名前は子供が一生使う大切なプレゼント
お子さんの「名前」は、両親から子供に贈る最初のプレゼントです。お子さんが生まれた時の感動を表したり、将来大きくなった時のことを想像し「こんな人生を歩んでほしい」との想いをこめたりして名前をつけるのが素敵です。
しかし、「名前」は子供が一生使う大切なもの。簡単にはなかなか決められませんよね。書店に販売されている名づけ辞典とにらめっこして、迷走してしまう方も多いようです。中には名づけに悩み夫婦喧嘩してしまうなんてことも。
赤ちゃんの名前について悩んでいるパパやママの参考にしていただければと思います。
男の子の名づけで大事なこと
男の子は特に苗字が変わることは少なく、一生名づけられた名前を使っていくことが多いと思います。そのため、運気アップのために名前の画数を重視する方は、よく計算してから決めることをおすすめいたします。
また将来社会に出て仕事をしていく時に、お子さんが困らないよう配慮する必要があります。あまりにも突飛な名前、電話で漢字を説明しづらい名前、聞き間違いの多そうな名前は避けた方が良いと考えます。
重視することは人それぞれですが、お子さんの名前を口に出して呼んだ時に、「可愛いな」「いとおしいな」と思えるような名前をつけることが大事です。しっくりくる名前をプレゼントしてあげてくださいね。
漢字一文字の格好良い男の子の名前をご紹介
最近は、キラキラネームの流行もおさまりつつあり、名前にこめた想いが伝わりやすい、シンプルな漢字一文字の名前も人気上昇中。「漢字一文字の男の子の名前」について注目したいと思います。
人気の名前、男らしい名前、古風な名前、自然をイメージさせる雄大な名前を紹介していきます。名づけに悩んでいる方の参考にしてみてください。
①男の子に人気の漢字一文字の名前
株式会社ベネッセコーポレーションによる「たまひよ 赤ちゃんのしあわせ名前事典 2016~2017年版」で発表されている最新版の男の子の名前ランキングには、20位以内に漢字一文字の名前が5つランクインしていました。まずは、そちらの5つの名前をご紹介します。
良い仲間に恵まれる温かい人間に「湊(みなと)」
「湊」は2位にランクインした人気の名前。「水が集まる場所」「船着き場」という意味があります。水や船が集まるところから、活気のあふれる社交的な雰囲気・グローバルな雰囲気を連想することができます。
そこから「良い仲間や友達がたくさんできる、温かい人間になりますように」「人々の真ん中に立ち、世界で活躍するリーダーシップをとれるような人間になりますように」という願いをこめることができます。
素晴らしい出会いに恵まれるよう、想いをこめて「湊」という名前を贈ってみてはいかがでしょうか。
苦しくても諦めない生命力のある子供に「蓮(れん)」
2000年以降大人気の「蓮」という名前。今回3位にランクインしていました。
「蓮」は本来「ハス」と読み、池・沼地で育つスイレン科の多年草です。水の底に根を張り長い茎を伸ばし、水面に巨大な葉が広がり、夏の時期に白・ピンク・黄色などのカラフルな花が咲きます。蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」です。
沼地で泥にまみれていても美しい花を咲かせる蓮の花から、「苦しくても諦めず、力強い生命力のある子になりますように」「清い心を持ちながらも、困難に打ち勝てる子供になるように」と願いをこめることができます。
美しい花の名前ですが、強い心を持つ逞しい子供になってくれそうな気がしますね。
たくましく真っ直ぐ育ちますように「陸(りく)」
14位にランクインしていた「陸」という名前。その字の通り、「大地」「大陸」を意味する漢字です。
「陸」という漢字には、力強くて逞しい雄大なイメージがあります。「家族や友人を支えられる男の子に育ちますように」「地に足をつけ、逞しく真っ直ぐに育ちますように」という意味をこめることができます。
歌手の郷ひろみさんが、2014年に生まれた息子さんに「陸」と名づけました。「何事にも立ち向かい、昇り竜のようになってほしい」という願いをこめて、陸という名を送ったそうです。
お子さんに、この先の人生を力強く生きていってほしいと思う方は、「陸」という名を候補に入れてみてはいかがでしょうか?
自由にのびのびと生きていけますように「翔(しょう、かける)」
「空を高く飛ぶ」「あちこち飛び回る」という意味がある「翔」という漢字。今回17位にランクインしており、1981年人名漢字に使用可能になってから常に人気の名前です。
その人気の秘密は、司馬遼太郎さんの歴史小説「翔ぶが如く」から始まったといわれています。自分の子供も、小説に登場する逞しい志士のように強くなってほしいことから「翔」という名が大ブレイクしたそうです。
また、漢字の意味からは「自由にのびのびと生きていけますように」「高い目標にチャレンジし、そのために努力できる人間に」という願いを込めることができます。
字も響きも格好良い「翔」という名前は、男の子にぴったりの名前です。
大きな樹のようにすくすくと成長してほしい「樹(いつき、たつき)」
今回17位にランクインしていた「樹」という名前。その字の通り「樹木」「木そのもの」の意味を表しています。
「樹」の字からは新緑が芽吹くイメージがあるので、春から夏にかけて生まれたお子さんにぴったりですね。そして、物事がしっかり立つという意味の「樹立」という言葉にも「樹」の字が使われています。
そのような点から「大きな樹のようにすくすくと成長してほしい」「真っ直ぐ筋を通し、自分の目標を達成できるよう努力のできる人間に」といった願いをこめることができます。
逞しく優しい男の子に育ちそうな、素敵な名前です。
②古風な漢字一文字の名前
最近は、少し古風でひとあじ違った名前を男の子のお子さんにつける方も増えています。古臭くはない、男の子らしくて古風で素敵な意味をもつ漢字一文字の名前をご紹介します。
人から護られ、人を護る存在に「護(まもる)」
「まもる」という名前をつけたい時には、「守」「衛」といった漢字もありますが、今回は「護」という名前をご紹介します。
「護」には、「まもる」「中のものが傷つかないよう外からとりまく」「かばう」「おまもりふだ」といった意味があります。字の意味も分かりやすく読みやすい、シンプルで格好良い名前です。
災いをはらい身を守ることを意味する「護」の字から、「周囲の人から護られ、また大事な人を護ることのできる人間になりますように」という願いをこめることができます。
自分の子供には人との繋がりを大切にしてほしいと思っているパパ・ママの想いをこめやすい名前です。
1つのことに真剣に打ち込むことのできる人間に「匠(たくみ)」
昔から人気の「たくみ」という名前は、「工」「巧」といった漢字もありますが、今回は「匠」をご紹介します。
「匠」には「職人」「制作」「考案・工夫する」という意味があります。もの作りが好きなパパやママが、お子さんに贈るのにおすすめの名前です。
お子さんに「個性的で創造的な人間になりますように」「努力を惜しまず一つのことに真剣に打ち込むことのできる人間に」という願いをこめることができます。
悪い意味が全くない「匠」という字は、きっとお子さんの良いところをぐんぐん伸ばす名前になりますよ。
いつくしみの気持ちを持てる人間に「仁(じん、ひとし)」
「仁」は男の子の名前に昔からよく使われます。「仁義を通す」といった言葉や、皇族の悠仁親王を思いついた方もいると思いますが、「仁」は「いつくしむ」「思いやり」といった意味があります。
また中国の思想家・孔子による儒教では、「仁・義・礼・智・信」という5つの徳の1つに「仁」があり、「仁をもって最高の道徳」と唱えられているほど特別な言葉とされています。
「いつくしみの気持ちを持てる人間に」「人の心がわかる、内面から優しい人間に育ちますように」など、周りから愛し愛される子供になってほしいという願いをこめることができます。
大沢たかおさん主演のドラマ「仁-JIN-」の主人公の名前が「南方仁」でした。信念を持って人を治療するお医者さんの姿に涙したという方もいらっしゃると思います。
素敵な意味がこめられた「仁」という名前は、男の子のお子さんにおすすめの名前です。
創造力豊かな人間に「創(はじめ)」
「はじめ」という男の子の名前には「一」「元」「始」「肇」等の漢字がありますが、格好良い「創」という漢字はいかがでしょうか。
昔は「絆創膏(ばんそうこう)」の字から「傷」の意味があるとされていましたが、最近では「つくる」という意味で多用され、「創意工夫」「創作」「創造」といった良い意味での熟語に使われています。
想像力・創造力豊か、そして独創的・個性的な様子が連想されます。「創造力豊かな人間になれますように」「自分自身で未来を切り開くことができる子供に」といった願いをこめることができます。
また「はじめ」という読みの響きは、「物事のはじまり」という意味もあることから、子供の人生のスタートをお祝いする意味もこめて、贈ることができる素敵な名前です。
困っている人を助けられる人間に「佑(たすく、ゆう)」
「助ける」「神様からの助け」という意味を持つ「佑」という漢字。
「困っている人を助けてあげられる人間に育ってほしい」「神様にも愛されるような、愛のあふれる人間になってほしい」といった想いをこめることができます。
サッカー日本代表の本田圭佑選手や長友佑都選手の名前にも含まれる漢字。この漢字を使った名前から、「世界で活躍できる人間になってほしい」という親の願いをこめることもできますね。
「佑」の字のシンプルさからは、柔らかく優しい印象を受けます。周りの人たちからも神様にも愛される子供に育つことでしょう。
③男らしいイメージをもつ漢字一文字の名前
産まれてくる子が男の子だった場合、やはり自分の子には男らしく強く育ってほしい!との想いを持つパパやママも多いはず。そんなパパやママにおすすめの、男らしい印象の漢字一文字の名前をご紹介します。
健康にすくすくと成長してほしい「健(たける、けん)」
「健」という漢字は「体が丈夫」「体が強い」という意味がありました。ポジティブで元気なイメージがあるため、男の子の名前によく使われることがあります。
パパやママたちは子供の健康を第一に願っています。「健」という名前は「健康な体ですくすくと成長してほしい」「大病にかからない人生を過ごしてほしい」といった想いをストレートに込めることができます。
「健」という名前で有名なのは、俳優の佐藤健さんやV6の三宅健さんですね。読みは「たける」も「けん」も響きは男の子らしく、元気で健やかな男の子に育ってくれそうな印象です。健やかな成長を祈って、ご自身の子供にこの名前を贈ってみてはいかがでしょうか。
周りを明るく照らすような人間に「昴(すばる)」
響きや字面が素敵で人気のある名前「昴」。
「昴」は星座のおうし座の中にある「プレアデス星団」という星の集合体のことを言います。日本では、プレアデス星団の星が1つにまとまって光る光景を、「統ばる」と呼ぶようになり、後に中国から伝わった「昴」という漢字で表されるようになりました。
夜空に光輝く星の様子や宇宙・無限のイメージから、「光輝く人生を送ってほしい」「周りを明るく照らす希望のような子になってほしい」といった願いをこめることができます。
関ジャニ∞の渋谷すばるさんは、お母さんが名づける際に「昴」の字を使いたかったそうですが、当時人名用漢字としては使えなかったため平仮名になったそうですよ。
星の輝く夜に生まれたお子さんに、願いをこめてこの名前を贈るのもいいですね。
強く勇ましい人間に「尊(たける)」
「尊」という字は「身分や価値が高い」「敬う」「重んじる」という意味があり、「尊重」「尊大」といった熟語に使われます。
位の高い神様のことを「尊(みこと)」と呼ぶこともあり、日本神話に登場する「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」の名前にもこの字が使われます。「尊」の字は神様の総称を意味することもあるため、子供の名前に使用するのはハードルが高いのでは?と思う方もいます。しかし、パパやママの願いをきちんとこめてつけた名前ならば気にしすぎきることはありません。
「自分を尊重し、周りの方も尊重できる人間になりますように」と願いをこめたり、「日本武尊のように強く勇ましい人間になりますように」と想いを乗せたりすることができます。
向上心を持ち、困難に打ち勝つ人間に「龍(りゅう)」
「龍」は空想上の動物「リュウ」を表した字です。「龍」は旧字体で「竜」という字よりも先に作られた漢字です。
「龍」の元になった「蛇」は、古代中国で神の使いと言われており縁起の良い存在とされております。そして、龍も王族から縁起の良い存在と考えられており、権力者から好まれておりました。
そんな「龍」という字には「活発」「元気」「向上心がある」といったイメージがあり、「元気いっぱいな男の子になってほしい」「向上心を持ち、困難に打ち勝つことのできる人間になってほしい」と願いを込めることができます。
辰年生まれの子に多い「龍」という名前の子ですが、もちろん辰年生まれでなくても「龍」という字を使うことができます。心も体も強い男の子に育ってくれそうな、男らしい名前です。
賢く生きていってほしい「理(おさむ)」
「理」は「おさめる」「整える」という意味があります。「理解」「真理」「道理」などの熟語に使われる「理」には賢そうな印象と情に厚いという2つのイメージがあります。
「道理を重んじ、約束が守れる子になってほしい」「人の気持ちが理解できる人間になってほしい」という想いを込めることができます。
また、シンプルに「賢く生きていってほしい」という願いをこめても良いと思います。やはり自分の子供には、頭が良いという意味の賢さだけでなく、人生において社会を上手く渡っていける「賢さ」を持ってほしいですよね。
この名前で有名なのは俳優の向井理さん。その名の通り、知的で男らしい印象がありますね。クールさと熱さを併せ持つこの名前を候補に入れてみてくださいね。
④自然をイメージさせる漢字一文字の名前
雄大な自然に関する名前をつけて、我が子には大きな心の持ち主になってほしいと思うパパやママも多いです。そんな自然に関係している漢字一文字の名前をご紹介します。
元気で逞しく何事にも立ち向かえる子に「隼(しゅん、じゅん、はやと)」
「隼」は「ハヤブサ」という鳥の名前です。空をピュンピュン飛び回る姿を想像すると、元気な男の子の名前にぴったりということで人気の名前となっています。
ハヤブサは鋭いくちばしと爪が特徴で、非常に素早い俊敏性と飛行能力を持つ強い鳥です。そのイメージから「運動が得意で、スポーツ競技で活躍できますように」「元気でたくましい、何事にも立ち向かえる子になりますように」といった願いをこめることができます。
勇猛果敢で雄大なイメージの「隼」という字には読み方がたくさんあります。苗字と合わせてしっくりくる読み方を選んでみてください。
心身共に大きな人間に成長しますように「岳(がく)」
「岳」は標高の高い山を意味します。力強さを感じられるこの名前、山好きのパパやママにはぴったりの一文字です。
雄大なイメージから「将来スケールの大きな男性になれますように」「広い心や高い目標を持ち、夢を叶えることができますように」といった願いをこめてこの名を贈ることができます。また岩壁の力強さからは「心身共に大きく成長しますように」という想いをこめるのもいいですね。
俳優の濱田岳さんが思い浮かぶと思います。また「岳」といえば小栗旬さん主演の映画のタイトル「岳-ガク-」が思い出されます。将来、立派でたくましく活躍することのできる人間になれそうな漢字です。
山好きのご両親が赤ちゃんにこの名前をつけたら、児童館や保育園等で「山が好きなんですか?」と山好きのママ友と知り合えるきっかけになるかもしれませんね!将来、一緒に山登りを楽しむ日がくることを想像してこの名前を呼ぶと、さらに愛着がわいてきますね♡
太陽のように明るく元気な子に「陽(あき、あきら、よう、はる)」
太陽やひなたという意味をもつ「陽」という字。近年人気の漢字で、この漢字を使った名前は男の子にも女の子にも非常に人気です。
また、「陰と陽」のイメージから、明るく優しいといったポジティブなイメージを持ち、活動的、情熱的といった性質があります。
「太陽のように周囲を照らす、明るく元気な子になりますように」「実りある充実した人生を送ることができますように」といった願いをこめて、名前をつけることができます。
明るく笑顔が素敵な男の子に育ちそうな印象のこの名前。まだまだ意味づけは掘り下げて、様々な想いをこめることができます。いいお天気の日に生まれた子や、春や夏の爽やかな日に生まれた子につけたい名前ですね。
自分の人生を自分らしく航海していけますように「航(わたる)」
「わたる」という名前には「渉」「渡」「亘」といった漢字を使うことができますが、今回は海をイメージする「航」という名前をご紹介します。
「航」の字には「船」、そして「船で水を渡る」という意味があります。名前ランキングでは「航」の後に一文字を合わせた名前が人気でよく使用される漢字ですが、あえて「航」という漢字一文字で名づけることにより、よりストレートに想いを表すことができます。
「航海」「航空」「渡航」といった熟語から、海・空・太陽といった雄大な自然がイメージされます。「大海原(人生)を自分らしく航海していけますように」「海や空のように、心がおおらかな人になりますように」といった願いをこめることができます。
また、男の子らしい「わたる」という呼び方から、「上手に人生を渡っていけますように」といった想いもこめることができますね。
癒しを与え、包容力のある人間に「薫(かおる)」
「薫」は香草・ハーブを意味する漢字であり、「良い匂いがする」「焼く」といった意味も持つ漢字です。良い雰囲気を醸し出す印象から、穏やかなイメージのある漢字です。
同じ読みの「香」という字との違いは、「香」は嗅覚で感じる匂いを指す一方で、「薫」は匂いだけでなく、雰囲気の「匂い」を指します。「風薫る」「初夏の薫り」といった言葉で使用される、情緒あふれる言葉なんですね。
「薫」の漢字のイメージから「癒しを与え、包容力のある人間になりますように」「周囲に影響を与えるような優しくもたくましい人間に」といった願いをこめることができます。
女の子の名前ではないのかと思われるかもしれませんが、平安時代の小説「源氏物語」の中には「薫の君」という男性が登場します。昔から男性の名でも使われていますのでご安心くださいね。
一文字に願いをこめて・・・
漢字一文字の男の子の名前を20個挙げましたが、ピンとくる名前は見つかりましたか?
こちらに挙げた以外にも漢字一文字の素敵な名前は、星の数ほどありますので、お子さんが生まれてきてくれるまで大いに悩み、良い名前をプレゼントしてあげてください。
男の子の名前には「男らしい方がいいかな?」「格好良いイメージがいいかな?」「優しい子に育ってほしいし…」と人によって求めるものが様々です。全てを兼ね備えた名前があれば一番良いのですが、迷いに迷っている方は、まずお子さんにどんな人間になってほしいかを1点だけイメージして決めるのがいいかもしれませんね。
子供の一生が決まる大切な大切な「名前」。漢字一文字にパパやママの願いをこめ、生まれてくるお子さんに愛情をこめてプレゼントしてあげてくださいね。