ⓒちくまサラ
©ちくまサラ
停電中も周囲の様子がわかるよう、充電式ルームライトを持っていたちくまサラさん。備えあればうれいなしでしたね。
部屋が暑くなって泣き出しそうになってしまったナナオくんでしたが、ちくまサラさんの努力もあり、無事朝まで眠ることができました。避難所を後にする一家が見た光景とは何だったのでしょうか。次回に続きます。
台風直撃に備え、避難所を訪れたちくまサラさん一家。冷房の効いた教室で一夜を過ごすことにしたものの、夜中にまさかの停電。小さい子どもがいる中での停電に、ちくまさんはヒヤヒヤ。空調が切れたことで寝苦しくなり、下の子がぐずぐずし始めてしまいました。この記事では、ブログで活躍中の漫画家・ちくまサラさんが経験した台風に備えた防災・避難のエピソードをご紹介します。『台風で避難した話』第11話をごらんください。
離乳食も進み、いよいよ完了期!成長をうれしく思う反面、栄養足りている?といったお子さまへの心配やワンパターン化、調理にまつわるママ・パパの不安など、まだま…
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
離乳食を食べてくれない、全然寝てくれない、家事をしたいけど目が離せない…。ねんねのころにはなかったお悩みがグッと増える「寝返り期」。さらには離乳食もはじま…
子どもとの毎日のお風呂って何かと大変ですよね。わが子の安全に気を配りつつ、よく泡立てたソープで体をやさしく洗って、さらに自分のこともやるとなると、てんやわ…
台風がたびたび接近する9~10月。大型台風の情報を耳にすることもあるため、早めに避難を検討することもあるかと思います。どのように準備して行ったらいいか悩みま…
未曾有(みぞう)の大震災だった東日本大震災。あの震災を関東地方で経験したコメダ(@komey3442)さんは震災にあったからこそ分かった、被災時の人の心の様子や防災のた…
震災翌日の3月12日、余震が続くなか仕事をしていたコメダ(@komey3442)さんでしたが、受付からは怒鳴り声が聞こえてきます。その後スーパーやガソリンスタンドへ向か…
皆さんは災害時の備蓄などはされていますか?地震や洪水、台風など、生活していればいつ起きるかわからない災害は複数あります。もし「避難しよう」となったとき、皆…
未曾有(みぞう)の大震災から10年以上たち、母となっていたコメダ(@komey3442)さん。関東に里帰り中、大きな揺れに見舞われます。幸い何事もなかったものの、過去の地…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。