娘用パジャマ買った夫に「あなたの愛娘は…」ツッコミに8.1万いいね
わが子が生まれると、その可愛さに両親ともに夢中になりますよね。子どもができるまでは気にもとめなかった赤ちゃん用品店やベビー服店に足を止め、つい衝動買いしてしまうこともあるかもしれません。
こゆび☺︎1m🎀K2金曜さんが投稿していたのは、娘が大好きな夫のほほえましいエピソード。娘さんを思いながらベビー服売り場に行った夫は、ちょっと気が早すぎるお買い物をしてきたそうで…。
西松屋に買い物に行った夫が「娘用に」って一目惚れしたらしい猫柄のかわいいパジャマを買ってきてくれたんだけど、サイズが驚きの【130】で微笑みながら二度見した
それでは新曲聴いてください、『あなたの愛娘はいま50-60サイズを着ています』 ※1
娘さんのためにパジャマを買ってきてくれた夫。猫柄のかわいいものだったものの、そのサイズは130センチ。生まれたばかりの娘さんはまだ50〜60サイズを着ており、130センチはちょっと大きすぎるでしょう。でも、成長したわが子の姿を想像して「このパジャマが似合うはず」と考えたパパの愛情を想像すると、ほほえましいですよね。
この投稿には「めちゃくちゃ笑ったエピありがとうございます」「130cmですと小学生くらいですね、おしゃべり楽しい学童期に『このパジャマはパパがね』ってお話してあげたら喜んでくれそう」などさまざまなリプライがついていました。いつか130cmのパジャマがぴったりになる日、このエピソードを家族みんなで笑って話すことができるといいですね。
わが子の健やかな成長を願うパパの思いが伝わってくる、温かい投稿でした。
こゆび☺︎1m🎀K2金曜(@blackcat_molcar)さんのX
ゾウ・ネズミと言われるわが子の耳、受診したら…医師の言葉に6千いいね
わが子はかわいくて仕方ない反面、ちょっとしたことでも心配になったり、気になったりするでしょう。投稿者・Aちゃん☺︎🎄7m🎄さんは、赤ちゃんの耳の形のことで悩んでいたそう。ずっと気になっていたので、形成外科に行ってみたところ…?
赤子の耳の形で悩んでたから形成外科へ。かなり大きくて横に飛び出してる、「ゾウ」「ネズミ」と言われるんです…と私が言うのを聞いてた先生が一言「とても可愛い子だ」と。横にいた看護師さんもニコニコして「とても可愛い」と。
そっか〜可愛いならいっか〜と病院を出てマック食いました。 ※2
先生や看護師さんの一言で、不安も吹き飛んだよう。1人で考え出すと心配が止まらなくなることもあるので、専門の先生に相談するのは良いことかもしれませんね。体のパーツはさまざまな形があり、それもまた個性ですよね。
自分ではない他人から「かわいい」と言ってもらえて、ママも安心したことでしょう。病院を出たあとに食べたマクドナルドの味は、安堵からいつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。
この投稿には「安心できてよかった」「実はチャームポイントだったりする」「娘ちゃん、かわいいです」などのリプライが寄せられていました。また、リプライの中ではわが子や自分が立ち耳だったというエピソードも多数寄せられていました。わが子を愛するあまり悩んだAちゃんさんと、愛をたっぷり注がれて成長中のお子さん。どちらもたくさん笑顔になれるよう願いたくなるお話でした。
子を支援級に通わせる母、すれ違った高齢女性の言葉に3.8万いいね
昨今では、住民同士のつながりが薄くなっている地域もあるかもしれませんね。それでもよくすれ違う近所の人には「子どもさん大きくなったね」と声をかけられたり、反対に見かける側として「あの子ももう高校生か」と感じたりすることもあるのではないでしょうか。
過去に支援級に通うわが子の付き添い登校をしていたゆきさん。ある日、毎朝すれ違っていた散歩のおばあさんから声を掛けられたそうです。
去年まで、支援級に通う小4さんの付き添い登校してた。毎朝、散歩のおばあさんとすれ違ってた
先日、偶然、そのおばあさんとすれ違った
「息子さん、1人で登校できるようになったね。奥さん、毎朝よく頑張ったね。良かった」
私の気付かぬ所で心配してくれてる人がいるんだなって、うるうるした ※3
その近所のおばあさんは毎朝、付き添い登校をするゆきさんをずっと見守っててくださっていたんですね。直接言葉を交わしていなくても、心配して見守ってくれている人もいるのかもしれません。
この投稿には「こっちまでうるうるきちゃった」「みんな応援してる」「こんなふうに応援してくれてる人は、きっといる」といったコメントが寄せられていました。仕事や学校、育児など大変なこともありますが、気付かないところで見守ってくれている人や応援してくれている人もいるはず。
こういった温かい輪が地域に広がっていくと素敵ですね。思わずじんとくる温かい投稿でした。