生後6~7ヶ月の発育
生後7ヶ月目を迎えた結希(ゆき)ちゃん。今月の身長、体重の発育についてご紹介します。
生後6ヶ月27日目の身長と体重
Ⓒママリ
Ⓒママリ
※厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」をもとに作成
- 身長:66.1㎝(+3.1cm※)
- 体重:7,685g(+635g※)
※生後5ヶ月16日の計測結果と比較
監修:片岡愛
赤ちゃんが生後6~7ヶ月になると、離乳食を始める家庭が増えてくるでしょう。母乳やミルク以外で食事をとるようになるとともに、授乳の回数は少なくなるかもしれません。また、動きがさらに活発になり、ずりばいなどができるようになる子もいます。食事や活動、睡眠時間などは個人差が大きいため、わが子のペースを見守りましょう。生後6~7ヶ月の赤ちゃんの発育、発達や成長の様子について、ママのお話をもとにご紹介します。
プレミアム記事
生後7ヶ月目を迎えた結希(ゆき)ちゃん。今月の身長、体重の発育についてご紹介します。
Ⓒママリ
Ⓒママリ
※厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」をもとに作成
※生後5ヶ月16日の計測結果と比較
記事の監修
あい診療所 院長
片岡愛
あい診療所 ” 笑顔が大好き!小児科医片岡愛です。
在宅で医療的ケアの必要なお子さんやケアを頑張る家族、そして子育てに励むママ達、いのちと向き合う家族を応援したい。そんな思いで、『認めあい・支えあい・みんなでつくる』医療を実践しています。「いのちを救う医療」からバトンを受けて「いのちを守り育てる医療」へと、患児ご家族と一緒に、こどもの成長を喜び楽しみ、診療にあたっています。また、我が子に障がいがあっても安心して出産し育てられる社会を目指して、ウクレレ往診やかたおかファミリー音楽会、医療的ケア児も参加できる音楽教室『ぴあ〜の』、勇気づけ医療など、様々活動中です。
子育てをしていると、子どもが笑顔でいてくれる時間がとてもうれしいものですよね。だからこそ、子どもとおうちで過ごす時間に何をしたらいいのか悩むママも多いので…
“生まれてきたわが子に、記念になるものを”そう考えるママ・パパへ、ベビーリングはいかがでしょうか?世界でひとりの赤ちゃんのためにつくられた、世界でひとつの小…
環境が変わることが多い4月。今から親子で生活の変化についていけるか心配、という方もきっといますよね。特にご飯を食べさせて、自分と子どもの身支度もして洗い物…
日々成長を見せる子どもの姿や、家族と過ごす時間はかけがえのないもの。でも、一方で「将来のキャリアや収入が心配」「すきま時間にスキルアップをして仕事を探した…
姉からベビーカーをゆずってもらい、息子のために使おうと、お手入れをしていたシカ(@shika_heibon)さん夫妻。拭いている最中、傷や汚れがたくさん付いていることに…
ある日、学校で友だちと猫カフェに行く約束をしてきた、つきママ(@tsukimama34)さんの娘さん。中学生になり、自分のスマホを持っている娘さんは、自分で友だちへ連絡…
わさび(@wasabi_2910)さんの娘、いとちゃんは、幼いころ、泣き叫ぶ、暴れる、物を投げる、といったかんしゃくが見られたそう。それは成長ともに落ち着いていったので…
育児をラクにする裏ワザをインスタグラムで発信しているくま子・子育てアイデアで育児を楽チンに♪(@kumako.channel)さん。今回はSNSでも大反響のあった裏ワザを紹介…
育児をラクにする裏ワザをインスタグラムで発信しているくま子・子育てアイデアで育児を楽チンに♪(@kumako.channel)さん。今回はSNSで話題となった育児アイデアを紹…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。