初誕生祝いとは?
赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお誕生日(満1歳)を「初誕生」といいます。
1年間元気に育ってくれたことに感謝し、いよいよ歩き始める赤ちゃんを励ますのが「初誕生祝い」です。よちよち歩きを始めるころなので「歩き祝い」と呼ばれたり、誕生餅をついてお祝いする風習から「餅誕生」と呼ばれたりすることもあります。
誕生餅は「一生」という意味を込めて、一升のもち米を使って作ります。一生食べ物に困らないように、また、お餅のように粘り強く、元気な子供に育つようにとの願いが込められています。
昔の日本では誕生日を祝う風習がなく、お正月に一斉に年齢を重ねる「数え年」が一般的でした。
しかし、満1歳のお誕生日だけは赤ちゃんが無事に1年育つことができたことを祝い、一生の健康を祈る日として盛大に祝われてきました。
生まれてから初めて迎える誕生日、「初誕生」で行うさまざまな儀式
一升餅を背負わせて歩かせたり、赤ちゃんの将来を占う選び取りを行ったりすることなどが伝統的な初誕生の儀式です。
一升餅を背負わせる「餅誕生」
風呂敷に包んだ一升餅を背負わせたり、最近ではリュックに入れて背負わせたりすることも。小さなリュックを背負った赤ちゃんが、よちよち歩く姿はとてもかわいいものです。
一升餅は約2kgもあり、赤ちゃんにとってはかなり重たいもの。その一升餅を背負って立つことができれば、縁起がよいとされています。また、重いものを背負って歩かせることから、足腰が丈夫になるようにとの思いも込められています。
一方で、1歳のお誕生日より早く歩き始めることを「家を離れて遠くへ行く」と考える地域もあり、一升餅を背負わせた赤ちゃんをわざと転ばせたり、歩かせないようにしたりする風習もあります。
また、地域によっては一升餅を踏ませるところもあります。「餅踏み」「踏み餅」「立ち餅」などと呼ばれ、餅の上に立たせる行事です。
大地になぞらえた一升餅を、わらじを履かせた赤ちゃん(地域によっては素足)に踏ませることで、「地に足をつけて、しっかり歩いて行けるように」「一生自分の足で歩ける強い足腰が得られるように」という願いが込められています。
一度背負わせた餅を後から踏ませるという地域もあるそうです。儀式に使った一升餅は、切り分けて家族で食べたり、親類に配ったりします。