Ⓒママリ
娘の友達が怒りっぽくて気になる
家が近所なこともあり、基本的には仲良しなのですが、娘が何かを断ると一方的に怒って、もう友達やめるとかいいます。
同じ係にならないと許さない!とか、一緒に帰りたかったのに先に帰るなんてムカつく(用事があって早く帰らないといけなかった)とか。
親としてはそんな友達と離れていいのではと思うのですが、こちらが友達を選ぶのも違うかなぁと。
娘が一緒にいたいなら様子を見るしかないですかね?こういった子、近くにいる方いますか?

小学生といえども低学年だとまだまだ感情を抑えることが難しかったり、うまくコミュニケーションが取れなかったりする子もいるかもしれませんね。とはいえ、わが子に対してきつい言葉をかけられているのを見たら親としては見過ごせないと思うのではないでしょうか。
子ども同士の世界でのできごとに、親が口出しをすることが本人のためなのかを考えると難しいところ。トラブルを通して学び成長していくと前向きに考えることもできますが、さらに大きなトラブルに発展することだけは避けたいものですよね。
娘の友達にさまざまな意見が
この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。
その中に「同じようなことがあった」という経験談がありました。
ひと悶着ありました😞!
めっちゃ酷似してます😓
家が近所で基本的には仲良し。ですが、なにかあったら友達やめるなど簡単に言ってくるし
自分の思い通りにしようとしてくる感じです。
あ、でもそれに加えてうちは悪口も言われてたんで少し違うかな?💦
うちの場合は嫌と言いながらも遊んでます。もう仲良くしなくてもいいよ、友達は沢山いるんだからと話してましたが、娘が遊びたいならいっかと思って様子みてました。
しかし娘も限界が来たのか、そのお友達のお母さんに嫌なことされると言いに行って。笑
お母さんはちゃんとした人なので叱ってくれて、謝りにも来てくれました。そこからは何も言われたりはないようでたまに遊んだりしてます。

親が何を言っても結局は子どもがどうしたいかという気持ちが一番大事ですから、本人が無理だと思うまで見守るというのは一つですよね。もちろんただ見守るだけでなく、しっかりと話を聞いて今の状況を把握しておくことも大事だと思います。
この方の娘さんのように自分で声をあげられる子であればいいと思うのですが、そうではない子もいるはず。だからこそ子どもの様子を注意深く見て、些細な変化も見逃さないことが必要なのではないでしょうか。
他にも「友達の話も聞いてみると違う側面が見えてくるかも」という意見がありました。
実は、その子から聞くと違う話だったり。
時には、二人の気持ちが行き違いだったり。
好きな子と遊んだ方がいいとは思いますが、同じ係にならないと許さない😭💢というニュアンスなのか、同じ係にならないと許さない😡🔪というニュアンスによって変わりますよね。
どっちなんでしょうか。
前者なら、説明不足が故の出来事と思えます。
後者なら、離した方がいいかもしれません。

大人でもちょっとした行き違いや言葉が足りずに反省することがありますよね。小学生ならなおさらすれ違いが起こりやすいはず。友達の怒る理由やどんなニュアンスで許さないと言っているのかなど、双方の話を聞いてみると新たな発見があるかもしれません。
目に余るような言動があるのならば親として毅然とした態度で接する必要がありますし、子ども伝える必要があると思います。しかし、そこまでではないという場合はまずは子どもの考えを尊重し、一歩引いて客観的に見守ることが大切なのではないでしょうか。必要であれば学校や相手の親なども交えて話をしてみるのも一つの方法ですね。子ども同士のトラブル対応について学びが多い投稿でした。