1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 常識はどの程度?ママ友の車で遠出、ガソリン代相当のお礼について「現金で渡す」「飲食すべて出す」

常識はどの程度?ママ友の車で遠出、ガソリン代相当のお礼について「現金で渡す」「飲食すべて出す」

親しき仲にも礼儀ありということわざがあるように、家族や友人であっても感謝の言葉やお礼は忘れずにしたいものですよね。アプリ「ママリ」にはママ友の車に親子で乗せてもらい県外のテーマパークに行くが、いくら渡せばいいかという投稿がありました。どのくらいガソリン代がかかるかわからないような場合、どのくらいの額を渡すのがベターなのでしょうか。

Ⓒママリ

ガソリン代がわからず悩ましい

ママ友の車で隣の県のテーマパークに遊びに行く予定です。
往復160kmの距離で、高速代は往復4000円ほどかかります。
ママ友の子供とうちの子と私の4人で行きます。
ガソリン代は分からないのですが、この場合いくらほどお金渡すのが無難でしょうか?
ママ友と県外出掛けた経験がないためアドバイスお願いします🙇‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

近場であれば感謝の言葉とお茶をご馳走したり、駐車料金を払うなどちょっとしたお礼で十分でしょうが、往復160キロの距離となるとガソリン代もですが運転してくれるママ友の疲れも気になりますよね。金額がわかっている高速代は払いやすそうですが、ガソリン代は車によって燃費が違うこともありますから難しいところです。

高額過ぎると運転してくれたママ友は受け取りにくいかもしれませんが、安過ぎるのは避けたいところ。ちょうどいい金額がどのくらいなのか悩ましいですよね。

乗り合いのお礼にさまざまな意見が

お礼 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな意見が寄せられていました。

その中で「5000円+ちょっとしたお菓子」という意見がありました。

駐車場がいくらかかるかにもよりますが往復160キロってかなり長い距離なので、5000円くらいは現金で渡します。
あとは、子供たち用のお菓子とか大人がちょっとつまめるお菓子などを用意しといてサッと渡すかもです。

ちなみにお金は乗せてもらった時に渡しちゃいます。
(相手がくれるかどうかモヤモヤされてたら楽しめないかなぁと思うので)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

かかった費用を細かく計算することは難しいものの、とりあえず5000円という意見がありました。運転は疲れますから、運転手を気遣うような飲み物やお菓子を準備してもらえたらうれしいですよね。

他にも「関係性や状況による」という意見がありました。

向こうから強引に誘われて行く事になったのか、逆にこっちから誘って車まで出してもらえる事になったのか、相手は普段から色々とお世話になってるママ友なのかとか、総額いくら出すかは関係性や状況によるかもしれません🤔

どちらにせよ一緒に行く事になったなら少なくともガソリン代、高速代等の交通費は必ず半額は出します。
プラスで運転してくれてありがとうの気持ちを込めて飲食代とかは全て持ちます🙂🌼

もし自分が誘った側だったり車出してもらうのをお願いしたなら交通費は全額出します🙇🏻‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

金銭感覚や割り勘への考えは人によってさまざま。ガソリン代も高速代もいらないと言われる場合もあるでしょうし、きっちり払ってほしいと思う人もいるはずです。運転手はみんなの命を預かり、安全に運転するという重要な仕事があります。そうした責任ある役割を請け負ってくれている点にも注目したいですね。

意見を参考にすると、遠出でかかる金額の半分は最低限のマナーとして必要そう。ママ友が受け取ってくれるかどうかはまた別として、感謝の気持ちはきちんと形にして伝えることが大事ですね。

【新車内で吐かれた】飲み会帰りに夫を迎えに行ったら…乗せた友人がおう吐!清掃費用を払ってほしい

関連記事:

【新車内で吐かれた】飲み会帰りに夫を迎えに行ったら…乗せた友人がおう吐!清…

車での送迎中、一緒の乗せた人に車内で嘔吐された経験を持つ人もいるのでは…

スタバのドライブスルーで「モヤります」運転中のママ友がおつりを返してくれなかった

関連記事:

スタバのドライブスルーで「モヤります」運転中のママ友がおつりを返してくれ…

ママ友とのお出かけでお金を建て替えたり、まとめて会計をしたりする場面で…

きっかけは「ガソリン代」価値観の違いから、友人と距離を置いたエピソード

関連記事:

きっかけは「ガソリン代」価値観の違いから、友人と距離を置いたエピソード

人間には、さまざまな考えや価値観があります。大人になると、その価値観が…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧