Ⓒママリ
昔から付き合いのあるおばさまの言動
少し長くなるので、お時間ある方目を通して頂けたら嬉しいです。
産後、近所のおばさまに出産祝いで1万円を頂きました。近所の方といっても昔から付き合いがあり、自分の親より年上の方で、親はよくお茶したりする仲です。私の結婚式にも招待したような関係です。
子どもがいない方なので、あたしを我が子のように可愛がってくれていました。ですが、今はその方と疎遠になっている状況です。
そのお祝いを頂いた3日後くらいにその方から電話があり、次の日に私からのお礼の電話がなかったことに対してお叱りを受けました。私の親に対しても常識のない親だと言い、自分が教えてあげている、今後はこれを教訓にしていきなさい、といった内容でした。もちろん、次の日にお礼の電話を入れなかった私が悪いですが、受け取るときはもちろん、電話がかかってきた時も1番にこないだはありがとうございました、とお礼を言葉にして伝えています。私は正直、直接お礼を言って受け取った次の日にまたお礼の電話を入れなきゃいけないという意識がなかったので、突然のお叱りと、私だけでなく私の親のことまで悪く言われて涙が止まりませんでした。普段は温和な方ですが、親いわく最近離婚をしたり、病気がちだったりと精神的に不安定にもなっているようでヒステリックになっているのかも、ということです。
電話では謝罪をし、その後は内祝いを送ってからは連絡はとっていません。
ですが、最近連絡があり、会いたいと言われています。あんなにヒステリックに怒っていたのがうそのように、何事もなかったように接してきますが、あたしは正直前のようには戻れません。会いたくもないんです。このような状況で皆さんならお付き合いを続けますか??

直接出産祝いを頂きその場で投稿者さんも母もお礼の言葉は伝えたのに、後日お礼の電話がないと怒られてしまったことに納得しきれない投稿者さん。
投稿者さんの母は今後も付き合いがあるでしょうし、投稿者さんも顔を合わせる機会があるはず。今後のお付き合いの距離感には悩みますね。
お礼の電話にさまざまな意見が
この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。
その中に「自分ならお付き合いは一切しない」という意見がありました。
普通、お礼の催促はしないですよね(^_^;)。
そういう人はなんだか怖いですね。
自分ならお付き合いは一切しませんかね。いろいろ口出しされそうだし(-_-;)

昔はいい関係を築けていても、だんだんとうまくいかなくなることもありますよね。今回のことをきっかけに子育てのことや生活のことなどさまざまなことに干渉される可能性を考えると、お付き合いを控えるというのは一つの選択肢なのかもしれません。
他にも「単純に寂しいのでは」という意見がありました。
こりんさんにしたら不服だとは思いますが、相手の方にとっては礼儀を教えただけ、と考えているだけで気にしていないかもしれないし、あるいは言い過ぎたからもう相手にしてくれないかも…と心配いになっているかもしれません。
可能であればお母様も同席頂いて短時間お茶をするなどしてはと思います。
どうしても会いたくないようでしたら、まだお子さんも手がかかるでしょうし、初めての子育てで余裕がなくて…すみません、などと遠回しに断ってみてはいかがでしょう?
あとは、行けない代わりに体調を気遣う感じの手紙を添えてフルーツでも贈るとか。
長くなってすみません。
私が思いつくのはこんな感じですが…
私の実家は近所関係ドライであまりこういったトラブルはないのですが、旦那さんの実家はご近所さんとのお付き合いが多く、結婚祝いなども頂いてご挨拶回りしたりしたので、地域性もあると思います。
お母様にも相談なさってみるといいと思いますよ

その方はさまざまな事情があるようですし、年齢を重ねて距離感を間違えてしまったのかもしれません。どちらにしろ真意はわかりませんが、関係を断つ前にまずは母に相談してみるのも手ですね。少し時間をおいて冷静になってからまた考えてみてもいいのではないでしょうか。
慣例やお礼というのはルールがあるようでなかったり、世代間で当たり前が違ったり地域性があったりと迷うことばかり。迷ったり悩んだりしたら1人で考え込まず、親や同じぐらいの世代の方へ相談してみるのがいいのかもしれませんね。