1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 年上ママ友からの“タメ語許可”…これって本当に大丈夫?本音と建前に悩みまくり

年上ママ友からの“タメ語許可”…これって本当に大丈夫?本音と建前に悩みまくり

ママ友に敬語を使うか、タメ口を使うかというのは悩ましいですよね。とくに、ママ同士の年齢が違うと明らかにわかるような時には言葉遣いに迷うもの。アプリ「ママリ」には年上のママ友から「タメ口でいいよ」と言われたけれど、自分の性格的にそれが難しくついつい敬語で話してしまうという投稿がありました。周りの人たちのように自分もタメ口で話した方がいいのか、世のママたちの意見を聞きたいそう。

Ⓒママリ

ママ友の「タメ口でいいよ」はその言葉通りでいいの?

年上のママ友に「タメ語でいいよ!」と
言われた時の対応について悩んでいます💦
みなさんどうされていますか?

わたしは、なかなかタメ語で話せません
でも周りを見ると結構タメ語で話されている方もいて。

悪く思われないか心配です(私のほうが多分年下なのでなおさら‥)

みなさんは、相手のママさんが年上でもタメ語okと言われたらタメ語で話されますか?
それともタメ語okと言われても、年下なら敬語が暗黙のルールというかマナーでしょか?

みなさんのご意見お伺いできたら幸いです🙇
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママ友の年齢を聞く機会なくとも、何かのきっかけで自分の方が年下だとわかるとどうしても気を使ってしまうものですよね。たとえ本人に「タメ口でいいよ」と言われても、関係性によってはそれが難しく感じることもあるでしょう。

タメ口、敬語というのはお互いが仲良くなりたいと思っているのかどうかによっても大きく変わってきますし、一概に年齢だけではわからない部分があり難しいですよね。

ママ友への言葉使いをどうする?

ママ友 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

その中に「敬語が無難」という意見がありました。

幼稚園で役員をしていますが皆、タメ口で仲良くと言いますが…そう簡単にはいきませんよねー😬💧
女性同士だし。。。
って結局は同じ役員以外、よほどのお母さんでないと敬語が無難かな〜と思います。
女性同士はいつ地雷踏んでどうなるか分からないので、、、😱💣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

敬語が無難だというのはその通りな気がしますよね。何をきっかけに関係がこじれるかわかりませんし、きっかけになりそうなものは避けたくなるもの。よほど関係が良好な場合を除いてはとりあえず敬語でいった方が良さそうです。

他にも「状況で使い分けている」という意見がありました。

私は敬語口調が癖になってるので、「タメ口OK」って言われたら敬語交えながらタメ口使ってます😊

年上年下関係なく、同調や共感するとき、ラフな場面などではタメ口、相槌や何か伺うとき、相談などの真面目な場面では敬語って感じで使い分けてます💡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

敬語、タメ口のどちらか一方と決めてしまうのではなく柔軟に使い分けることができればよさそう。いきなりタメ口で話すのは無理そうという場合でも仲良くなりたいという気持ちとともに気遣いも感じることができると思います。

タメ口で話すことが苦ではない人もいるでしょうし、敬語が癖になってしまっているという人もいると思います。言葉遣いはどうあれ仲良くなることはできるはずなので、大事なことは自分が伝えやすい言葉遣いで気持ちを伝えるということなのではないでしょうか。

イラスト:きさらぎ

小1娘「カンニングされた」先生に伝えるべき?悩む母に「やめておいて」声の理由

関連記事:

小1娘「カンニングされた」先生に伝えるべき?悩む母に「やめておいて」声の理由

小学校になると保育園や幼稚園と大きく環境が変わるもの。先生の役割も違い…

夫に1300万円の借金!「離婚のつもりでいたけれど…」悩む母に賛否「離れて」「うちは許した」

関連記事:

夫に1300万円の借金!「離婚のつもりでいたけれど…」悩む母に賛否「離れて」「…

夫婦喧嘩の原因の1つとして「お金問題」が挙げられるのでは無いでしょうか?…

退会を悩む…レッスン後にボスママから送られてくるメールに精神崩壊寸前!「異常」「相談すべき」の声も

関連記事:

退会を悩む…レッスン後にボスママから送られてくるメールに精神崩壊寸前!「異…

子どもに何か習い事をさせたいけれど、何がいいのか悩んでいる…という方もい…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧