1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. まるで日本の終わりのようだった…手術中に襲われた大地震、垣間見た人間の本質|東日本大震災、私が経験したこと

まるで日本の終わりのようだった…手術中に襲われた大地震、垣間見た人間の本質|東日本大震災、私が経験したこと

2011年3月11日に起きた東日本大震災の記憶は、当時日本で過ごしていた方には何かしらの記憶として残っているのではないでしょうか。職場でオペ中に被災したコメダ(@komey3442)さんは、いつもの帰り道、日本が終わりを迎えたかのような光景を目の当たりにします。もし震災にあったら…?いざというときのために今私たちができることについて考えさせられます。『東日本大震災、私が経験したこと』をごらんください。※本記事には震災時の様子に関する情報が含まれます。

©komey3442

東日本大震災で経験した恐怖体験

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

手術を行っている最中の罹災(りさい)。執刀をする側も施術されている側も、本当に気が気ではなかったのではないでしょうか。

ひとまずは無事だったものの、渋滞する橋の上で、地鳴りと共に再び大きな揺れに見舞われたコメダさん。次から次へと襲ってくる恐怖に生きた心地がしなかったことでしょう。

テレビに映る大地震の被害。皆が命の危険と隣り合わせ

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

大地震があった3月11日の翌朝、近隣の被害状況の確認に出たコメダさん。被害の大きさを目の当たりにし、命の危険すらあったことを思い知らされます。

前日通った橋が通行止めになっているのを見たときは、「もしもう少し遅かったら…」と考えると震えが止まらなくなったそうです。

奪われた心の余裕。非常時に垣間見えた人の本質

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

誰もが経験したことがないほどの大地震。皆生きることに必死で、自分のことだけで精いっぱいだったのかもしれません。

仕方がないとはいえ、人間の本性を目の当たりにしたように感じたコメダさんは精神的に疲れてしまったようです。

そんな中での隣のおじさんからからのお裾分けは、きっと疲れ切ったコメダさんの心を温めてくれたことでしょう。

ガソリンや食糧が不足し計画停電が開始、灯る明かりに改めて感じたこと

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

計画停電で電気や暖房器具が使えない中、普段何気なく使っていたライフラインの大切さを深く感じたようです。

支え合う温かい人々がいる一方で、心ないデマが広がることもあります。だからこそ、正しい情報を見極め、冷静に判断できるよう、普段から備えをしておきたいものですね。

震災から10年以上がたち、できる備えを

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

©komey3442

子どもを抱えて地震に見舞われたことで、改めて防災について学び直したコメダさん。

自分や大事な家族の命を守れるよう、日ごろからシミュレーションや備蓄をして、いつか来る大地震に備えておきたいですね。

改めて日頃からの備えがとても大切なのだと感じる作品でした。

コメダ(@komey3442)さんのインスタグラム

もしもの備えを総額1000円で【ダイソー】100均マニア流「防災ボトル」作ってみた

関連記事:

もしもの備えを総額1000円で【ダイソー】100均マニア流「防災ボトル」作ってみた

SNSでも話題になった、災害時に使える「防災ボトル」。ウォーターボトルに防…

赤ちゃんが産まれたら防災対策を始めよう。日常時も非常時も役立つアイテム選びが最初の一歩

関連記事:

赤ちゃんが産まれたら防災対策を始めよう。日常時も非常時も役立つアイテム選…

常に自然災害の脅威と隣り合わせの日本。誰もが災害の被害に遭う可能性があ…

おすすめ記事

「東日本大震災」「被災」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧