1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 保育士による園児虐待。二度と起きないように親ができることは

保育士による園児虐待。二度と起きないように親ができることは

静岡県の保育園で、園児を虐待したとして3人の保育士が逮捕されました。この事件は子どもを保育園に預けているママやパパにとって大きな動揺と不安を与えることとなりました。ママリでも多くのコメントが寄せられ議論を呼んでいます。保育園と保護者の信頼関係を土台から揺るがしかねない今回の事件。今後保護者は保育園や保育士とどのようにかかわっていくべきなのでしょうか?保育園を考える親の会において顧問を務める普光院亜紀さんに話を伺いました。

PIXTA

親の不安を解消するには?

今回の事件を受け、ママリユーザーの中では下記のような声が寄せられました。

私も不安になりました。
カメラ付けて欲しいと思ってしまいます。
保育園側からしたらやりすぎだと思われるかも知れませんが…。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
結局誰も信じてはいけないんだと思ってしまいます💦
自分だって他人には素の自分出さないし、私の見てる他人は本当じゃないんだよなあって💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

今回の事件を受け不安を抱いているママやパパは、今後どのように気持ちを解消すればよいでしょうか?

普光院さん:
今回のような園はごく少数だと思います。不安になるようであれば、先生と積極的にコミュニケーションをとってみることをお勧めします。家庭で困っていることを相談してみたり、園での生活で気になることを聞いてみたりしてもよいと思います。

連絡ノートや送迎時の会話などで、先生が子どもを愛情深く見守っていることが感じられたら、安心できるはず。そして、保護者が園を信頼していて協力的であるほうが、先生たちも保育がやりやすくなります。保護者と保育者が子どものためにうまく連携できている園では、こういうことは起こりにくいと思います。

保護者が”お客さま”スタンスになってはいけない

保育士側からの意見としては下記のような声が寄せられました。今回の事件は、保育士側にも大きな影響を与えているようです。

わかります。
虐待なんかしません。絶対に。
保護者にも信頼してもらえてると思っていましたが、、、いろんな事件がニュースに出るたびに、心配になる保護者はやっぱりいて、
仕方ないけど、「こう言う時、この園ではどうしてますか?」って聞かれる度に、あーまだまだ信頼関係足りてなかったんだなーと悲しくなります
(後略)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
働いてきた中で虐待は目にしたことがありません。
そんなふうにこの先生も裏では…と思われてるのかと思うと働くの嫌になります。
頑張っても大切に思ってても結局は他人だから信用されないんだな。と感じました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

保護者と保育士、日ごろのコミュニケーションはどのような点を意識すればよいのでしょうか?

普光院さん:
先生との信頼関係は大切です。子どもを中心に、情報を共有して力を合わせていく関係が理想です。先生に何か聞くときも、問い詰めるというよりは、相談するというスタンスでアプローチしてみるとよいと思います。

保育は預かりサービスではなく、ともに子育てをしていくしくみです。保護者が”お客さま”スタンスの要求型のアプローチを繰り返していると、保育者のストレスが大きくなり、保育の質に影響するおそれもあります。

親の積極性が子どもを守ることにつながる

保育園を利用する親は共働きである場合がほとんどで、日中の子どものお世話は保育園にお任せするしかありません。毎日が忙しいと、つい子育ての部分をすべて保育園に任せてしまいがちになってしまうことも。

保育園とは、一緒にわが子を育てていくというスタンスで、相談などのコミュニケーションをとる行動が子どもを守ることにつながるのだと感じました。意識していきたいですね。

今回取材をさせていただいた普光院亜紀さんが著者の『後悔しない保育園・こども園の選び方 子どもにとって大切な12の視点』では、保育園を選ぶうえで大切なポイントについてまとめられています。保育園との関わり合い方についてもよいヒントになりそうですよ。ぜひそちらも読んでみてくださいね。

PR

後悔しない保育園・こども園の選び方 子どもにとって大切な12の視点
出典元:
園が虐待してるかも?と思ったときに親が取るべき行動は。子どもを守るために持つべき意識

関連記事:

園が虐待してるかも?と思ったときに親が取るべき行動は。子どもを守るために…

静岡県の保育園で、園児を虐待したとして3人の保育士が逮捕されました。今回…

おすすめ記事

「虐待」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧