1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. よき夫が変わった原因。それは○○が原因だった…!|育休夫にモヤッとした話

よき夫が変わった原因。それは○○が原因だった…!|育休夫にモヤッとした話

これから守って欲しい三つのお願いをし、お互い納得したツムママ(@tumutumuo)さん夫婦。そこで、最大の原因である「どうしてすれ違いが起きてしまったのか」について考え始めます。夫からは、ここ1~2か月感じていた衝撃的なエピソードを明かされることに…!夫の目に、ツムママさんはどのように映っていたのでしょうか。「育休夫にモヤッとした話」第30話・31話です。

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

©tumutumuo

少しずつ気持ちがゆるんでいき、表面的な楽しい部分しか見えなくなってしまった夫。言わなくても分かるだろう、今までやっていたから大丈夫だろうというお互いへの「察して」という気持ちがモヤモヤへと変化していたのですね。

お互いが決めた新ルールに沿って生活がいよいよ始まりますが、育休生活は改善されたのでしょうか?

新ルールでの育児生活スタート。夫が提案してきたのは…?|育休夫にモヤッとした話#33

関連記事:

新ルールでの育児生活スタート。夫が提案してきたのは…?|育休夫にモヤッとし…

モヤモヤがすれ違いとなり、大爆発した日から数日後。「ゲームはしない」「…

1話目はこちら

【全話読める】
育休中にモヤっとした話

育休とは、夫がただ休みを取ればいいわけではない!

育休が普及し始め、赤ちゃんが生まれてから実際に育休を取得しているパパもいますね。しかし、ただパパが休んで家にいればいいというわけでもないのです。

赤ちゃんのお世話や家事をママ任せにしていたら、今までの生活と変わりません。ママを労わる声掛けも、一般論ではなく、ママに合ったものでなければ逆にイラつかせてしまします。

逆にママも、パパになったばかりの夫に、してほしいこと、してほしくないことを「察知して」というのは難しいかもしれません。産後の心身の変化、戸惑いや疲れなどは感じ方が人それぞれです。それを他人に感じ取ってもらうことは、返って遠回りになるかもしれませんね。

せっかく2人そろって始められた育児です。どんなことが辛くて、何をパパにしてもらいたいのかしっかり言葉にして、話し合うことでより良い育休となるでしょう。

ツムママ(@tumutumuo)さんのインスタグラム

「漫画」「育休」「夫」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧