©ねここ あんな。
©ねここ あんな。
つづきが読みたい方はこちら↓
これまでのストーリーを読みたい方はこちら↓
一時保育中の子供の様子を聞き、想像以上にしっかりできていたことに驚きを隠せなかったねここ あんな。(@necoco_anna)さん。帰り道もこれまで以上に楽しく、ふとこれまでの自分は子供の何を見てきたのか、と考えるようになります。一度離れてみることで、冷静にみられるようになるのは子供のことだけではなく、自分自身にも当てはまるのかもしれません。「一時保育はじめました」第4話です。
“生まれてきたわが子に、記念になるものを”そう考えるママ・パパへ、ベビーリングはいかがでしょうか?世界でひとりの赤ちゃんのためにつくられた、世界でひとつの小…
子育てをしていると、子どもが笑顔でいてくれる時間がとてもうれしいものですよね。だからこそ、子どもとおうちで過ごす時間に何をしたらいいのか悩むママも多いので…
スマホの料金は安いにこしたことはないですよね。でも、いざ乗り換えるとなると、「格安スマホって実際どうなの?」「安いから通信が安定しないのでは?」「子どもが…
日々育児に一生懸命なママ、おなかの中の命を大切に育んでいるプレママ、毎日本当にお疲れ様です。皆さんの頑張りをねぎらい、笑顔になっていただきたい。そんな思い…
4月に向けて面接や復職準備などで忙しくなってくるこの季節。保育園に入園させることができなかったママや、通院や急用などでなるべく子供を連れて出歩きたくないマ…
日々の育児に追われていたタソ@育児マンガ(@mituougi2000)さん。4か月も申し込みし続けた一時保育がやっと利用できることになりました。子どもに向き合い続ける日々…
ママたちが一時保育を利用する理由はさまざまですが、リフレッシュ目的での利用も良いとされている自治体が多くあります。しかし、リフレッシュする目的での一時保育…
初めての場所は大人でも緊張してしまうもの。幼い子どもはそれ以上に、戸惑って泣いてしまうこともあるのではないでしょうか。1歳半でのプレ幼稚園入園が決まった帆…
A幼稚園へプレ入園をすることにした帆波りつ(@honami_kt)さん。願書を書くのに息子の性格を書き出し、ポジティブな言葉になるよう気をつけながら完成させます。願書…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。