©ねここ あんな。
©ねここ あんな。
つづきが読みたい方はこちら↓
これまでのストーリーを読みたい方はこちら↓
一時保育中の子供の様子を聞き、想像以上にしっかりできていたことに驚きを隠せなかったねここ あんな。(@necoco_anna)さん。帰り道もこれまで以上に楽しく、ふとこれまでの自分は子供の何を見てきたのか、と考えるようになります。一度離れてみることで、冷静にみられるようになるのは子供のことだけではなく、自分自身にも当てはまるのかもしれません。「一時保育はじめました」第4話です。
刺激を受けやすい赤ちゃんの鼻の粘膜は、大人よりも鼻水が出やすく鼻詰まりも起こしやすいもの。まだ上手にかむこともできないから、だらだら垂れたり、つらそうにし…
栄養バランスや食べやすさ…いろいろなことを考えて四苦八苦した離乳食もついに完了期!子どもの食事づくりに慣れてきたものの、「手作りって大変」「自分のやり方で…
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
4月に向けて面接や復職準備などで忙しくなってくるこの季節。保育園に入園させることができなかったママや、通院や急用などでなるべく子供を連れて出歩きたくないマ…
ママたちが一時保育を利用する理由はさまざまですが、リフレッシュ目的での利用も良いとされている自治体が多くあります。しかし、リフレッシュする目的での一時保育…
初めての一時保育を無事に終えられたタソ@育児マンガ(@mituougi2000)さん親子。息子の成長に喜びと少しの寂しさを感じるとともに、フルタイムで預けることにもポジ…
日々の育児に追われていたタソ@育児マンガ(@mituougi2000)さん。4か月も申し込みし続けた一時保育がやっと利用できることになりました。子どもに向き合い続ける日々…
子育てには初めてのことがたくさんあり、子供が成長するにつれて色々な悩みや不安が生まれてくると思います。その中でも保育園の入園は、子供と離れ離れになる初めて…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。