1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. ヒヤリ!GPSで救われた…子どもの行動の予想外な理由は?

ヒヤリ!GPSで救われた…子どもの行動の予想外な理由は?

3児の母である、ろみさん。長男・ちゃんぷーくんが小学2年生のとき…ヒヤリとする体験をします。ある日、ろみさんが仕事をしていると、スマホに「学童を退出しました」という通知が届きます。本来なら、まだ学童で過ごす時間帯ですが、ちゃんぷーくんは自宅へと向かっているようです。その後、学童の先生と連絡を取り合い、GPSの位置情報とボイスメッセージ機能を駆使し、何とかちゃんぷーくんは学童に戻ることができました。ろみさんも、あわてて職場から駆けつけ…。子どもに持たせたGPSのありがたみを痛感した体験談。ろみ(ちゃんぽよママ)(@puku2peitaro)さんが描く、『学童から消えて、GPSに救われた話』をダイジェスト版でごらんください。

©puku2peitaro

🔴【全話まとめて読む】学童から消えて、GPSに救われた話

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

息子が勝手に学童を出てしまったワケ

自分が呼ばれたのだと勘違いをし、学童を出てしまったという、ちゃんぷーくん。不安を感じつつも、学童の先生に確認をしませんでした。ちょっとした行き違いが原因だったことが判明しましたね。

そしてさらに、今朝のできごとも起因していたそうです。

重なってしまった勘違い

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

大人でも予定が詰まっていると、「今日だっけ?明日だっけ?」となることがありますよね。偶然にも、勘違いをしてしまうできごとが重なり、ちゃんぷーくんは一人で学童を退出してしまったようです。また、日ごろから「あいさつをしてから帰る」というのは、防犯面でもとても大切ですね。

子どもが小学生になると、親の目が届きにくくなることも…。子ども主体での行動範囲が広がり、保護者としては心配な面も増えます。ろみさんのように、GPSで安心感を得るのはひとつの手段ですね。

ろみさんは、今回のエピソードの他にも、GPSに助けられたり、利便性を感じたりすることが多々あるそうです。

GPSの利便性を感じた日常のできごと

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

©puku2peitaro

GPSは親だけではなく、子どもにとっても、持っていると安心できることがあるようですね。

GPSを利用している家庭も、これからGPSの購入を検討している家庭にも参考となる作品です。

「学童を退出しました」の文字に手が震えて理解が追い付かない|学童から消えて、GPSに救われた話

関連記事:

「学童を退出しました」の文字に手が震えて理解が追い付かない|学童から消え…

3兄妹のママである、ろみ(ちゃんぽよママ)(@puku2peitaro)さんは、長男ち…

【全話まとめて読む】
学童から消えて、GPSに救われた話

ろみ(ちゃんぽよママ)(@puku2peitaro)さんのインスタグラム

登校に慣れてきたころの「失踪」まったく予想できなかった|小1の娘が帰ってこない

関連記事:

登校に慣れてきたころの「失踪」まったく予想できなかった|小1の娘が帰ってこ…

幼稚園や保育園では保護者の送迎がありますが、小学校に入ると基本的に一人…

おすすめ記事

「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧