1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「明日、昼逃げします」モラハラ夫から子どもと逃亡…引っ越し直前に込み上げてくる“涙の理由”

「明日、昼逃げします」モラハラ夫から子どもと逃亡…引っ越し直前に込み上げてくる“涙の理由”

大きな選択をする時には不安や恐怖などさまざまな感情が押し寄せてくるものですよね。アプリ「ママリ」にはモラハラ夫から逃げるために明日引越すという投稿がありました。置き手紙をし、子どもとともに昼逃げをすることにした投稿者さん。喜ぶべきことなのに、子どもへの申し訳なさや切なさ、不安などさまざまな思いがあふれてきて止まらなくなってしまったそう。自分と子どもの前向きな未来を考えた勇気ある行動に寄せられたエールを紹介します。

Ⓒママリ

モラハラ夫から逃げることをを決意

叱咤激励お願いします。
明日、昼逃げします。
夫のモラハラに耐えられず、子供を連れて置き手紙をおいて近くの賃貸に引っ越します。
悩みに悩んで決めたことで、準備も粛々と進めてきましたが、ついに明日から別居だと思うと、いまになって涙がとまりません。
すぐに離婚になるかわかりませんが子供から父親を奪ってしまう申し訳なさ、あんな旦那でも情はまだ残っている切なさ、昼逃げがしれた時の恐怖、両親や義両親への申し訳なさ、将来への不安などなと、色々な気持ちがあり、なんの涙なのかもよくわかりません。
泣いている場合じゃないのはよくわかっています。
がんばります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

夫婦といえどもハラスメントを許すことはできませんし、絶対に人としてやってはいけないことですよね。抜け出せない方もいるなかで、投稿者さんは子どもとともに逃げるという決断をしたそう。

引越しの日を明日に控えさまざまな思いが頭の中をめぐっているという投稿者さんですが、投稿者さん自身にも子どもたちにも、自分の人生を生きる権利があります。前向きな人生の再スタートを切ってほしいものです。

投稿者さんへ寄せられたさまざまなエール

応援 PIXTA

この投稿にママリではたくさんの応援の声が寄せられていました。

その中に「DVの夫から逃げた」という実体験を含めたエールがありました。

わたしは、結婚してなかったですがDVの子父から逃げました。何も告げず。実家も知られていたので常に人がいる祖母の家に逃げました😞
わたしにはその時に情は全部消え去って、このままいたら子供も私も殺されるって思いました。
頼れるところがあるのであれば、頼れるだけ頼って心も身体も健康に過ごせるのが1番です。頑張ってください!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自身も夫から逃げたという経験を持っている方の「心も身体も健康に過ごせるのが一番」という言葉が印象的です。逃げるという表現はネガティブに聞こえるものの、幸せになることが目的なのですから、結果的にはポジティブな選択ですよね。

他にも「これからの人生を謳歌して!」というコメントがありました。

お子さんのためにたくさん悩んで出した答えですから、きっとこれからたくさん幸せなことが待ってると思います!
時には弱音も吐きながら、子供のためだけじゃなくて、自分のためにもこれからの人生謳歌してください!
幸せになれるよう願ってます😊✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どものことはもちろん大事ですしたくさん気にかけてほしいのですが、同じくらい投稿者さん自身の人生も大事にしてほしいですね。大きな決断をした投稿者さんですから、きっと幸せになれるはず。不安な気持ちもあると思いますが、周囲の人を頼り、使えるものは全部使って乗り越えてほしいと思います。

現状を変えて新たな人生が始まるのですから、これからのわが子との幸せな日々を思いっきり楽しんでほしいです。勇気を出した親子にエールを送りたくなる投稿でした。

イラスト:きさらぎ

夫のモラハラが原因でうつ状態に…自分を責めてしまう、モラ被害妻のつらい状況

関連記事:

夫のモラハラが原因でうつ状態に…自分を責めてしまう、モラ被害妻のつらい状況

皆さんとパートナーはどのような関係ですか?本来、夫婦とは対等であるべき…

余計なおせっかい?モラハラ被害に不倫…仲良しママ友を思った発言を後悔

関連記事:

余計なおせっかい?モラハラ被害に不倫…仲良しママ友を思った発言を後悔

このお話は、著者・ぱん田ぱん太(きよかちゃんシリーズ)(@pandapanta1402)さ…

「私自身がモラハラ気味」気持ちが離れてしまうのが怖い…夫にキツい言い方をする自分を変えたい

関連記事:

「私自身がモラハラ気味」気持ちが離れてしまうのが怖い…夫にキツい言い方をす…

家族の間だと、疲れている時などについ言葉が過ぎてしまったり言い方がきつ…

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧