赤ちゃんにおやつは必要なのはいつから?
毎日規則的におやつが必要になるのは、離乳が完了した1歳〜1歳半頃からです。赤ちゃんにはたくさんの栄養が必要ですが、1歳前後の赤ちゃんはまだ消化吸収力が未熟で、一度に食べられる量も限られてくるため、離乳食で摂りきれなかった栄養をおやつで補う必要があります。
7か月・8か月・9か月・10か月・11か月・1歳ごろは「お楽しみ」
7か月〜1歳ごろのおやつは、栄養素を補うというよりは食事を楽しむためのもの。3回の食事以外での、食べる練習とするのもよいでしょう。なかなか離乳食が進まなかったり、食べムラがでてくる頃の赤ちゃんでも、まずはおやつを通して食べる楽しさを教えましょう。
ただし、あげすぎは離乳食を食べなくなってしまう原因になることもあります。食事に影響が出ない量を与えるようにしてくださいね。
- 日本安全食料料理協会「幼児期のおやつの目的や与えるポイント」(https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/youjisyoku/幼児期のおやつの目的や与えるポイント/,2020年8月20日最終閲覧)
- 母子栄養協会「乳幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの?」(https://boshieiyou.org/oyatsu_baby,2020年8月20日最終閲覧)
- パルシステム「赤ちゃんのおやつはいつから必要?」(https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/赤ちゃんのおやつはいつから必要?/,2020年8月20日最終閲覧)
- 和光堂「赤ちゃんにおやつって、いつ、どれくらいあげたらいいの?」(https://community.wakodo.co.jp/community/oyatu/itu.psp.html,2020年8月20日最終閲覧)
赤ちゃんのおやつはいつ、どのくらいの量を与えればいい?
生後7ヶ月~生後10ヶ月ころはまだ離乳食が1~2回なのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんにおやつをあげる場合、離乳食以外の時間でお楽しみとして少量を与えましょう。
赤ちゃんによってはおやつをあげてもあまり食べられないお子さんもいます。1~2枚ずつ包装されているおやつを選ぶとよいでしょう。
離乳食が3回になった生後11ヶ月以降の赤ちゃんは、2回目の離乳食と3回目の離乳食の間、15時くらいのタイミングでおやつタイムを設けるのがおすすめです。
1歳のお子さんの場合、一日あたり100kcal程度を目安にしましょう。おやつとフォローアップミルク、ヨーグルトなどと組み合わせるのもおすすめです。
赤ちゃんにおやつをあげる時間はいつ?量はどのくらい?
7か月・8か月・9か月・10か月・11か月・1歳ごろ
生後7ヶ月~生後10ヶ月ころはまだ離乳食が1~2回なのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんにおやつをあげる場合、離乳食以外の時間でお楽しみとして少量を与えましょう。1~2枚ずつ包装されているせんべいやビスケット、ボーロだと10粒程度で十分です。
1歳〜1歳半ごろ
離乳食が3回になった赤ちゃんは、1日1〜2回、10時と15時などと決めておやつタイムを設けるのがおすすめです。1歳のお子さんの場合、一日あたり100kcal程度を目安にしましょう。おやつと牛乳、ヨーグルトなどと組み合わせるのがおすすめです。
午前中には牛乳、午後はおにぎりと麦茶など、水分補給も兼ねてメニューを決めるとよいでしょう。
〜2歳ごろ
1歳半ごろまでの赤ちゃんと同じく、1日1〜2回として、必要な栄養を1日の中でバランス良くとっていくことが必要です。〜2歳ごろの赤ちゃんは、1日のあたり150kcal程度を目安としましょう。
- 和光堂「赤ちゃんにおやつって、いつ、どれくらいあげたらいいの?」(https://community.wakodo.co.jp/community/oyatu/itu.psp.html,2020年8月20日最終閲覧)
- パルシステム「赤ちゃんのおやつはいつから必要?」(https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/赤ちゃんのおやつはいつから必要?/,2020年8月20日最終閲覧)
月齢ごとの赤ちゃんにおすすめのおやつ
おやつは、離乳食が始まってしばらくたった生後7ヶ月ころから与えましょう。ただし、離乳食がしっかり食べられているのが前提です。
赤ちゃんによっては、離乳食の進み具合や食べられる量にも個人差がありますので、成長に合わせておやつの種類や量を調節しましょう。
7か月・8か月・9か月・10か月・11か月・1歳ごろ
今では手で持って1人で噛んで食べてます♥️
タイミングはご飯をきちんと完食したご褒美として1枚の半分を渡して食べさせてます!
ご飯残した時はあげません。笑

生後7ヶ月ごろ〜1歳くらいの赤ちゃんには、月齢に合わせたボーロやクッキー、おせんべいがおすすめです。少量の小分け包装で販売されているため、おやつが必須ではない時期にぴったりです。
一度にたくさん食べると喉に詰まらせてしまう可能性もありますので、気をつけてくださいね。ママが少しずつ赤ちゃんに渡すようにするといいかもしれません。
1歳ごろ〜
あとは市販のお菓子や果物切ってだしたりでしたよ!

1歳ごろ〜の赤ちゃんは、奥歯が生え始め、食べ物を歯ぐきでかみつぶせるようになります。比較的いろいろな食べ物を食べられるようになるでしょう。栄養素の補給が大切な目的となりますので、おやつというより捕食というイメージを持ち、離乳食で食べるような食材を与えるのがよいでしょう。
具体的には、おにぎりやパン、さつまいもなどのエネルギー源となるものや、3回の食事で不足しがちな鉄分やビタミンを補うための豆類や果物(リンゴやみかん、バナナ)などがおすすめです。
- 日本安全食料料理協会「幼児期のおやつの目的や与えるポイント」(https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/youjisyoku/幼児期のおやつの目的や与えるポイント/,2020年8月20日最終閲覧)
- 母子栄養協会「乳幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの?」(https://boshieiyou.org/oyatsu_baby,2020年8月20日最終閲覧)
- パルシステム「赤ちゃんのおやつはいつから必要?」(https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/赤ちゃんのおやつはいつから必要?/,2020年8月20日最終閲覧)
おやつを通して食べる楽しさを伝えましょう!
市販のおやつは一回に与える量をしっかり守りながら、お子さんに食べる楽しさを教えるツールとして使いましょう。ベビー用のおやつは、まだ咀嚼や消化が未熟な子供でも食べられるように作られています。
ただ、子供が喜んで食べてくれるのでついたくさん与えてしまいがちですが、おやつはあくまで食事で摂りきれなかった栄養を補うためのものです。
食事の延長のようなメニューも積極的に取り入れつつ、外出時や気分を変えたいときには市販のおやつもあげましょう。メーカーごとに種類も豊富なので、ぜひ我が子の成長に合ったいろいろなおやつを試してみてくださいね。