©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
©yoka9003
「子どもたちの問題だから」と深入りはしないものの、学生たちの行動に異議を唱えるyokaさん。一定の距離を保ちながら見守る姿勢が素敵です。
Aさん本人はしばらく不登校が続いているため、長男はラインの内容に問題は感じていない様子。とはいえ、どこかからAさんに内容が伝わってしまうことも考えられるため、あまり良い行いとは言えないですよね。
大人も子どもも気をつけたいSNSトラブル
©yoka9003
©yoka9003
子どもにいつからスマホを持たせるのか、頭を悩ませる方もいるのではないでしょうか?今や生活に欠かすことのできないスマホはメリットも多い反面、時にはトラブルに巻き込まれてしまうことも…。
中学1年生の長男にスマホを持たせた作者・yoka(ヨカ)(@yoka9003)さんも、長男が参加するグループラインでの騒動を目撃します。ラインの内容を確認してみると、不登校になっているAさんの母親のSNSアカウントが晒されていました。長男いわく、Aさんを心配しての行動だろうといいますが、大人と同じような行動を取る子どもたちにyokaさんはゾッとしたそうです。
ささいなことが大きなトラブルにもなりうるSNS。子どもでも手軽に使えるからこそ、使い方やルールを事前に親子で話し合ったり、問題が起こったとき気軽に相談したりできる関係を築いていくことが大切です。
一方で、親が勝手に子どもの写真や情報を載せないようにするなど、子どものプライバシーを尊重した行動も欠かせません。子ども達の手本となれるよう、節度を守ってSNSを使用するようにしましょう。SNSの危険性について改めて考えさせられるお話です。
- 総務省「インターネットトラブル事例集 (平成29年度版)」(https://www.soumu.go.jp/main_content/000506392.pdf,2024年12月19日最終閲覧)
- 政府広報オンライン「ネットの危険からこどもを守るために保護者が知っておきたいこと」(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/3.html,2024年12月19日最終閲覧)
yoka(ヨカ)只今絶賛ワンオペ子育て中!(@yoka9003)さんのインスタグラムはこちら