1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 【義母トラブル】勝手に決めるのはやめて!七五三の着物、自分で選びたかったのに…

【義母トラブル】勝手に決めるのはやめて!七五三の着物、自分で選びたかったのに…

お宮参りや七五三など特別なイベントのために準備するものは、保護者自身が自分で選びたいと思いますよね。しかし、義母や義父が昔のものを受け継ぐことを当然のように考えている場合、意見がぶつかることも…。アプリ「ママリ」内にも、七五三やお宮参りに関する悩みの投稿は少なくありません。今回の投稿者も七五三の着物を勝手に決める義母にモヤモヤしています。

Ⓒママリ

夫のお下がりがイヤなのではなくて…

夫が使った七五三の着物のお下がりについて、ずっとモヤモヤしてます。半分愚痴です。

お腹の子の性別が男の子と分かった翌日、義母から「○○の七五三の着物、虫食いもなく綺麗だったので部屋干ししています。五月人形も間に合って良かったです。また産まれたらクリーニングに持って行きますね」と写真付きでラインが来ました。
私は着物も五月人形も勝手に決められたことにモヤっとして、「40年前のものが虫食いもないなんてすごいですね!」と返事をしました。
すると、「家紋も入っていて上等な着物だからでしょうね!孫が男の子だったらと思って大事に保管していたので…間に合うとは嬉しい限りです。柄は今も昔も変わり映えないかと!?むしろ伝統的でいいんじゃないかしら☺️」(原文まま)と来ました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

息子や娘夫婦に子どもができると、生まれる前から「孫フィーバー」のようになる祖父母も。今回の投稿者・Mさんの義母はまさにそのような感じで、Mさんのおなかの子が男の子と分かってすぐ、七五三の衣装や五月人形について連絡してきたそうです。

Mさんは、自分たち夫婦に何の相談もなく勝手に物ごとを進めていく義母にモヤモヤしています。

夫の着物をお下がりすることは嫌ではありません。むしろ私は夫大好きなので、夫のお下がり嬉しいです。
それよりも、着物も五月人形もこちらに何も意見を聞かず、勝手に決められたことにイライラしてるんですが、これは私がもともと義母嫌いだからイライラしちゃうんですかね?😂私だって、自分で選びたかった。
このことがずっと心に引っかかってて、お宮参りの服どうするか悩んでます🥹
皆さんだったら素直にお借りしますか??
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

Mさん自身は、夫のお下がりが嫌なのではないとのこと。ただ、子どもの親であるMさんや夫に何も相談せず、大事なことを勝手に決めていくのが嫌なのですね。義実家や実両親からの「良かれと思って」な申し出は、相手との関係性によっても受け取り方は変わりそうです。Mさんは義母との関係が良いわけではないため、余計に腹が立つのかもしれません。

Mさんのお悩みに、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

借りる!断る!などさまざまな声

義母からの強引な提案にモヤモヤしているMさん。この投稿には共感やアドバイス、同じような経験を持つ人からの声などさまざまな言葉が届きました。

息子のお下がりもあるけど
どうする?なら良かったんですよね☺️
色々私も経験してきましたが
決めつけで言われるのがやっぱり嫌なんですよね🤔
これもあるけど、どうしたい?
って一言あるだけで
こちらの取り方も変わります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

たとえ夫のお下がりに何の抵抗もなくとも、やはり「どうする?」の一言はほしいという意見です。確かに、わが子の大事なイベントについて親が何も言えないのはもどかしいですね。

私の義母も主人が使っていた着物などを持ってきてくれましたが、なかなか着ることがないものなのでお借りする事にしました😌
ただ私も自分で選びたかったと思う派なので、息子には2着着せる予定です😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの大切なイベントについては、祖父母にも思いはあるでしょうが、親にもいろいろ考えがありますよね。こちらの方は、義母の気持ちも汲みつつ、自分の希望も生かせるように2着の衣装を用意する予定のようです。

息子のお宮参りは私も夫が使用したものを義母が準備して持ってきました!まぁ、別にいいやーって感じでした。
五月人形は自分達の好きな物を選ばせて貰うようになってます!
何でも相談して欲しいですよね!息子のがあるけど、見てみない?とか事前にあればそこまで嫌だとは思わなかったでしょうね💦
ご主人に思ってること伝えた方がいいと思います🙋‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもや孫に関しては、親・祖父母どちらも自分の愛情を目一杯伝えたいと、つい気持ちが先走ることがあります。ただ、やはり子どもの毎日を全面的にサポートしているのは親であることが多いので、子どもにかかるイベントなどでは親の意見を優先してほしいと感じるのも自然な気持ちではないでしょうか。

祖父母や義母との関わりについて考えさせられる投稿でした。

「正直に言いますね」泊まりにきていた義母から爆弾LINE、育児へのダメ出しにショック

関連記事:

「正直に言いますね」泊まりにきていた義母から爆弾LINE、育児へのダメ出しに…

家族や友人とのやり取りで便利なLINE。日常的に活用する一方で、やり取りの…

「あいつはいらない女」義母と夫がLINEで私の悪口大会!見てしまって裏切られた気分

関連記事:

「あいつはいらない女」義母と夫がLINEで私の悪口大会!見てしまって裏切られ…

家族や友人とのやり取りで便利なLINE。日常的に活用する一方で、やり取りの…

義母VSママの直感! 抱き癖論争の末、赤ちゃんが示した“明確な答え”に涙した話

関連記事:

義母VSママの直感! 抱き癖論争の末、赤ちゃんが示した“明確な答え”に涙した話

「また抱っこ?」「泣くたびに構ってたら癖になるよ」そう言われたとき、あ…

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事