1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 21時~0時と5時~7時、隣人のスマホのバイブ音が響いて気になる…気づいてもらう方法は?

21時~0時と5時~7時、隣人のスマホのバイブ音が響いて気になる…気づいてもらう方法は?

マンションなど集合住宅に住んでいると、騒音トラブルに遭遇することもあるかもしれません。騒音というと、子どもの騒ぐ声や足音、音楽の音漏れなどが思い浮かびますが、思いのよらぬ音で悩まされることもあるようです。アプリ「ママリ」には、防音にこだわっている賃貸住宅に住む投稿者さんが、隣人の携帯電話のバイブ音が自宅の寝室に響き渡って困っているとの声が届いています。この記事では、ママリに寄せられた声をご紹介しています。

Ⓒママリ

隣の家のバイブ音が気になる!気付いてもらう方法は?

賃貸住宅に住んでます。
隣の家の携帯のバイブ音がうるさくて、夜は気になります💦管理会社にいうしか方法ないでしょうか?

お隣さんと面識はあり、お互い0歳の子がいるのでご迷惑おかけしたらすみません〜って感じで、感じのいいご家族でした。
うちも夜中に未だに泣くことはありますし、わざわざうるさくしていることもないですが、
赤ちゃんがいると騒音はお互い様かな、、と思ってしまうのと、
とても感じの良い方だったので尚更言いづらいです💦

しかも隣り合っている部屋はうちの寝室だけなので、クレームを入れたら間違いなくうちだとわかります。

時間帯は21〜0時、5〜7時の間くらいにラインが頻繁にきている?感じのバイブ音と、6時半から7時にかけてスヌーズありの目覚ましのバイブ音です。
タイミングが悪いとうちの子も起きてしまいますし、私も気になって寝れません。
おそらく床に直置きしているか、壁につけた棚の上に置いている?感じです。

ちなみに防音にこだわった作りになっているそうで、話し声や足音などの騒音は他に一切聞こえません。
携帯のバイブ音だけ、壁につけて鳴らしてますか?ってくらい爆音で響きます。(自分の携帯がなったのかと思うくらい)

何か気づいてもらう方法ないでしょうか、、、💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

賃貸住宅に住む投稿者さんは、同じ0歳児の子どもを持つ隣人とは面識があり、感じの良いご家族ではあるものの、夜中や早朝の携帯電話のバイブ音がどうしても気になってしまうとのこと。

防音設備にこだわっているとのことで、話し声など生活音が気になることは無く、なぜか携帯電話のバイブ音だけが響くようです。その音で子どもが起きてしまったり、ご自身が眠れないなど被害があるとのこと。

感じの良い人だと知っている分、直接本人に伝えることが難しく、どうにか気づいてもらえる方法がないか悩んでいるようです。

クレームを入れる?入れない?さまざまな声

こちらの投稿者さんの意見に関して、ママリにはさまざまな声が届いています。

まず、クレームを入れないとの声をご紹介します。

爆音の着信音とかならクレーム入れてもいいですが、
私ならマナーモードのバイブ音ならクレーム入れないです💦
同じように直置きして気付いてもらうか、ですね😫
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大きな着信音ではなく、マナーモードにしている状態のバイブ音であればクレームは入れないとの声が寄せられています。

実際に、0歳児が居るのにもかかわらずお互いに泣き声が聞こえることは無いとのこと。しっかりした防音の良さがうかがえます。本来クレームになりやすいそのような大きな音に関しては守られるお部屋のようですが、バイブ音のように響くような音に関しては耐性が無いとも考えられます。

バイブ音だと気にし過ぎなのか、どこまでが許容範囲なのか、難しいところですよね。

次に、管理会社に相談することを勧める声をご紹介します。

恐らく床にスマホ直起きなのかなと思います😂
うちのマンションではそういったクレームがはいると、直接住人に話しが行くのではなく、全部屋にこういうことは迷惑かかるので気をつけてください!という手紙が入り、掲示板にも貼られる形式です。
今は近隣トラブルを避け直接伝えることは少ないと思うので、管理会社に相談で良いと思いますよ🙆✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

隣人に伝えるのではなく、管理会社に相談することを推奨する声も寄せられました。マンションでのトラブルを避けるためにも、直接的に本人に伝わることは少ないとのこと。配布物や掲示板へ貼り出しを見て隣人が気付いてくれたら良いですが…。

大きなトラブルを避けるためにも、今困っていることを管理会社に伝えることが1番かもしれないですね。

続いて、実際にバイブ音でのクレームがあったとの声をご紹介します。

バイブ音で入ったことありましたよ〜✨
管理費払っているし、気にせず相談してみて良いと思います☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大音量での音楽や、大騒ぎする声でも無いバイブ音だと、投稿者さんのようにクレームを入れても良いのか悩むこともあるかもしれません。しかし、実際にバイブ音でのクレームが入ったとの声も寄せられました。

どんなことに困るのか、住んでみないと分からないことも多いことでしょう。防音にこだわったという造りであっても、バイブ音が投稿者さんの日常生活を乱してしまっていることは明らか。このまま我慢して生活するよりも、まず相談してみましょう。

もしかすると、投稿者さん以外にもバイブ音で悩んでいるご家庭があるかもしれません。管理会社の対応に期待し、投稿者さんが暮らしやすくなることを祈ります!

明日は我が身!騒音トラブルを避けるために要注意

どれだけ生活音に気を付けていても、今回のバイブ音のように思ってもみないところで誰かに迷惑を掛けている可能性があることを知っておくことも大切です。

集合住宅で生活する上で、お互いが気持ちよく過ごすためにも、配布物や掲示板の貼り出しにはしっかりと目を通すように心掛け、日ごろから気を付けていかなければいけませんね。

集合住宅で騒音トラブル「20時のシャワーで苦情」嫌がらせを受けてつらい

関連記事:

集合住宅で騒音トラブル「20時のシャワーで苦情」嫌がらせを受けてつらい

この記事はアプリ「ママリ」に投稿された声を元に作成したものです。子育て…

職場の新人「入って1か月半」での有給取得にモヤ…「割り切るしかない」「権利だから文句言えない」

関連記事:

職場の新人「入って1か月半」での有給取得にモヤ…「割り切るしかない」「権利…

職場の新人教育で悩むことってありますよね。アプリ「ママリ」でも、新人教…

「片道1時間」車に乗せたのにお礼なし?ママ友の非常識にモヤモヤ…図々しい人との付き合いに悩む

関連記事:

「片道1時間」車に乗せたのにお礼なし?ママ友の非常識にモヤモヤ…図々しい人…

子育ての中で、ママ友は心強い存在です。しかし一方で、相手との価値観が合…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事