Ⓒママリ
家族ぐるみで付き合いのあるママ友…不信感が募り、距離を置きたい
以前旦那と子どもだけのときに、私の姉が独身であることや、私の父の職業など、彼女に尋ねられるまま旦那がぺらぺら喋ってしまったらしく、すごく不愉快でした。
旦那に抗議したら、事実を話して何が悪い?俺は悪いことだとは思わないと開き直ります。

投稿者さんの家族ぐるみで付き合いのある近所のママ友は、不必要に個人の情報を聞き出したり、平日の夜にでも家に上がり込むなど重なる非常識な行動がみられる様子。
投稿者さんは不信感が募り、子どもの付き合いに響かない程度に距離を置きたいと考えているようですが、夫は意に介すことなく家庭のプライベートを明かしてしまいます。さらにこの投稿の前日、夫はさらに投稿者さんが困るような行動に出ます。
彼女は、私が警戒しているのに気づいてるのか、私にはあまり近寄ろうとしません。私がいない時に遊びに来たり私の個人情報を聞き出したり、不信感MAXです。
旦那は「人が集まる家にしたい」と言いますが、現状、人が集まってるのは彼の魅力ではなく、ただの無料集会所になってるだけなのに、それに気づいてない様子…。

共働きである投稿者さんの家庭を知った上で、投稿者さんが不在の状況で家に上がりたがるママ友。それだけでもちょっと配慮に欠けるように思えます。
夫は、投稿者さんがいない状況でもママ友親子を家に上げることもあるそう。忙しくて片付けが行きわたっていない日にも家に上げられては困ってしまいますね。
子どもに向き合いたい同士の仲に影響しない程度に、旦那とママ友にうまく距離を置かせたいのですが、どうやって旦那に理解してもらうか…困ってます。

夫はママ友の非常識な行動に何も感じておらず、投稿者さんの気持ちも理解してくれていない様子。夫に分かってもらうにはどうしたら良いのか困っているようです。
「夫への伝え方が大切」不快な状況を避けてもらうには?
この投稿に対して、ママリにママたちから声が届いています。
まず、夫の立場に置き換えて説得するという声をご紹介します。

投稿者さんと同じように、夫に自分の個人情報を勝手に話されていた経験があるとのこと。夫婦とは言え、自分の知らないところで自分の情報をあれこれ話されるのは不快ですよね。夫からの理解を得るために、夫の立場の置き換えて考えられるように話すようにしたところ、勝手に話すことは無くなり、何か聞かれてもその都度確認するようになったとのこと。
この声にあるように、気持を理解してもらうためには夫に分かるように工夫して話すことも1つの方法ですね。
次に、ママ友の行動が本当につらいということを真剣に伝えてみることをお勧めする声をご紹介します。
怒っているというよりは、悲しいとか参っているという感じで話すと理解しようとしてくれるかもしれません。
旦那さんが質問者さんの気持ちを理解してくれて、解決できますように。

夫婦であっても人それぞれ価値観の違いがあるもの。ママ友の行動の何が悪いのかピンと来ていない夫に、投稿者さんが本当に困っているということを真っすぐに伝えてみることをお勧めする声も届いています。
投稿者さんがどれだけつらい思いをしているかが夫に伝わっていない可能性も考えられます。参っていることが伝われば、何か変わるかもしれませんよね。
夫が理解してくれることで、きっと状況は変わるはず。投稿者さんのモヤモヤが晴れる方法が見つかるといいですね。