©ママリ
「つぐみ」という名前の印象は?注意点も確認
子どもに付ける名前の1つに「つぐみ」を考えている場合、知っておきたいポイントが2つあります。1つは「意外と人とかぶりにくい」ということ、もう1つは「漢字の組み合わせなどによっては男性名としても使える」ということです。
「つぐみ」はかわいい女の子の印象、でも意外とかぶりにくい
「つぐみ」というと、一般的に、渡り鳥の「ツグミ(漢字表記で「鶫」)」を真っ先に連想する人が多いでしょう。ツグミは、寒い国からやってきて日本で越冬する渡り鳥です。くりっとした目で、ピョンピョン跳ねて移動したり、「キュッキュッ」という鳴き声を発したりするかわいらしい鳥の1つです。このため、「つぐみ」という響き=「かわいい」というイメージにつながるのではないでしょうか。
「つぐみ」という読み方の名前は、名前ランキングの上位には入っていません。したがって、同じクラスに同じ名前の子が…という状況は起こりにくいかもしれません。
ちなみに、「つぐみ」と響きの似ている「つむぎ」は近年人気上昇中。明治安田生命の「2021年の読み方ランキング」、たまひよの「2021年(令和3年)女の子 赤ちゃんの名前ランキング 読み」、前年度からランクアップしてどちらも3位に入っています。
同じ「つ」で始まり、「ウ・ウ・イ」と同じ母音が並ぶので、街で「つむぎちゃん」と呼ばれているのを、「つぐみちゃん」と聞き間違えてしまうこともあるかもしれませんね。
「つぐみ」は男の子の名前にも
続いて、2つ目の「漢字の組み合わせによっては男性名としても使える」という点について説明します。
「つぐみ」と聞くと、1989年に刊行されベストセラーになった吉本ばななさんの小説「TSUGUMI」を思い浮かべる人がいるかもしれません。こちらの小説は映画化もされました。この物語の主人公は「つぐみ」という病弱な美少女でした。このキャラクターのイメージで、特に40〜50代前後の世代で「かわいい女の子」を連想してしまう人は多いと思われます。
ですが、「つぐ」と読む漢字と「み」と読む漢字の組み合わせると、「つぐみ」は意外と男性名でも使えます。
例えば、「よしつぐ」や「まさつぐ」のように「つぐ」を漢字2文字の2文字目にする名前がありますが、その文字を1文字目に使うのです。「ひろみ」や「まさみ」といった、「み」が後に付く名前は男性でも使われるので、「つぐ」+「み」を組み合わせたものと考えると、必ずしも女の子に限定される名前というわけでもないのです。
- 明治安田生命「名前ランキング2021」(https://www.meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranking/index.html#/year/2021y/5,2022年5月16日最終閲覧)
- たまひよ「2021年 女の子赤ちゃんの名前ランキング100」(https://st.benesse.ne.jp/ninshin/name/girl/name-ranking/#yomi_g_detail,2022年5月16日最終閲覧)
「つぐみ」と読む名前に使える漢字
それでは、「つぐみ」と読む名前の漢字組み合わせには、どのようなものが使えるのでしょうか?
「つぐみ」と読む漢字:亜美
「亜」には以下のような意味を込めることができます。
上位や主たるものに次ぐ。次位の。準ずる。「亜将・亜聖・亜流・亜熱帯」また、「アジア(亜細亜)」を表す場合もあります。
「亜」は人名としては古くからよく使われる漢字なので、一見して、珍しい・難しいという印象はないでしょう。ただ、同じ漢字の組み合わせで「あみ」と読む人も多いことから、1回で「つぐみ」とは呼んでもらいにくいかもしれません。。
「つぐみ」と読む漢字:紬未
漢字の「紬」は、一文字で「つむぎ」と読む以外にも、女の子の名前に使われる漢字として近年人気があります。たまひよの2021年の「女の子の赤ちゃんの名前 使用漢字ランキング」ランキングで1位に入りました。
漢字の意味には、以下のようなものがあります。
繭から糸を引き出す。物事の糸口を引き出す。紬糸で織った平織りの絹織物。
「つむぐ」という意味から、人と人とのつながりや、何かを時代を超えて受け継ぐ、といった願いも込めて使われることが多いようです。
また、和服の日常着に用いられる織物の名称から、「和風」と「親しみやすさ」のイメージを備えています。
さらに、2文字目に「未」の「終わりがなく、続いていること」という意味を組み合わせることにより、子どもの生涯を通じて、人との絆などが連面と続くさまに重ねることもできるのではないでしょうか。
「つぐみ」と読む漢字:緒心
「紬」と同じく糸へんの漢字で、「緒」という字も名のりで「つぐ」と読ませることができる漢字です。以下のような意味があります。
物事のはじまり。発端。いとぐち。ある事から引き起こされる思い。
こちらも「紬」同様、小さな糸から大きなものに広がっていく、というシーンを想起させますね。
2文字目に「心」や「実」を組み合わせることで、「多くの人の心と結びついて大きく育ってほしい」、「小さな物事の重なりから大きく実りある人生を送ってほしい」、といった意味を込めることもできそうです。
ですが、「紬」も「緒」も「つぐ」とは初見では読みにくい漢字のため、覚えてもらうのに最初は説明が必要かもしれません。
「つぐみ」と読む漢字:継実
「緒」と同じく糸へんを使った漢字ですが、「継」という漢字だと少しニュアンスが違ってきます。「継」は、以下のような意味を含む漢字です。
つぐ、糸をつぐ、つなぐ、つづく。前を承けて、のちにつらなる、かさねる、かける。世をつぐ、あとつぎ、よつぎ。
「継」は「紬」や「緒」よりもより直接的に、一続きの「つながり」や「連なり」を連想させます。名のりでなく訓読みで「つぐ」と読める漢字なので、どう読んだらいいのか分からない、という印象はあまりないかもしれません。
さらにいえば、大谷吉継や徳川家継といった戦国武将や将軍の名前でも見かけることから、どちらかというと男性的なイメージを持つ人がいるかもしれません。
「つぐみ」と読む漢字:嗣己
「嗣」は室町時代の武将、足利義嗣の「つぐ」です。画数も多く、特に古風な男性名でときどき見かける字ではないでしょうか。
あとをつぐこと。また、その人。あとつぎ。よつぎ。
意味はまさに「跡継ぎ」「後継者」ということで、時代もあったようです。「さね」「つぎ」「ひで」といった読みの名前に使われることもあります。
もし男の子に「つぐみ」と読む名前を付けるなら、2文字目は「己」や「実」などだと、違和感が少ないかもしれませんね。
ひらがなの「つぐみ」も人気
特に女の子で「つぐみ」という読みの名前を付ける場合、漢字では読みづらい組み合わせもありますので、すべて「つぐみ」とひらがなで表記するのもおすすめです。
他にも、「つぐみ」と読める漢字の一例を、リスト形式で紹介しましょう。「つ」と「く」と「み」の漢字3文字というバリエーションもありますよ。
愛未/二実/麗珠/月海/告望/承実/亞美/鶴久美/乙美/亜海/次実/倫心/紡実/創心/都紅美/津玖実
- 小学館・デジタル大辞泉「デジタル大辞泉「亜」の解説」(https://kotobank.jp/word/亜-420498,2022年5月16日最終閲覧)
- たまひよ「2021年 女の子赤ちゃんの名前ランキング100」(https://st.benesse.ne.jp/ninshin/name/girl/name-ranking/#kanji_g_detail,2022年5月16日最終閲覧)
- 小学館・デジタル大辞泉「日本大百科全書(ニッポニカ)「紬」の解説」(https://kotobank.jp/word/紬-567097,2022年5月16日最終閲覧)
- 精選版 日本国語大辞典「精選版 日本国語大辞典「未」の解説」(https://kotobank.jp/word/未-607597,2022年5月16日最終閲覧)
- 小学館・デジタル大辞泉「精選版 日本国語大辞典「緒」の解説」(https://kotobank.jp/word/緒-448352,2022年5月16日最終閲覧)
- 平凡社「普及版 字通」「普及版 字通「継(漢字)」の解説」(https://kotobank.jp/word/継(漢字)-2786174,2022年5月16日最終閲覧)
- 精選版 日本国語大辞典「精選版 日本国語大辞典「嗣」の解説」(https://kotobank.jp/word/嗣-515185,2022年5月16日最終閲覧)
「つぐみ」という名前に対する先輩ママの声
「つぐみ」という名前に対して、女の子の名前としてはやはり「かわいい」という肯定的な印象が多いようです。
初見では読みづらいかもしれませんが、その分他の人とかぶりにくく、身近な人には一度覚えてもらえば、印象に残りやすい名前なのではないでしょうか。
「つぐみ」は漢字の組み合わせも多様!男の子にも
意外と男の子にも使えるのが、「つぐみ」と読む名前の特徴でした。漢字の組み合わせバリエーションも多いので、読みから決めて、「どの文字にしようかな?」と悩むのも、楽しい時間かもしれませんね。
子どもに「人生でこうあってほしい」という願いや画数、バランスなどを総合して、「つぐみ」という名前を候補に入れてみてはいかがでしょうか。