5歳の子どもの特徴
5歳の子どもにおもしろい絵本を選ぶためには、どんなことに興味を持つのか知っておくことが欠かせませんよね。まずは、5歳の子どもの特徴について知っておきましょう。
子どもは5歳くらいになると、自分の思いや考えを伝えられるようになり、同時に周囲の人の気持ちを考えることもできるようになります。
自分なりに考えて判断したり、批判する力が生まれ、けんかを自分たちで解決しようとするなど、お互いに相手を許したり、異なる思いや考えを認めたりといった社会生活に必要な基本的な力を身に付けていく。 ※1
5歳になると保育園や幼稚園で多くのお友だちと関わることが増え、周りの人とのコミュニケーションもスムーズになるころといえます。また、自分の身の回りにあるものに対する好奇心が高まってくるのも5歳のころ。
5歳児の後半には,好奇心や探究心が一層高まり,関心のあることについて,より詳しく知りたいと思ったり,より本物らしくしたいと考えて遊びの中で工夫したりする中で,身近にあるものから必要な情報を取り入れる姿が見られるようになる。 ※2
好奇心の高さから「知りたい」という気持ちが芽生えてきていろいろなものに興味を持ち、絵本に登場する人物に共感することもできる年齢が5歳なのですね。
5歳の子ども向け絵本の選び方
5歳の子どもといえば、非常に好奇心旺盛です。ただ、何をおもしろいと感じるか、興味を持つかは、子どもによって異なります。
自分の子どもに合わせ、その好奇心を満たす本や教育につながる絵本、楽しみながら読める絵本、感動的な絵本などを選択しましょう。それぞれの絵本の特徴や、選ぶ際におさえておきたいポイントについて紹介します。
好奇心やわくわく感を高める絵本
3歳や4歳と比べると、少しずつできることが増えていく5歳。だからこそ好奇心を旺盛な時期です。そこで、ワクワク感を高められるような絵本を選択しましょう。子どもにとって新しいことにチャレンジできるような絵本を選択してみてはいかがでしょうか。
教育や知育に役立つ絵本
いろいろなものに興味を持つ年齢なので、教育や知育を行うチャンスともいえます。ここでも、嫌がる子どもに対し無理に教育を行うのではなく、好奇心を満たせるような形で取り組んでいくのがおすすめ。
数字やひらがな、カタカナなど、絵本を楽しむ中で自然に教育につなげられる絵本もあります。
ストーリーが奥深くおもしろい絵本
ストーリー性の高い絵本を選択すれば、起承転結について学べます。「次はどうなるんだろう?」と、想像力を育むのにもぴったり。
ストーリーがおもしろい絵本を選ぶ際には、子どもの好みを重視することも大切です。どのようなストーリーに興味を持ってくれそうか性格に合わせて選びましょう。
情緒を育む感動的な絵本
絵本の中には、感動的なものもあります。情緒を育むのに向いている絵本です。5歳の子どもが読んでもシンプルでわかりやすく、感動できるようなものだと良いですね。
感情を込めて読み聞かせすることも欠かせません。子どもが感情移入できるように読み聞かせをしましょう。
5歳の子どもにおすすめの絵本18選
それでは、5歳の子どもにおすすめの絵本を18冊ピックアップしましたので、それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介していきます。
【おもしろい絵本】おしいれのぼうけん
『おしいれのぼうけん』は、先生を怒らせておしいれに閉じ込められた2人の男の子のお話。なかなか先生へ謝らないまま、2人でおしいれの冒険を始めます。
鉛筆だけで描かれた白黒のイラストは、珍しいかもしれませんね。これまでのカラフルな絵本を見慣れてしまったという子どもにとっては、とても新鮮に映ることでしょう。
「ねずみばあさん」の存在感が大きくて、純粋に物語へ引き込まれてしまう絵本です。
【おもしろい絵本】100かいだてのいえ
100戸の部屋すべてが一つ一つ細かく、かわいらしく描き込まれているのでつい見入ってしまいます。てっぺんに住んでいる手紙をくれた誰かへの期待もふくらむおもしろい内容です。
【おもしろい絵本】おまえうまそうだな
アンキロサウルスの赤ちゃんと、その赤ちゃんにお父さんと間違えられた大きなティラノサウルスとのやりとりが楽しめます。
草食恐竜と肉食恐竜が出会うことによって生まれるおもしろさや切なさなど、さまざまな描写があります。2010年には映画化もされました。
思わずホロリときてしまいそうなシーンもあり、読み聞かせをするパパママも感動できる作品です。
【かわいい絵本】ないしょのおともだち
PR
主人公のマリーが女の子のネズミとお友だちになるところから始まります。2人はともに成長し、家を出て、それぞれ女の子を出産します。
夢のあるファンタジックなストーリーも魅力的ですが、細かく美しいイラストがとてもかわいいです。平凡社の「この絵本が好き!」で海外翻訳絵本部門第1位に選ばれたなど、大人からも支持がある作品。
【かわいい絵本】ぐりとぐら
双子の野ねずみが主人公のお話です。大きな卵を見つけた2匹は、それを使って大きなカステラを作るのですが…。
この絵本の特徴とも言えるのが、書き込みの多い絵本とは異なり、シンプルだということ。背景もほとんどありません。だからこそ2匹の行動に注目しながら読み進められる絵本です。
ぐりとぐらはシリーズを通して人気ですが、まだ持っていない方はこちらの作品から読み聞かせてみてはいかがでしょうか。
【かわいい絵本】パンダ銭湯
パンダのためのお風呂屋さんを描いた作品。パンダ限定で入れる銭湯の中が、どのようになっているのかのぞいていくストーリーです。
小さな子どもの好奇心をくすぐるような展開になっています。また、5歳の子どもだけでなく、幅広い年齢層が楽しめそうな作品。色使いもはっきりしていて読みやすく、初めての絵本としてもおすすめ。
【感動する絵本】きょうはなんのひ?
主人公のまみこがお母さんに謎解きをしかけて、お母さんが一つずつ謎を解いていくお話。両親に対する、まみこの温かな愛情を感じられる結末が待っています。
5歳の子どもはもちろん、小さな子どもをもつパパやママも感動してしまう作品。絵本の中に出てくる人物の、どの立場で読むかによりいろいろな感動が味わえます。
【感動する絵本】100万回生きたねこ
感動系絵本の定番ともいえる『100万回生きたねこ』は、哲学的な要素も含んだ作品です。
100万回もの輪廻(りんね)転生を繰り返す1匹の猫。これまでさまざまな生涯を送ってきましたが、一度も泣いたことはありません。そんなねこが運命の相手である白く美しいねこと出会うことにより、愛や悲しみを知っていくストーリーです。
子どもの豊かな心を育てたいと考えている方にぴったりといえます。大人も感動する絵本としても知られる作品です。
【感動する絵本】いつもいっしょに
子どもの優しい心を育てたいと考えた方に、ぜひ読んでほしいのが本作品。
主人公は、1人ぼっちのくま。ある日うさぎがやってきて、くまは一生懸命、楽しくうさぎのために料理を作ったり、お世話をしたりしますが、うさぎはニコニコするだけで何も言いません。
一緒にいることの大切さや幸せを描いた作品です。絵がとてもかわいらしいので、かわいいものが好きな子どもに読み聞かせる際の絵本としても選択してみてはいかがでしょうか。
【しかけ絵本】ようせいのおしろのぶとうかい
『ようせいのおしろのぶとうかい』は、5歳の女の子にピッタリのかわいらしく夢のある絵本です。主人公は妖精。しかけはとても細かくて、四つのシーンでお城での舞踏会の雰囲気が楽しめます。
切り抜きタイプの人形もついているので、絵本を使って人形遊びもできるところも特徴的。まるでドールハウスのような豪華さが感じられる絵本です。
【しかけ絵本】きょうりゅうがいっぱい!
PR
『きょうりゅうがいっぱい!』はいつの時代でも人気のある恐竜の絵本。絵本を開くと、迫力ある恐竜のイラストが飛び出してきたり、動いたりして、通常の絵本とは違った楽しみが味わえます。
恐竜の特徴が「たかい・ひくい」「ながい・みじかい」「おおきい・ちいさい」など対義語で表されているので、言葉の学習もできますね。
【しかけ絵本】きょうのおやつは
『きょうのおやつは』は、しかけ絵本ならではの魅力が詰まった作品です。タイトルにもある通り、おやつ作りをするストーリーとなっており、ページを開くたびに卵を割ったり、小麦粉を入れたり…お菓子作りの過程が楽しめます。
なんといっても注目したいのは、反射する鏡のような紙で作られていること。角度によっては手前のページが反対側のページに映り込んで、驚くほど立体的に見えます。さまざまな工夫がされたおすすめのしかけ絵本です。
【知育に役立つ絵本】さけの かけごえ どんどこせ
『さけの かけごえ どんどこせ』は、サケの一生を描いた絵本です。川で生まれて海に行き、海で成長してまた川に帰ってきますが、中には人間に捕まえられて食べられてしまうサケも…。
ただし、命あるサケを捕まえて食べている人間も、いつかはその生命を終える運命。
人間はいろんなものの命をいただいて生きていることや、命の尊さを子どもに教えてあげられる知育に役立つ絵本です。
【知育に役立つ絵本】A・B・Cのえほん
5歳から楽しく英語を学ばせたいなら、身近なものの英単語が覚えられる『A・B・Cのえほん』がおすすめです。シンプルでカラフルなかわいいイラストと一緒に、英単語と英語での読み方が書かれています。
絵本としてのストーリーはありませんが、5歳の子どもが英語に親しむためには最適。小学校の入学準備も兼ねて、『A・B・Cの絵本』で英語に親しんでいきましょう!
【知育に役立つ絵本】十二支のはじまり
日本の民話に触れてほしいパパママに、ぜひチェックして欲しいのが『十二支のはじまり』です。
干支といえば、子丑寅卯…と続きますが、なぜこの順番になったのか描かれています。小さな子どもだと少し難しく感じてしまうところもありそうですが、5歳くらいになったら挑戦してみてはいかがでしょうか。
繰り返し読んでいたところ、十二支の順番を覚えた子どももいるようです。日本の民話に触れながら、楽しく十二支を学んでほしい方におすすめの絵本です。
【みんなが知っている名作絵本】スイミー
小学校の国語の教科書に掲載されている『スイミー』は、絵本でも人気です。自分だけ真っ黒な色のスイミー。マグロに襲われる中、自分だけ生き残ったスイミーは、広い海の中を泳ぎながらたくさんの出会いを果たして成長していきます。
スイミーが大きく成長し、仲間たちと巨大な魚に立ち向かう姿に感動できる作品です。絵本の中では海の中の世界がとても独創的に描かれていて、想像力やワクワクが広がります。
【みんなが知っている名作絵本】モチモチの木
小学生の教科書にも掲載されている『モチモチの木』は、1971年に発行されてこれまで長く愛されてきたお話です。主人公の豆太はとても臆病で、トイレにも1人では行けません。そんな豆太は祖父が腹痛で苦しんでいるのをきっかけに勇気を振り絞り、医師を呼びに行きます。
切り絵のイラストで構成されている作品なので、普段とは少し違ったテイストの絵本に触れたいと感じている方におすすめ。豆太と同じく、夜に1人でトイレに行けない子どもにも読んであげたいですね。
【みんなが知っている名作絵本】じごくのそうべえ
地獄をテーマに取り扱った作品である『じごくのそうべえ』。主人公である軽業師そうべえは、綱渡りをしている最中に足を踏み外してしまいます。落ちた先は地獄でした。道中で仲間を見つけ、それぞれの特技を生かしながら地獄の試練に立ち向かっていきます。
落語を題材にした落語絵本なので展開がとてもおもしろく、一気に読める作品です。楽しみながら落語という日本の文化に触れてほしいと考えている方に特におすすめ。地獄に行く話ではありますが、怖さなどはありません。
5歳の絵本選びのポイントは幅広い!
5歳児向けの絵本の選び方やおすすめの作品を紹介しましたが、さまざまなポイントから選ぶことができますね。他人への共感力や好奇心が高まってくる年齢なので、4歳のころより感動的で奥深いストーリーも楽しんでくれるはず。
この記事でご紹介した18冊をぜひ参考にしながら、子どもの知能や感情を育んであげられるような良質な絵本を選んでみてくださいね。