大人も心しておきたい、SNSを使う際に大事なこと
大人から子どもまで、日常の中にはさまざまなデバイスが浸透しています。その中でもSNSサービスは多くの人が日常的に利用しているものではないでしょうか。
大変便利な面がある一方、SNSにはネガティブな方向へ影響が出やすい面があるのも事実。今回、母君さんが投稿したのは、そうしたSNSサービスの1つ、LINEを安全に使うためのポイントを子どもに伝える方法だそうですが…?
小6息子へのライン講座
リピートアフタミー
「女子はしゃべる」「女子はしゃべる」
「女子はみせるし」「男子もみせる」
「なんなら男子は」「スマホ貸してる」
「ラインに書いていいことは!」
「回し読みされてもいい内容!」
「ラインには、ないと思え」
「プライバシー」
パーフェクト💮 ※1
SNSツールにはいろいろなサービスがありますが、いずれのサービスを利用する場合も、母君さんが投稿していた内容は頭に入れておきたいポイントかもしれませんね。性別や年代に関わらず、日常とネットでの発言に境目がなくなってきている人もいます。しかし、ネット上で投稿してしまった内容は、たとえ投稿者が削除してもインターネットの海の中には残り続けてしまうことを忘れずにいたいものです。
筆者はかつて、SNSに書く内容は「自宅の玄関に貼りだしても困らない内容かどうか」というアドバイスを受けたことがあり「なるほど」と思った経験があります。こうした納得感のある言葉はずっと心に残るので、わが子にも伝えていきたいですね。
SNSを利用するすべての人が傷つくことなく、便利に利用できるよう気を付けていきたいと思える投稿でした。
- 総務省 情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」(https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/,2025年2月27日最終閲覧)
- 政府広報オンライン「あなたは大丈夫?SNSでの誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?」(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/2.html,2025年2月27日最終閲覧)