1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. え、非常識なの?仲良し友達の家でお風呂に入ったら夫に激怒されて悲しみ…「アウトです」「私なら断る」

え、非常識なの?仲良し友達の家でお風呂に入ったら夫に激怒されて悲しみ…「アウトです」「私なら断る」

仲がいい友達と過ごす時間というのはいくつになっても楽しいですし、息抜きになりますよね。しかし、仲がいいゆえに距離感が近くなりすぎてしまうことも。アプリ「ママリ」には友達の家に月に1度遊びに行くが、帰りが遅くなるためお風呂に入らせてもらっているという投稿がありました。友達は「入っていきなよ!」と言ってくれるものの、夫からは「非常識だからやめろ」と言われてしまったという投稿者さん。悲しい気持ちになったとともに、自分の行動は非常識なのかもしれないと悩んでいるそう。

Ⓒママリ

夫に言われた「非常識」が悲しい

特に仲良い友達の家に行って
お風呂入らせてもらうのは非常識なんでしょうか?
どんなに仲良くても、ダメなんですかね?
月に一回友達の家に遊びに行って、夜遅くまでいるのでお風呂入らせてもらって帰ってます。
旦那に非常識やからやめろと言われました。(旦那も知り合い)
友達も気さくな子で、家帰ってからお風呂大変やから入っていき!!って言ってくれて入ってます。
毎週行くわけでもなく、月に一回なのに
その息抜きすら制限されそうで悲しいです
でも非常識と言われたので、私が間違ってるのかなって思ってきました
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

友達と投稿者さんは仲がいいとのこと。ただ、どの程度の仲なのか、「お風呂入って」が社交辞令ではないのかというところまでは本人たちにしかわからないことですよね。

一般的に考えれば、友達とはいえ夜遅くまで家にいてお風呂に入ってくるというのは珍しいようにも思えます。

友達の家でお風呂にさまざまな意見が

お風呂 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「お互いがよければいいのでは」という意見がありました。

建前で「入っていきなよ」と言ってくれてるのかは分かりません。気さくな子でそう言ってくれてるんだと思ってるのは自分だけかも?
我が家は遅くまでいること自体が仲良くてもアウトです。
ましてやお風呂なんて…
親しき仲にも礼儀あり
といいますし

お互いに良ければいいんじゃないですかね?

一般的にはお風呂はアウトの方が多いんじゃないですかね?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

本音なのか建前なのかは友達といえどもわからないところ。言葉をそのまま受け取らずに、時には遠慮をすることも必要なのかもしれません。ただ、仲がいい友達とのことなので、友達の感覚によっては本当に気にしていないのかもしれません。

とはいえ、このコメントにあるように「親しき仲にも礼儀あり」というのは忘れずにいたいことですね。

他にも「自分なら断る」という意見がありました。

入る側なら仲良くても私は断ります😣💦
お風呂貸すのは全然構わないので人が入って帰るのは何とも思わないですし、お友達と同じ事思うので入って帰りーって思いますし言いますが、入る側だと遠慮しちゃいますかね😣💦
何か私の入った後のお風呂も掃除するのかなとか、光熱費とか私払ってないしなとか思うと申し訳なくて😓
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

入って帰ることは全く気にしないけど、自分が入る側なら遠慮してしまうというのはわかるような気がします。自分が帰った後に友達が掃除をすることを考えると申し訳ないという思いもあるようです。

友達の本当の気持ちは本人しかわからないからこそ、受け取る側の配慮も必要ですね。さまざまな価値観の人がおり非常識とまでは言い切れないと思いますが、友達に負担がかからぬように気を付けて、今後もよい関係性を続けていけるのがベストなのではないでしょうか。

イラスト:きさらぎ

「早朝5時に欠勤LINEは非常識?」反省する母に賛否両論「いくらLINEでも…」「全然OK」

関連記事:

「早朝5時に欠勤LINEは非常識?」反省する母に賛否両論「いくらLINEでも…」「…

子どもの体調不良は何の前触れもありませんよね。いつどの瞬間でも焦ってし…

【騒音トラブル】夜8時半に縄跳びっておかしくない?非常識すぎる近所の親子に、ついに怒り心頭!

関連記事:

【騒音トラブル】夜8時半に縄跳びっておかしくない?非常識すぎる近所の親子に…

日が落ちて涼しくなってからウォーキングやジョギングをする人もいますよね…

非常識な義妹にイライラ。できるなら顔も見たくない!

関連記事:

非常識な義妹にイライラ。できるなら顔も見たくない!

結婚すると夫側の家族と関わる機会が増えますよね。結婚するまでは知らなか…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧