1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供用品・グッズ
  4. 絵本
  5. 親子で絵本を楽しもう!パパもママも子供も笑える面白い絵本5選

親子で絵本を楽しもう!パパもママも子供も笑える面白い絵本5選

子供を寝かしつける際、多くのパパやママが「絵本の読み聞かせ」をしているかと思います。しかし、「お家にある絵本に何となく飽きちゃった」「読んでいるうちに親の方が眠くなってしまう」なんていうこともあるのではないでしょうか。今回は、何よりもパパやママが楽しめて、なおかつわが子と一緒に楽しめる絵本をピックアップして紹介いたします。図書館で借りるときや、パパの仕事帰りに本屋さんで探してもらうための参考にされてはいかがでしょうか。

amana images

絵本を読むことを退屈に感じていませんか?

「ママ、これ読んで」と子供が持ってくる絵本を見て「あぁ、この絵本ね…」と思ってしまうママはいらっしゃいませんか?子供のマイブームなのか毎日同じ絵本、毎日同じページだけを何度も…ということが繰り返されると、ちょっとつらく感じてしまう方もいるかと思います。

「読み聞かせ」という行為が義務的に感じてしまっては、ママも楽しくないですよね。また、子供は絵本の内容とセットで「テンション高く読んでくれるママ・感情豊かに読んでくれるママ」の行為が楽しみなので、毎日でも同じ絵本を読んで欲しがるのだと思います。

では、面白い内容の絵本だったらどうでしょうか

笑顔 PIXTA

読んであげる絵本の内容が大人でもクスッと笑えるものだったら、毎日の読み聞かせが少し楽しくなるかもしれません。さらに絵本の内容によっては、もしかしたら担当がパパに変わるかもしれませんよ。

でも、こういう本ってなかなか見つけられない…というパパやママの声にお応えして、子供と一緒に笑える面白い絵本を紹介します。

子供と一緒に笑える、楽しい絵本5選

絵本は子供の年齢や月齢に合わせて選ぶのが基本。ですが、小さいときに読んだ面白い絵本は大人になってからもその印象が残ります。毎月絵本はたくさん刊行されていますが、評判の絵本は重版されていますよね。

ここからは「パパやママも読んでいて楽しい本」をコンセプトに、0歳児~未就学児(4~5歳児)向けの絵本を5冊ピックアップいたしました。amazonなどで購入できるので、参考になさってくださいね。

1.オノマトペが楽しい「じゃあじゃあびりびり」

PR

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

この絵本には、イラストと対になる「オノマトペ(擬態語)」だけが表現されています。原色でまとめられているので、赤ちゃんにも分かりやすいのが特徴。ストーリーがないため、とてもシンプルな絵本です。

対象年齢 0歳~

子供が喜んでみてます!今では、本を開かずに「水 じゃあじゃあ」など言うと笑っているので覚えたようです! ※1
一歳になる息子が、大好きな本になりました。
おしゃべりもこの本のおかげで進んできました!!
「じゃーじゃー!」「ワンワン!」
言ってます。 ※2

「あ~う~」の喃語を卒業して、言葉を覚えたての赤ちゃんに対し「水、じゃあじゃあ」などと教えると、とても喜びます。そのほか、こちらの絵本には犬や踏切などたくさんのオノマトペが表現されています。

大人がその音をまねて「ワンワン」「カンカンカン」などと読んでみると、子供は音のリズムや抑揚などをしっかり吸収していきます。生活の中でも絵本の一節を取り入れることで、コミュニケーションがとれるようになりますよ。

私も、子供が幼いころに読み聞かせした一冊です。

2.言葉のリズムが楽しい、「さる・るるる」

PR

さる・るるる

さるが朝目覚めてから、夜ベッドに入るまでの一日のお話。ページをめくるごとに「る」で終わる2文字の言葉で物語が進みます。全部で14の「る」だけで成り立っている絵本です。

対象年齢 0歳~

とても有名な本のようであちこちで聞くので、購入して初めてよんだのですが。。。正直このシリーズにはまってしまいそうな予感。。。
おサルの表情もとぼけていて、ホントいい味だしてます。短すぎる文章の繰り返しですが、ちゃんと物語になっていて、最後の最後には声を出して笑ってしまいました。。。なに!この本!クセになりそう。 ※3
たった2文字の言葉と単色のさる。
文字を目で追ってれば
全然さえないどってこのない本なのに
子どもに読んでやると
読んでるこっちまで笑っちゃう。
是非一度読んでやってほしい読み聞かせに最適な本です。
※4

五味太郎さんの温かみがあるイラストが展開される絵本です。五味太郎さんといえば「きんぎょがにげた」や「だんだんだんだん」という歌のイラストのようにカラフルなイラストを描くイメージがありますが、この「さる・るるる」はとてもシンプル。文字やレイアウトに余計なものが一切なく、赤ちゃんでも受け入れやすい本。

「さる・いる」「さる・ねる」というように、簡単な単語の組み合わせとイラストでさるの動きが分かるような仕掛けとなっています。読んでいるとリズムができてくるので、単調ながらも楽しい一冊。続編も多数刊行されています。

3.大人も不思議な気持ちになる「へんしんマラソン」

PR

へんしんマラソン (新しいえほん)

不思議なマラソン大会で選手たちがそれぞれ、思わぬものに変身しちゃいます。言葉遊びができる絵本です。

対象年齢 3歳~

たくさんのシリーズで出ています。子どもたちと声を合わせて読み進めていく「参加型読み聞かせ」に最適です。言葉遊びのセンスも良く、読み進めていくうちに必ず笑い声が聞こえてきますよ。 ※5
ことばあそびが楽しくできるへんしんシリーズ。
毎回オチが楽しみです。
マラソンも「またよんで~」とせがまれています。 ※6

平仮名が読めるようになった子供が一人でも楽しめる本ですが、親子で一緒に呪文を唱えるように読んでほしいなぁと思います。

この本の面白さは、読んでみると分かります。できればパパと一緒に読んでほしい一冊。NHKアニメ「はなかっぱ」の作者でもある、あきやまただしさんの代表作です。のほほんとしたイラストも楽しめますよ。

4.インパクト勝負の一冊「いちにちおもちゃ」

PR

いちにちおもちゃ (PHPにこにこえほん)

ぼくがもし「おもちゃ」になったらどうなるのかな…?そんな疑問から想像が膨らんでいくストーリー展開です。

対象年齢 4歳~

これは傑作です!
2歳の息子に読み聞かせたのですが、
初めて読んだときは親の方が爆笑してしまいました。
他の方も書いておられるように、展開が容易に想像できるのですが
むしろその「お約束」感が堪らない。
息子の方も、お約束で笑いたいときに「これ読んで」って持って来ます。

面白だけじゃなく、一応教訓があって
おもちゃは大変→大切にしなければ→さぁお片づけ
という結末になっています。
とはいえ、これを読んでちゃんとお片づけするようになるかというと…子どもはそんなに単純じゃないですけどね(笑) ※7
小学校の読み聞かせでも好評でした。
「多分こうなる」という予想通りの展開に、
ユーモラスな絵と言葉で「やっぱりね」と納得する・・・
だけでなく、「いたそぉ〜」とか思わず、実感している様な反応が面白かったです。
本編終了後に表紙裏のおまけのおもちゃたちについても忘れず、読み聞かせ、大好評です。 ※8

物語の主人公である「ぼく」がお家でいつも遊んでいるおもちゃに変身する絵本。とにかくインパクトが強く、想像力が豊かな方(大人も子供も含め)にはぜひ読んでほしい一冊です。

この本は筆者自身お気に入りの一冊で、何回読み返しても必ず同じ所でふき出してしまいます。

5.ちょっと残念なおおかみさんがかわいい「ぶたのたね」

PR

ぶたのたね

ぶたにも負けてしまうほど足の遅いおおかみさんは、どうしてもぶたを捕まえたいという気持ちから、「ぶたのたね」を手に入れました。次の日の朝、「ぶたのたね」から鈴なりに実ったのはたくさんのぶたさんたち。ここから話が大きく展開します。

対象年齢 3歳~

5歳の息子の大のお気に入りの絵本の1つです!『走るのがおそいオオカミがいた。どの位おそいかというとブタよりもおそい。・・・』で始まるこのお話は、読んであげてる私まで面白おかしくなってきて、しまいにオオカミのことが心配になり応援してあげたくなってしまいます。物語は思いもよらぬ展開に・・・。簡潔でユーモアあふれる文章は読み手に負担のない長さです。
「三匹のコブタ」をねらうオオカミはいつも悪者なのに・・・いろんなオオカミがいるんだよね。人間だって色々だよね。そういえば人間だってブタを食べるんだったね。様々なことを思う私の横で、息子はどんなことを思って面白がっているのでしょう。ユーモアとペーソスが漂ってくる佐々木マキさんの絵も素晴らしいです。お子さんが冗談をわかり始めたら、くりかえし何度も読んで楽しめる絵本だと思います。 ※9
私が特に好きなのは、ゾウが何故か突然出て来るシーン。脈絡のなさ、突拍子のなさが、なんともいえぬアクセントになって、この絵本の魅力を倍増しています。オオカミがかわいそう、とか、弱肉強食とは、などと、難しい事は抜きにして、笑い飛ばして読みたい、良質のナンセンス絵本です。 ※10

今までにない「おおかみ」の設定がされているこちらの絵本。これまでの童話で形づくられてきた狼像があると、思わず噴き出してしまいます。

ちょっと残念なおおかみさんが「ぶた」を食べることができるのかどうか、おかしくも展開が楽しみになるところ。読んだ後は何となく気持ちが晴れやかになるから不思議です。

こちらはシリーズ化がされているので、その後の展開が気になる方はぜひシリーズで読まれてはいかがでしょうか。

「絵本の時間」が親子で楽しい時間となりますように

絵本 amana images

私の子供が幼稚園に通っていたときの担任の先生は「本は心の栄養です」とよくおっしゃっていました。

親が義務感だけで読み聞かせをすると、絵本の中身が子供に伝わっているかどうか迷ってしまうところ。でも、本の内容でパパやママが笑っている、言葉のリズムが面白くて子供が笑っているというような本だったら、感情や感性も上手に芽生えてくるかもしれません。

言葉のキャッチボールができる年齢に差し掛かれば、「このときおおかみさんはどういう気持ちだったかな?」「きみは、どんなおもちゃに変身したい?」というように絵本の外で話を膨らますこともできます。もちろん読解力も付いてきます。

親子で楽しめる「絵本の時間」の中で、家族のコミュニケーションを深めていってくださいね。

おすすめ記事

「絵本」「面白い」「笑える」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧