで一気にお片付けをしている場合もあります。
公共の場のルール・マナーをしっかり守れるとみんなが心地よく過ごせますが、どうしても自分の中の衛生観念やマナーの基準とは合わない場合も。そんなときは、できるだけ自分が気分を楽にしていられる居場所を探す方が手っ取り早いことがありそうです。公共のマナーや自分の価値観との折り合いのつけ方について考えさせられる投稿でした。