「子」を使ったちょっと古風だけどかわいい女の子の名前
近年では当て字を使った名前やキラキラネームが話題にのぼっていますが、「子」を使った少し古風な名前も根強い人気です。
昔ながらの名前は漢字に意味を持たせているものが多いため、誰でも読みやすく、字面もきれいです。漢字の意味や読み方、組み合わせなどを意識して、名づけをしましょう。
ななこ
春生まれの場合、菜の花をイメージする「菜々子」がおすすめです。「奈々子」であれば、生まれた季節を問わずに使える可愛らしい名前になります。
ゆいこ
「由依子」や「優衣子」といった優しい印象の漢字や、女の子の名づけに使われることが多い「結」を取り入れて、「結子」という字も可愛らしいです。
きょうこ
「恭子」という名前を目にすることが多いですが、「恭」という字はかしこまっているさまや、慎んでものをささげるさまを表しています。ていねいで慎み深い女の子になるようにという意味が込められています。
「響」や「今日子」、「京子」なども、誰にでもすぐ読めて、字面もきれいですね。
とうこ
「瞳子」「橙子」「桐子」など、きりっとした印象の字並びが綺麗です。春生まれの女の子であれば、「桃子」も愛らしくて人気です。
りんこ
響きが可愛らしい分、「凛子」「倫子」などすっきりとした漢字を使うと、年齢を重ねても似合う名前になります。凛とした女性、ものごとの筋道をとおした女性などが連想されます。
まゆこ
「真由子」「麻友子」「繭子」と色々な漢字が考えられるお名前です。「ま」や「ゆ」と読む漢字は多数あるため、組み合わせによって意味や由来を表現しやすいでしょう。響きがやわらかく、女の子らしい名前です。
ひろこ
「寛子」「浩子」「博子」「弘子」と漢字で書くと知的な印象の字が多くなります。「ひろちゃん」「ろこちゃん」という愛称で呼ばれる子が多く、小さい頃から愛着がわきそうな名前です。
ゆりこ
花の名前を使った「百合子」は、綺麗で洗練された印象の名前です。他にも「由利子」「友里子」など多数の漢字がありますので、意味を込めやすく色々な組み合わせを考えることができます。
わかこ
和歌子、和香子と古風な響きで、日本的な美しさを感じさせる印象の漢字です。「和」には、なごむ、おおらかなという意味がありますので、やわらかい女の子の雰囲気にぴったりですね。
あやこ
「文子」「綾子」という組み合わせが多い名前で、知的な印象を受けます。「絢子」「彩子」など、流行を取り入れた漢字の組み合わせもできます。
ちさこ
「千紗子」「千佐子」「知佐子」など、きりっとした字面の名前が多いです。「紗」は軽くて薄い織物の一種を表しており、夏らしい涼しげな印象を受けます。「佐」には助けるという意味がありますので、周りの人の力になれるような女の子にぴったりです。
あきこ
「明子」「晶子」「晃子」「彰子」と綺麗で意味のよい字が多い名前になります。「あき」という読みはさまざまな漢字が考えられるので、意味も込めやすく音も明るい名前になります。
さくらこ・ゆかりこ・かおるこ
「桜子」「紫子」「薫子」「馨子」といった読みが4文字の名前は、昔ながらのお嬢さまのような、古風な雰囲気があります。季節の花や色などと組み合わせてみてはいかがでしょうか。
苗字とのバランスがとりづらくもありますが、相性が良ければおすすめしたい名前です。
しっかりと意味が込められた名前は、子供にとって宝物です
「子」がつく名前は昔ほど多くはないものの、漢字に意味を持たせやすく、字面もきれいでしまりのよい名前になります。響きが現代風の名前も多いため、古風ななかでも可愛らしさを表現できるでしょう。
漢字の意味や音の響きなどを見て、名づけをおこなってください。生まれて初めてのプレゼントが、すてきなものになりますように。