1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 多指症の子を見た小2女子「指が1本多いんだって」→「え!」母親と交わしていた言葉に12万いいね

多指症の子を見た小2女子「指が1本多いんだって」→「え!」母親と交わしていた言葉に12万いいね

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するできごとをもとに、「あるある」や「ほっこり」など多くの反響が寄せられた投稿を紹介します。さまざまな家族模様がかい間見える子育てエピソードをどうぞごらんください。

©︎genkiichioka

人気YouTube配信者が危機感?娘の夏休み計画に8.5万いいね

©︎genkiichioka

約1か月間ある夏休み。旅行や帰省など家族での予定が決まっている日はいいものの、予定のない日を子どもがどう過ごすか親としては気になりますよね。

登録者102万人の科学実験系YouTubeチャンネル『GENKI LABO』を配信している市岡元気(@genkiichioka)さんは、娘さんの夏休みの1日の過ごし方に「ヤバい」と感じたそう。その過ごし方とは?

うちの子の夏休みの過ごし方ヤバい…。どう過ごさせるのが正解ですか? ※1

朝は7時に起きて、夜にはきちんと宿題タイムも計画されている夏休み。しかし、親からすれば「午前中は携帯、午後はゲームばかり…」と思ってしまうのかもしれませんね。

この投稿には「正直な欲望重視」「ちゃんと宿題を予定してるのがえらい」などのリプライがついていました。好きなことにしっかりと時間を割きつつ、勉強の時間を確保しているのはとても計画的ですよね。ほかにも、過去の自身のお子さんの計画表を貼りつけて「今は無事に内定をもらった」など不安を和らげるような声を寄せている方もいました。

親としては「もっと有意義に…」と思ってしまうような計画でも、子どもにとっては夏しかできない特別なひと時なのかもしれません。子どもの特権でもある長い夏休みを存分に楽しんでほしいと思えるエピソード投稿でした。

市岡元気(@genkiichioka)さんのX

指が1本多い子に気づいた小2女子、母親と交わした言葉に12万いいね

誰かからの言動でうれしいと感じた経験はありますか?ふとしたきっかけで他人の言動に救われたり、忘れられない思い出になったりすることもあるかもしれません。優しさをもらうと、今度はこちらも誰かにそうしたいと感じるのではないでしょうか。

投稿者・ねるこ☺︎(@osushigasuki6)さんはある日、支援センターで娘と息子と共に遊んでくれた女の子が「この子指一つ多い?」と息子の指に気が付いて純粋に聞いてくれたそう。その素直さがうれしいと思い「おなかの中で作りすぎちゃったんだよ〜触ってみていいよ」と和やかに話していました。

その後少し離れたところにいた母親に「あの子指多いんだって」と話す女の子。気を遣わせてしまうと思い声を掛けようとしたねるこさんでしたが、その母親は娘に温かい言葉を返します。ねるこさんが帰りの車内で涙を流した、母親の言葉とは。

支援センターで弟と一緒に来てた小2の女の子が娘息子と遊んでくれてたんだけど、「この子指一つ多い?」って息子の指に気が付いて純粋に聞いてくれて。
その素直さがなんか嬉しいなぁと思いながら「お腹の中で作りすぎちゃったんだよ〜触ってみていいよ。」って話してたら優しく触れてくれてたんだけど ※2
その後少し離れたところにおられたお母さんに「あの子指多いんだって」ってお話ししてて、私は「お母さんに気遣わせちゃうよなぁ話にいかなきゃ」と思って声掛けようとしたら、「え!そしたら幸せいっぱい掴めるってことだね!!」っておっしゃってなんか泣くかと思った🥲 ※3

「え!そしたら幸せいっぱい掴めるってことだね!」と返した母親に「かわいいかわいい息子の指を親子の会話でこんな風に言ってくださることがすごくうれしかった」とねるこさんは振り返ります。ポジティブで、そして温かいやり取りにこちらもじーんとしてしまいます。

この投稿には「言葉一つで、受け取り方や思う事が違ってくる」「このやりとりを思い浮かべただけでも微笑ましい」「幸せいっぱい掴めてますね」といったコメントが寄せられていました。どんな物事も、角度を変えて見ると違った受け取り方ができると気付かされます。母親の温かい視点、言葉にほっこりしつつ、ねるこさんのうれしさも伝わるすてきな投稿でした。

ねるこ☺︎(@osushigasuki6)さんのX

園見学で見るべきところは?元保育士の母の助言に20万いいね

皆さんは、保育園選びで重要なポイントはどこですか?家からの距離などの物理的なポイント以外にも、雰囲気や評判などフィーリングの部分もとても大切ですよね。

投稿者のとりさし☺︎🐓6m💛さん。保活をするにあたり、元保育士の実母にアドバイスをもらいます。果たして、どんなポイントなのでしょうか。

©bojjilove

元保育士の実母より ※4

園長の人相という、なんとも予想外な答え。しかし、先生の人柄や考え方は、保育園の雰囲気と重なる部分ですよね。「顔で判断」という意味ではなく、表情や言葉遣い、他の先生への接し方などから、園長先生がどんな方なのかを観察すべきという意見のように伺えます。

この投稿に「先生たちがピりついているところはやめました」「先生同士話している時の感じもチェック」などのリプライが寄せられました。元保育士が語るからこそ説得力がある今回のアドバイス。園選びの参考にしたいですね。

とりさし☺︎🐓6m💛(@bojjilove)さんのX

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事