1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 園長から「負担減らしてあげよう」そう言われてもモヤモヤしてしまう理由|保護者の負担が多すぎる

園長から「負担減らしてあげよう」そう言われてもモヤモヤしてしまう理由|保護者の負担が多すぎる

この漫画は、作者・はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの友人・まりなの体験をもとにしたものです。わが子を保育園に預けたまりなが、保護者の負担の大きさに驚いたことをもとに、保育園によって違う保護者の負担の違いについて描かれます。まりなの勤める保育園では保護者の負担を減らすために可能な限り要望を聞き入れるスタイルのため、無茶なお願いも聞き入れることがあります。つい、自分の娘を通わせる園と比較してしまうまりな。『保護者の負担が多すぎる』第10話をごらんください 。

©hachi_mitsu89

【1話から読む】保護者の負担が多すぎる

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

まりなの勤め先の保育園は、保護者の要望を聞き入れできる限り保護者の負担を減らしてあげるスタイルのため、準備物の多い自分のこどもを通わせる保育園と比較してしまい、モヤモヤしてしまうまりな。そんな中、いっそ自分の負担は自分で減らせばよいのでは?と考えます。その方法とは?

保育園で使うもの「手作り」を諦め購入したら|保護者の負担が多すぎる

関連記事:

保育園で使うもの「手作り」を諦め購入したら|保護者の負担が多すぎる

この漫画は、作者・はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの友人・まりなの体験を…

【全話まとめて読む】
保護者の負担が多すぎる

保護者と保育園が歩み寄ることの大切さ

©hachi_mitsu89

©hachi_mitsu89

このお話は、保育園による入園準備品の数の違いや、保護者の負担の違いについて描かれています。人により負担の感じ方はさまざまであり、入園準備が大きな負担に感じる人もいれば、「これぐらいなら大丈夫」と思う人もいるでしょう。

子育てや家事・仕事をする中で、保育園の準備も負担が大きい状況だと大変ですよね。たとえば、さまざまなグッズの手作りを求める園もあるようですが、苦手な保護者にとっては大きな負担。市販の物でも可能にしたり、どうしても手作りでないといけないものにとどめるなど、園の柔軟な対応が必要なケースもありそうです。

一方、なんでも保育園にお任せしていては、保育士の負担が増えるばかりになることも。保護者も協力できることは進んで協力し、双方の負担を軽くしたいものですね。

保護者の負担についてあらかじめ知るには、保育園見学で準備品を聞いたり、おむつの持ち帰りルールについて確認したりする方法があります。入園した後で後悔することにならないよう、しっかりと情報を取りに行くことが大切ですね。

はちみつこさんのKindle

「お友達を引っかいた」保育園でトラブル発生の幕開けは突然に|保育園でのトラブル

関連記事:

「お友達を引っかいた」保育園でトラブル発生の幕開けは突然に|保育園でのト…

子どもが入園し、始まる園での生活では、初めて経験する対人関係に戸惑うと…

「もう大丈夫」と思える目安は?【保育士解説】慣らし保育で知っておいてほしいこと

関連記事:

「もう大丈夫」と思える目安は?【保育士解説】慣らし保育で知っておいてほし…

保育園に入園してから数日、または数週間は「慣らし保育」が設けられ、親子…

「漫画」「育児」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧