©ねここ あんな。
©ねここ あんな。
つづきが読みたい方はこちら↓
これまでのストーリーを読みたい方はこちら↓
一時保育中の子供の様子を聞き、想像以上にしっかりできていたことに驚きを隠せなかったねここ あんな。(@necoco_anna)さん。帰り道もこれまで以上に楽しく、ふとこれまでの自分は子供の何を見てきたのか、と考えるようになります。一度離れてみることで、冷静にみられるようになるのは子供のことだけではなく、自分自身にも当てはまるのかもしれません。「一時保育はじめました」第4話です。
献立を考えるときにレシピを探したり、子どもが寝てくれているちょっとしたスキマ時間にほっこりする動画を見たり、私たちの生活の中で、動画を見る機会って多いです…
赤ちゃんを育てることは、いつだって不安や心配の連続です。どうか健康にすくすく育ってほしいと願い、愛情をたくさん注ぐ日々。そんな一生懸命なママ・パパたちをサ…
母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、5~6か月頃を過ぎると、離乳食が始まりますよね。そうなってくると気になるのが、赤ちゃんのオーラルケア。いつから始めた…
ママになると毎日のお買い物や子どもの送り迎え、休日は家族でお出かけ、大きな荷物を持って移動する機会も増えますよね。お子さんが生まれるタイミングで、自動車の…
4月に向けて面接や復職準備などで忙しくなってくるこの季節。保育園に入園させることができなかったママや、通院や急用などでなるべく子供を連れて出歩きたくないマ…
保育園に着くまではバタバタしたものの、無事に息子を預けられたタソ@育児マンガ(@mituougi2000)さん。あれもしたい、これもしたいと理想の1人時間を想像しながら、…
ママたちが一時保育を利用する理由はさまざまですが、リフレッシュ目的での利用も良いとされている自治体が多くあります。しかし、リフレッシュする目的での一時保育…
短い1人時間を終えて保育園へ迎えに行くと、タソ@育児マンガ(@mituougi2000)さんの息子はなんと昼寝中。いつものお昼寝時間は避けていたはずなのに、なぜ…。担当の…
やっとの思いで手に入れた1人時間ですが、いざ1人になると寂しさを感じたタソ@育児マンガ(@mituougi2000)さん。いつの間にか子どもがいる生活が当たり前になってい…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。