初めての授乳に四苦八苦
出産後待ったなしでやってきた授乳。始めてみると予想外な出来事の連続でとても大変でした。
寝不足、乳首の裂傷、胸の張り、溢れる母乳・・・「聞いてないよ!」ということばかり。今回は母乳育児が軌道に乗るまでの私の体験をご紹介します。
①「3時間おきの授乳」の勘違い
赤ちゃんにとっての食事である授乳は「3時間おき」に飲ませるとよいと言われています。
私はこの「3時間おき」の授乳は「授乳終わりから3時間」と勘違いしていましたが、実は「授乳開始から3時間」ということを産婦人科で教わるまで勘違いしていました。つまり授乳に時間がかかるほど次の授乳までの時間が短くなってしまいます。
しかし授乳する私も飲む娘も当然初心者。最初からスムーズにできたわけではありませんでした。
②理想の形は「アヒル口」というけれど…
授乳するときの赤ちゃんの口の形は乳頭まですっぽりと覆った「アヒル口」が理想的です。
しかし娘はどうしても下唇を巻き込んでしまい、助産師に手伝ってもらっても正しい形にはなりませんでした。そのため口に隙間ができ、母乳を吸い込むと同時に空気も一緒に飲んでしまい、とても飲みづらそうでした。
③無理やり起こしての授乳
3時間たっても娘がまだ寝ていたら起こして授乳するようにと教わりました。なのでぐっすり寝ていてもオムツを替えたりさすったりしながら起こすのですが、ほとんど寝た状態なのでなかなか吸ってくれません。
そのため授乳が終わるまで1時間以上かかることもありました。
④激痛!乳首が切れた!
そして時間をかけた授乳は私の乳首に多大な負担を与えました。傷ついてしまった乳首は授乳のたびに悲鳴を上げるほどの痛みに襲われました。
その痛みは授乳する前にかなりの覚悟を決めなければならないほどです。
⑤出すぎる母乳も困りもの
私は初めから母乳がよく出ていました。よく出るのは良いことなのですが、頻繁に胸が張ることが悩みでした。張った胸は痛み、出すぎる母乳は寝ている間に母乳パッドから溢れて服がびしょびしょになりました。
そしてガチガチに張った胸のままでは娘は飲みづらいので授乳できません。
⑥孤独感・・・極寒の台所での搾乳
この「乳首裂傷」と「胸の張り」を軽減させるために授乳前にマッサージと搾乳をすることにしました。(乳房と乳首を柔らかくすることにより、飲みやすくなる)
しかしこのときの季節は真冬。
娘が寝ている部屋はヒーターで温めていますが、搾乳するための台所は極寒でした。誰もいない深夜の台所で寒さに震えながマッサージをしました。
⑦どんどん減っていく睡眠時間
3時間おきの授乳といっても娘が授乳後すぐに寝てくれるわけではありません。そして私自身も一度目覚めてしまった体は眠たくてもなかなか眠れません。
さらに授乳前のマッサージのメニューが増えたことにより睡眠時間はどんどん減っていきました。このころ睡眠不足で頭はフラフラ、食欲も全く無くなっていました。
⑧喉が鳴っている!
その後、娘がまとめて寝てくれるときに合わせ、できるだけ睡眠をとるように変えてみると「少しだけ」睡眠不足は軽減されました。(食欲も戻りました)
そしてお腹を空かせた娘が喉を鳴らして母乳を飲むようになりました。今まで半分寝た状態での授乳が多かったため、ちゃんと飲めているのかわからなかったので感動しました。
相変わらず下唇を巻き込んだ飲み方は変わりませんでしたが、ちゃんと飲めているのでそのままの形にすることにしました。
私、頑張りすぎていたのかも?
これでも私は母乳トラブルは少ないほうだったと思います。乳腺炎などになればミルクへの移行はもちろん視野に入れていました。
しかし数分のズレも気にして授乳していたりなど今考えると初めての育児で頑張りすぎていました。
頑張ることは悪いことではないと思います。しかし赤ちゃんにとって母乳・睡眠はとても大事であると同時に、お母さん・お父さんにとっても食事・睡眠は欠かせないものです。
これは母乳育児でもミルク育児でも変わりません。
もし周りに頑張りすぎているお母さん・お父さんがいれば「まず睡眠確保をして下さい」とアドバイスできたらと思います。