1. トップ
  2. 住まい
  3. 家電製品・キッチン用品・生活用品
  4. 親と同居する場合の生活費は?いくらもらう・支払うか相場を解説
  5. 2ページ目

親と同居する場合の生活費は?いくらもらう・支払うか相場を解説

PIXTA

ここまで親世帯・子世帯が同居する場合の生活費について見てきましたが、実際に同居生活をされている方は生活費をどうしているのでしょうか。

ママリに寄せられたコメントの中から、生活費に関するものをピックアップして紹介しますね。

親世帯の家に同居している人はいくら払っている?

前の項目で子世帯がすべて生活費を支払う場合の計算をしましたが、実際に親と同居している方が支払う生活費は収入や状況により大きく変わるようです。

我が家の場合は食費のみで、
月2万円くらいです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
月8万円渡してます。
光熱費は義祖母が払っているので渡してません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私と主人の生活費として12万円払ってます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

皆さんからのコメントを見ると、2~12万円と非常に幅がありました。しかし、親の家に同居していても、親世帯の生活費を支払っている方はほとんどいないようです。

質問者の方は毎月5万円では足りないと言われたそうなので、現実的に考えると夫婦2人分の生活費として8~10万円くらいの支払いが相場なのもしれませんね。

年金暮らしの親と同居するときの生活費は?

年金暮らしをしているご両親と同居するなら生活費をもらうかどうか迷うこともあるでしょう。先に、さまざまなパターンがあることをお話しましたが、ママリに寄せられたコメントでもいろいろな考えの方がいました。

今実父が一人暮らししてますが(年金暮らし)、頼られたことはありません。いずれ同居するつもりですが、財布は別にしようと思ってます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
義母は年金生活です。お金には困ってる感じではないですが、うちは生活費(食費、日用品、光熱費、固定資産税など)は全部私達夫婦が払っていて、義母は自分の医療費、新聞代、たまに外食で出してくれるくらいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

高齢になるご両親からの生活費は、その家族ごとに考え方が違うので、同居を始めるときにしっかりとルールを決めておくことをおすすめします。

どのくらい負担してもらうにしても、生活費をいくらもらうかルールを決めておかないと、同居生活に問題が生じる可能性も…。お金のことは大切なので、親世帯・子世帯の両方が納得できるルールを決めましょう。

買い物はどうする?

親と同居すると、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品は共同で使うことも多いでしょう。それに、買い物はどちらがして、どのように支払うか…という問題も出てきますよね。

ご両親と同居する皆さんは、買い物の仕方や支払いはどのようにしているのでしょうか?

買い物はお義母さんと一緒に行ってお義母さんが出してくれます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
買い物は義母が仕事帰りにしてきます!(中略)
食費、光熱費、日用品すべて込みで旦那と私2人で五万を渡しています!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
家計簿は私がつけていて、買い物はそれぞれ作るものを買う感じです。
(中略)かぶりそうな品があるときは日中わたしが買い物を先にするので、メールなどで買った物を報告します(❁´◡`❁)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

買い物についても家族ごとにいろいろなルールがありますね。メールで連絡をとりあうという方もいるようですが、食料品の買い物で同じものを買ってしまうと食べきないこともありそうです。

密に連絡をとりあえるなら良いですが、どちらが何を買うか決めておくとシンプルでわかりやすくなるでしょう。

おすすめ記事

「生活費」「同居」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧