1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「延長保育で怖かった」園で先生が見せた映像に怯えるわが子。先生に伝えるべき?悩む母の葛藤

「延長保育で怖かった」園で先生が見せた映像に怯えるわが子。先生に伝えるべき?悩む母の葛藤

子どもは大人がなんとも思わない動画や画像でも「怖い」と感じる時がありますよね。内容的におもしろいものであっても、子どもによっては何かのポイントが「怖い」と感じることも。今回の投稿者・Aさんは、子どもが幼稚園の延長保育で見た動画を怖いと言っていたことに困惑しています。子どもが怖いと言っていたことについて園に伝えた方がいいのか悩むAさんに、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

Ⓒママリ

延長保育で見た番組を怖いという娘。園に伝えるべき?

幼稚園で見たテレビを怖いと言っていたことを先生に伝えても良いでしょうか?満3から通っている年少なりたての娘がお風呂の時に今日の延長保育で見たテレビが怖い、延長保育行きたくないと泣いていました。
ライオン、オオカミのキャラクターと言っていたのでライオンキングじゃないかと、予想しています。
怖いと感じるかは子どもでもそれぞれなので、それを先生に伝えて今後見る機会があればあまり見ないようにしていただきたいと伝えるのはアリでしょうか?
どのような伝え方をしたらいいか、また伝え方は申込するアプリの備考欄に書くのがいいのか、メモを書いて渡すのかどちらがいいでしょうか😭
アドバイスお願いいたします🙇‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

幼稚園の延長保育を利用したというAさん。ある日、Aさんの3歳の娘が延長保育で見た番組を「怖い」と言ったそうです。子どもの説明からAさんが推測するお話は、大人にとっては恐怖を感じないものかもしれません。ただ、子どもにとってはどこかの場面が怖いと思うものだったのでしょう。

Aさんは、娘がそのお話の動画を怖いと言ったことについて幼稚園に伝えるべきか悩んでいます。このAさんの悩みに、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

教えてもらえるとありがたいはず!などいろいろな声が

延長保育などでは、子どもが楽しく過ごせるようにいろいろな工夫がされていますよね。その中で、子どもが好きそうな動画を見せることもあるでしょう。ただ、その動画を子どもが「怖い」と感じたということを園に伝えてもいいのか…?Aさんはそうした悩みをいだいています。

ママリユーザーが寄せたのはどんな意見だったのでしょうか。

トムとジェリーを嫌がる年少さんいました🥹
延長保育を担当したことがないのでうろ覚えですが、見たがるほかのお友達もいたので、トムとジェリーを流してる時は職員室に来てたり、先生の近くに座ってたりしてた気がします🤔
園によっては流さないようにしてくれるかもしれませんが、怖がってることは私だったら知っておきたいので教えて下さると助かります!
そして私だったら直接お話したいですが、Aさんが嫌だったらメモやアプリでもいいと思います😊わたし的にはメモもアプリも一緒なのかな?と思いました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

誰かにとっては楽しい動画でも、ほかの人にとっては楽しくない動画、という場合もあるはず。

こちらのユーザーは、園には伝えもいいのではと声を寄せました。園側も誰がどんなことを感じているかは言ってもらった方がありがたいという声です。直接話せるのがニュアンス含め伝わりやすいですが、メモやアプリでもいいのでは?とアドバイスをしていました。

それを見せないで!!ならモンペだけど、怖がっちゃいました🤣みたいな感じでサラッと伝えるくらいなら良いんじゃないですか?
今後見せないように…ってのは難しいかもしれないけど、あー〇〇ちゃんはライオンキングダメだっけ、みたいな情報があれば多少は他のものにしようかなとか思ってくれるかもしれないですし。
私なら送迎の時とか、先生と会えた時に「預かりでライオン出てくるアニメ見た、怖かったって言ってるけど何見たんですかねー?🤣」みたいにちょっと話題に出すかな。
連絡帳があれば日々の様子的な感じで「延長を嫌がるほど怖がっていました笑」みたいに書きます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの意見では、伝えることを前提に「どんな伝え方をするか」を具体的にアドバイスしていました。相手にしても子どもの正直な感想が欲しいと感じるかもしれませんよね。Aさんのお子さんが苦手な動画があるという情報があれば、園も作品選びに役立ててくれる可能性があります。

園と保護者は、まず情報を共有し合うことが信頼関係の第一歩になるはず。クレームや苦情ではなく「相談」と言う形で話をするのがいいかもしれませんね。

小1娘「カンニングされた」先生に伝えるべき?悩む母に「やめておいて」声の理由

関連記事:

小1娘「カンニングされた」先生に伝えるべき?悩む母に「やめておいて」声の理由

小学校になると保育園や幼稚園と大きく環境が変わるもの。先生の役割も違い…

ママ友の執着に耐えられない!担任に相談しクラスを離してもらうのはダメ?

関連記事:

ママ友の執着に耐えられない!担任に相談しクラスを離してもらうのはダメ?

ママ友の存在はありがたいと感じることがある一方で、関係がこじれた時が厄…

「伝えること、黙っておくこと」投稿者の考え方に18万いいね「こうありたい」「今の私に必要」

関連記事:

「伝えること、黙っておくこと」投稿者の考え方に18万いいね「こうありたい」…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧