1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の教育
  4. 早期教育・幼児教育・子供の教育
  5. 子供はお片づけを通して成長する!今話題の「おかたづけ育」に挑戦してみて

子供はお片づけを通して成長する!今話題の「おかたづけ育」に挑戦してみて

せっかく素敵なインテリアで統一してるのに、子供がいるとどうしても散らかってしまう部屋。あの手この手で片付けを促しても、気付くとまた遊んでいたり…そこでどうしても出てしまう「お片付けしなさい!」の言葉。子供にあまり言いたくない言葉のひとつなのに、ついつい言ってしまうママさん、これを機会におかたづけ育始めてみませんか?

PIXTA

おかたづけ育ってどんなもの?

おかたづけ育。初めて耳にされる方も多いのでは?こちらは整理収納アドバイザーのEmiさんが提案している、子育てをする上で是非参考にしたい育児法の内のひとつです♡

散らかりっぱなしのおもちゃや絵本・・・なかなか片付けを覚えてくれない子供・・・うんざりした経験、ママならみんなありますよね!

おかたづけ育がそんなママさん達に提案しているのは、おもちゃの整理整頓の仕方のみならず、子供がママに言われなくても自分でお片づけをする習慣を付けて、成長と共に片付け方を自分で考え工夫していく力を養う事。それも楽しく!

子供が生まれ、やがて少しずつ大きくなり、自我が芽生えていく。そんな中で、お片づけを通して自分で考える力をつけていける、目からウロコの育児法なのです。子供だけでなく、親も成長していける。そんなおかたづけ育、是非あなたも今日から実践してみませんか?

「OURHOME」EmiさんのBLOG

ルールは自分で決めていい!

EmiさんがBLOGで語っている言葉。セミナーで正解を求める方がいた時のエピソードです。

先日、オフィスでのプライベートレッスンで、「わたしは下駄箱に、掃除グッズを入れているのですが、間違っていますか?」とお客様からご質問いただきました。正解を知りたい!と。

でも、誰かがダメだって言ってたから、や、誰かと同じようにしなきゃ、ではなく、「ご自分で決めていいんですよ^^!」とお話させてもらいました。^^
そうしたら、お客様の顔が、ぱ〜っと明るくなりました。

もちろん!アドバイスはさせていただきますが、決定するのは自分のものさし、自分のルールでよいのだとおもいます。

子どものころから、自分で考えて、自分で決めることができたらきっと大人になっても楽な生き方ができるだろうな〜と思っています^^ 出典: ourhome305.exblog.jp

「育児法」と構えてしまうと、マニュアル通りに実践しなければいけない様な気がしてしまいますよね。でも、おかたづけ育には正解がありません。ポジティブな言い方をすると、正解は無限大にあるんです♡

子供と一緒にママも考えて、成長していける。自分達の正解を探す。そこに魅力があるからこそ、おかたづけ育を始めるママさんが多くなっているのではないでしょうか?

おかたづけ育の効能!

「片付けなさい!」って怒られた時、「今やろうと思ってたのに!」

これって、私たちママにも覚えがありますよね?子供も大人も関係なく、褒められるのって嬉しい、そして怒られるのって悲しいし悔しい。

どうすればイライラしないで子供のお片付けに付き合えるんだろう?そんな時に効果を発揮するのがおかたづけ育なんです。

おかたづけ育は、子供が自主的にお片付け出来る仕組みを作れるので、親子一緒に楽しめるのが魅力。
最初の仕組み作りで、その魅力にハマってしまうママさんも続出しているようです。
子供も単なるお片付けじゃなく、ゲーム感覚で出来ますね。そこから段々自分で考える力が付き始め、工夫も覚えます。

何より「おかたづけできた!」という達成感は、子供の自信にも繋がるし、またそれを家族に褒めてもらえることで、どんどんやる気が出てくるのではないでしょうか。

おかたづけ育について詳しく

PR

おかたづけ育、はじめました。 OURHOME 子どもと一緒にたのしく 【単行本】

Emiさんの著書で、子供が自分で出来るお片付けの仕組み作りを公開しています。

開いて1ページ目の目次からたくさんの興味深いキーワードが並んでいるので、是非手に取ってみたくなりますね!

それぞれの家庭にあったおかたづけ育

おかたづけ育を始めたママさん達のアイディアをご紹介します!是非これからのおかたづけ育の参考にしてみてくださいね♡

箱の中にぽぽいのぽい

引き出しや蓋のある箱など、開けて、いれる。とゆうワンクッションを子供は嫌がる。じゃあ箱やカゴにポイポイ放り込めるようにしよう!と思いました。

あと、箱の上に割りと空間があったほうが入れやすいですよね。詰まってると、箱を引き出して入れないといけない。なのでちょっと余裕を持たせてみましたここに幼稚園の帽子や鞄、制服を入れてます。
以前は棚にピッタリサイズでした。

制服は以前はハンガーに掛けさせていたけど、それもやめました。だって掛けない!し、ヨレッと掛けるので結局私がやり直さないといけない…。
幼稚園と同じで畳んでポイっといれるやり方に変すると面倒くさがらずやるようになってくれました。
出典: 39.benesse.ne.jp

ケースの上の空間を広めにとって、子供の「面倒くさい」をなくすアイディア♡ワンアクションでポンポン入れられるので、簡単に片付けられますね!

細かいものは保存パックに!

最近ハマりもののトランプとカルタ!遊ぶのはいいけど片付けず…(゚A゚;)かなりイライラさせられてました。
なので、片付け易いように保存バックに入れるように変更。(ダイソーで25枚入りのやつです)これも効果的でした。

5歳の娘にとってはカードを揃えて箱に直すのは時間がかかる。だからやらない。少しでも子供のやる気を引き出すように改善していこうと思います。
小学校に上がるまでに最低限のことは当たり前にやって欲しい。でもガミガミと言いたくないですよね。

お母さんがうるさいから嫌だけどやる。じゃなくて、そんなに難しいことじゃないから自分のことは自分でできる!と思って欲しいものです。
出典: 39.benesse.ne.jp

キッチンにある保存パックを収納袋に!カードをきちんと揃えて、ケースに入れて片付けるのが子供には面倒だったりします。これなら集めて袋に入れるだけなので、ハードルが低く続けられそうですよね♡

インテリアと両立♡

遊び終わったら押し入れの下の段へ隠す♪まさかの完成してから高さが入らない事件(笑)を乗り越えて、解体して作り直してやっとこ完成したよ~♡
写真で分類したから、まだ字が読めない下の子もちゃんと分類して戻してるよ♪母さん助かる~(笑) 出典: roomclip.jp

写真をラベリングすることで、字がまだ読めない子供も片付けやすくなっています。インテリアと収納がミスマッチ・・・なんて場合は、押し入れの下にそのまま収納して目隠ししちゃうのも、参考になりそうなアイディアですね!

おかたづけ育で子供と一緒に成長しよう!

おもちゃ 片付け 子供 PIXTA

まだよちよち歩きの幼児だったり、幼稚園入園前だったり、小学生だったり。マンション住まいだったり、一軒家だったり、実家で同居生活だったり。

様々なシチュエーションがあるのだから、みんな同じには出来ないしそれが当たり前。でも、子供が将来困らない様におかたづけ力をつけてあげたい親心は、多分みんな同じですよね!

あなたがあなたの子供と一緒に成長していけるおかたづけ育、是非参考にして始めてみてくださいね♡

おすすめ記事

「おかたづけ育」 についてもっと詳しく知る

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧