1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 【気まずさMAX】子供の相性でママ友とギスギス…「もう関わりたくない」は感じ悪い?

【気まずさMAX】子供の相性でママ友とギスギス…「もう関わりたくない」は感じ悪い?

子ども同士の相性が悪いと、親同士の関係も気まずくなることってありますよね。親同士が子どもの関係とは全く別に仲良い場合はいいですが、子どもの関係を介しての付き合いだった場合、親同士の付き合い方をその後どうすれば良いか悩む人もいるはず。アプリ「ママリ」でも、子ども同士の関係に関連する親同士の関係について悩む声は少なくありません。こうした悩みにママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

Ⓒママリ

子ども同士の相性が悪くて親同士も気まずくなってしまい…

子供同士相性悪くて、親同士会ったら話はしてたんですけど、最近うちの子が怖いと言われてからは何か気まずいですし、気使うので、もうなるべく関わらないようにしようと思うのですが、感じ悪いですかね?💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの介しての知り合いだったママ友と、子どもの同士の関係が悪化してからどう付き合えば良いか分からなくなったというMさん。

そもそも相手のママと特別仲が良かったわけでもないようなので、微妙な距離感が「今後どうすれば?」というモヤモヤにつながっているのかもしれませんね。このMさんの悩みにママリユーザーからはどんな意見が寄せられたのでしょうか。

フェードアウトOKなのでは?子どもは子ども、親は親などいろいろな意見が

子どもが小さい時は親同士も顔を合わせる場面が少なくないので、子どもをきっかけに知り合うことが多いですよね。

子どもが仲良い場合は特に問題がないのですが、子ども同士の相性が悪かったり、何かトラブルが起きてしまったりした時、保護者同士も気まずくなる場合があります。Mさんは子ども同士の相性が悪いママとどのように付き合っていけばいいか悩んでいました。

ママリユーザーからは体験談も含めいろいろな声が寄せられました。

感じ悪くないと思うし、大きなトラブルが起きる前に関わらないようにするのはいいと思います!
もしかしたら、相手方も距離を置きたくてそう言ったのかもしれないですね。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

相手のママから「Mさんの子が怖い」と言われたというMさんなので、こちらのユーザーが言うように大きなトラブルやややこしい事態が起こる前に関わらないようにするのが得策かもしれませんね。

相手も距離を置きたくてそうした発言をしたのでは?という言葉には、確かに、と言う感じです。

ほんとに仲良しな親同士はあれですが、あとの親はほぼ挨拶程度です私🤣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもを通じて知り合った保護者同士は、基本的にはこのくらいの距離感を保っているのがいいのかもしれませんね。

怖がらせる何かをしちゃってるってことですかね?
急になるべく関わらないようにするのも感じ悪いので、わたしなら怖がらせる原因を改善させたいですが、、
そこまでして関わるほどでもない相手なら、相手のお子さんのためにも挨拶や最低限の関わりくらいにして距離置きますね😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「怖い」と言われた点について気にしているユーザーもいました。確かに、もしかするとMさんの子が何かしら相手の子を怖がらせることをした可能性もあります。その後、同じようなことを別の子にしてしまうのは避けたいと思うのであれば、怖いと言われた原因だけは知っておいてもいいかもしれません。

園で知り合った保護者同士の関係は、本当に親同士のフィーリングが合って友人関係にならない限り、子は子、親は親と割りきってしまった方がトラブルなく過ごせるような気がします。適度で自分が苦しくならない距離感を保って平和な時間を過ごせるといいですよね。

夫に秘密でGPSをつけてみたら…ウソをついて野球観戦に行っていたことにモヤモヤ

関連記事:

夫に秘密でGPSをつけてみたら…ウソをついて野球観戦に行っていたことにモヤモヤ

夫婦によっては位置情報を共有し、どこにいるかを確認できるようにしている…

【ありえない!】勝手に冷蔵庫を開ける小2娘の友達、マナー違反な子の対応はどうすべき?

関連記事:

【ありえない!】勝手に冷蔵庫を開ける小2娘の友達、マナー違反な子の対応はど…

子どもの友だちが初めて自宅に遊びに来た時、こちらが思わぬ行動をし始めた…

【要注意人物?】評判最悪ママ友と接近…楽しいはずのお茶会で気持ちが暗転した理由

関連記事:

【要注意人物?】評判最悪ママ友と接近…楽しいはずのお茶会で気持ちが暗転した…

この作品は、50代の亜由美さん(仮名)が、かつて年長・年少の娘を育てていた…

おすすめ記事

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧