PIXTA
「ママ友がほしいのに、なかなかできない…」そんな悩み、ありませんか?
児童館やベビーサークルに行っても、その場限りの会話で終わったり、すでにできあがっているグループに入りづらかったり…。ママ友作りに挑戦しても、思うように距離を縮められないと、「私だけうまくいかないのかも?」と不安になってしまいますよね。
特に高齢出産で、周囲に同じ年齢の子どもを持つ知り合いがいない場合、「子どものお友達も増やしたい」「育児の情報交換ができるママ友がほしい」と思っても、どうしたらいいのかわからないもの。でも、実はママ友ができるタイミングやきっかけはさまざま。
子育てQ&Aアプリ「ママリ」に集まった、先輩ママたちのリアルな体験談を参考に、無理せずママ友とつながるヒントを探してみませんか?
①ママ友ってどのようにしたらできますか?
高齢出産で子供が同年代での友達もいないので、子供に友達作ってあげたり、気軽に情報交換できるママ友達が欲しいのですがなかなか難しいです。
皆さんママ友いらっしゃいますか??
また、どのように仲良くなりましたか??
ベビーサークル行ってももうグループ出来ていたりして話かけずらいです😭
幼稚園とか行きだしたら自然にできますか?

先輩ママたちからの心強いアドバイス
②皆さんママ友作りってどうやってしてますか?
先輩ママたちからの心強いアドバイス
ママ友になろう!と最初から関わるのは子供が通う園のママさんたちだけです😅小中と長い付き合いになる中で何かと情報収集にかかせないので😅

③ママ友ができなさそうで怖いです。先輩ママ様、体験談やアドバイスなど教えてください。
先日説明会、クラス発表がありましたが、既に皆さん知り合いっぽくて驚きました。
上の子がいたり、未満児教室に通っていたりしたようでした。
息子が社交的なら、遊ぼせている内に仲良くなれるかなとも思えるんですが、息子は人見知りで社会性が遅れてるタイプです。
私自身も、仕事とか趣味とか、何か分かりやすく共通の話題がある人以外とどうやって仲良くなったらいいか、よく分かりません。
このまま孤立したら…子供にも悪影響があったら…と不安でいっぱいです。
第一子&引っ越してきたので分からないこともたくさんあるのに、聞ける相手がいないのも不安です。
先輩ママ様、体験談やアドバイスなど教えてください。

先輩ママたちからの心強いアドバイス
ママ友と呼べる人はいません。
もちろん、朝「おはようございます😊」とか「こんにちは😃」とか挨拶はしますが、立ち話したりお茶しに行ったりって人はいないです。(育休ママ達はあるかもですが、みんな送迎でいっぱいいっぱいなので💦💦💦)
だからといって、子ども達がハブられたり、「あの子のママって…」みたいな事は無いです。
長男が、超が付くほどの人見知りですが、あっという間に友達作ってました😅
「幼稚園(保育園)入ったら、ママ友居ないと!!」みたいなのありますが、別にいなきゃいないで何とかなります。
子どもに悪影響なんて、1ミリも無いと思いますよ😊

挨拶以上、できれば立ち話もできるような気の合う関係のママ友ができればなぁと思っていました。
全くいないのはやっぱり寂しいし、せっかくなら子供の幼稚園生活、親も楽しみたかったので☺️
幼稚園終わりに寄れるような公園近くにないですか?
私はそこで仲良くなれました。
公園メンバーはわりと決まっているので顔見知りになり、
子供たちも同じクラス同士遊ぶようになったので自然と...って感じでした。
幸いママ友トラブルとかボスママ、とか嫌な感じの人やドラマでよくあるようなのは全くなく楽しく程よい距離でやれてます。

ママ友がいなくても、子どもは自然にお友達を作るし、焦らなくても大丈夫!
「幼稚園に入れば自然にできた」「プレ幼稚園で毎週会ううちに仲良くなった」「子どもを通じて気づいたら話す機会が増えた」など、先輩ママたちの体験談を見ても、ママ友ができるタイミングは人それぞれ。
無理にグループに入る必要はないし、「仲良くしなきゃ」と気負わなくてもOK!大切なのは、ママ自身が楽しく過ごせる環境を見つけること。今は孤独に感じるかもしれませんが、意外なところに素敵な出会いが待っているかもしれません。
あなたが無理なく心地よい関係を築けますように。